COLUMN

自分で任意整理する方法とは?弁護士に相談せずに解決する方法を解説

任意整理

2025.04.182025.04.15 更新

借金を抱えて任意整理をしたいけど、弁護士に頼ると費用がかかるからと自分でできないかを検討しているのではないでしょうか。この記事では、任意整理を自分ですることができるのかを解説します。

任意整理の手続きは、弁護士に受任してもらうことで、借金の悩みを解決に導くことができます。一般的な方法では、自己判断で行うことも可能ですが、専門家に任せることをおすすめします。なぜなら、無料相談を受けることもでき、費用がかからず、安心して進めることがいえるからです。

クレジットカードの支払いが滞ったり、借金が増えたりすると、問題が大きくなる前に、早期に知り、手続きすることが重要です。以下では詳しい内容を解説します。

こんな人におすすめの記事です。

  • 借金の返済が難しく、生活が困窮している人
  • 弁護士に依頼せず、自分で任意整理を進めようと考えている人
  • 債務整理の手続きやメリット、デメリットを理解したい人

記事をナナメ読み

  • 任意整理は自分でも行えるが、専門知識が必要で難易度が高い
  • 弁護士に依頼することで、手続きがスムーズになり、リスクを減らせる
  • 自分で進める場合、返済計画をしっかり立て、慎重に対応することが重要
借金減額診断

任意整理は自分でできる?法律上の位置づけと現実的な難易度

任意整理を自分で行うことは法律的には可能ですが、現実的な難易度を考慮すると、必ずしも容易とは言えません。法律上、借金の返済計画を変更するための交渉は本人でも行えます。しかし、実際には交渉の技術や法律に関する知識が求められ、これが難易度を引き上げる要因となっています。

具体的に言えば、各業者との交渉は個別に行われるため、その対応には柔軟な判断力と相当な準備が必要です。また、過払い金の返還や引き直し計算といった手続きも含まれるため、専門的な知識を有していない場合、手続きの正確性を確保するのが難しいこともあります。そのため、法律上可能とはいえ、実務上のハードルは高いというのが実情です。

任意整理とは?基本的な仕組みを解説

任意整理とは、借金を法的な手続きによらずに整理する方法であり、借金の減額や返済条件の変更を目的としています。この手続きは主に弁護士や司法書士を通じて行われることが一般的ですが、法律上、債務者自身が交渉を進めることも可能です。

任意整理の特徴として、裁判所を介さないため比較的柔軟な交渉が可能である一方、交渉力が求められることがあります。具体的には、債務者が債権者である貸金業者と直接連絡を取り、利息のカットや返済期限の延長を交渉します。これによって、債務者は自己破産のような法的な制約を避け、生活の再建を図ることができるのです。

ただし、任意整理には全ての債権者が同意する必要があるため、交渉が成立しないケースも存在します。したがって、交渉の進め方や説得力が結果を大きく左右します。このプロセスには借金の正確な把握や債権者ごとの対応が必要であり、個々の状況に応じた適切な対応が求められます。

自分で任意整理を行うことは可能?法律と現実の違い

法律上、任意整理は弁護士や司法書士の仲介がなくとも自分で行うことが可能です。しかし、現実には専門知識が必要な場面も多く、すべてを自己処理するのは非常に難しい部分があります。法律という枠組みの中で、債権者との交渉や正確な債務額の把握、和解条件の設定など、細部にわたる調整が求められ、これが大きな障壁となります。

特に貸金業者とのやり取りは、法的知識や交渉術が求められ、素人では相手にされない可能性もあります。また、任意整理には交渉力だけでなく、書類作成の正確さも求められます。このような実務的な難易度に直面するため、法律上は可能であっても、実際に個人で行うには高いハードルを感じることが多いのが実情です。

任意整理を自分で行う具体的な手続きの流れ

ステップ

任意整理を自分で行うには、まず借金の全体像を把握することが重要です。初めは各貸金業者から取引履歴を取り寄せ、実際の借入額と利息の詳細を確認します。その後、利息制限法に基づき「引き直し計算」を行うことで、正確な返済金額を算出します。

次に、計算結果をもとに各貸金業者と直接交渉し、和解案を作成します。この際、債権者が納得するような返済案を準備し、誠実に話し合いを進めることが成功への鍵となります。

交渉後、和解が成立すれば、合意内容を明示した和解合意書を作成し、取り決めた条件に基づいて返済を開始します。これらの手続きを通じて、自らの手で借金の負担を軽減することが可能となるのです。しかし、手続きが複雑であるため慎重に進める必要があるでしょう。

取引履歴の開示請求をする方法

取引履歴の開示請求は、任意整理において不可欠な手続きの一部であり、借金の状況を正確に把握するために行われます。この手続きは、まず取引履歴の開示を希望する金融機関や貸金業者に対して、文書での請求を行うことから始まります。

開示請求の文書には、自分の氏名、住所、取引履歴の開示を求める理由を明記し、署名を添えて送付します。この際、郵送であれば内容証明郵便を利用することで、送付した事実を証明することができます。業者側としては、法律で定められた期間内に取引履歴を開示する責任があり、通常は数週間で回答が届きます。

しかし、業者によっては対応が遅れる場合もあるため、進捗がない場合は再度確認することが重要です。これにより、正確な借入総額や利息の算出が可能になり、次の手続きである引き直し計算に役立ちます。

借金の正確な金額を計算する「引き直し計算」とは?

引き直し計算は、借金の正確な金額を導き出すための重要なプロセスです。この計算は、主に消費者金融などからの借入れに伴う利息の過払い分を確定させるものであり、通常は利息制限法に基づいた法定利率に引き直すことを意味します。2008年以前の高金利が適用されていた取引では、往々にして過払い金が発生することがあります。

この計算を自分で行うには、まず取引履歴を貸金業者から取り寄せる必要があります。この履歴をもとに、過去の借入金額、返済額、利息を一つずつ確認し、弁済金額と法定利率を適用した利息の差額を算出します。具体的な計算はエクセルなどの表計算ソフトを用いると便利です。これにより、和解交渉の材料となる正確な返済残高を把握できますが、計算には煩雑さが伴い、専門知識が求められるため、計算ミスを避けるための慎重さが不可欠です。

このプロセスが適切に行われることで、任意整理の成功可能性を高めることができますが、知識や経験の不足から誤った判断を下さないよう警戒することも必要です。法律が絡む領域であるため、自分だけで完璧な引き直し計算をすることは困難を伴う場合もあることを鑑み、必要に応じて専門家の助言を仰ぐことも選択肢の一つとして考慮すべきです。

貸金業者と交渉し、和解案を作成する

貸金業者と交渉し、和解案を作成する際には、事前の準備が重要になります。まず、貸金業者との交渉は、冷静さと丁寧な言葉遣いが求められます。また、交渉に入る前に、返済可能な具体的な金額や期間を自分で明確にし、誠意を持って伝えることが肝心です。

貸金業者側も経済合理性を考慮するため、こちらの提示に対し一定の理解を示す場合がある一方、すべての業者が好意的に応じるとは限りません。そのため、交渉においては、業者の反応を見極めながら、柔軟に対応する必要があります。和解案を作成する際には、現実的で双方にメリットのある内容を目指すことが重要で、客観的な視点を持つことが求められます。業者ごとの対応の違いを把握し、必要に応じて複数回の交渉を行う覚悟も必要になります。

和解合意書を作成し、取り決めた条件で返済を開始

和解合意書は任意整理における重要なステップであり、債務者と貸金業者の間で取り決めた返済条件を文書化するものです。この書面は、両者が同意した条件に基づいて返済を行うための土台となりますが、自分で作成する場合には注意が必要です。

まずは、交渉によって決まった返済額や期間、利息の有無について明確に記載しなければなりません。さらに、返済計画が実行可能であることを確認するために、現実的な生活費と収入を考慮したうえで作成することが求められます。誤った記載があると後にトラブルとなる可能性があるため、和解合意書は慎重に作成する必要があります。

また、貸金業者の署名を確実に得ることも重要な手続きです。こうしたプロセスを自分で進めることは、法律知識がないと難しく感じられるかもしれません。しかし、正確な情報と適切な指導があれば、任意整理を自分で進めることでの利点を享受することは可能です。

任意整理を自分で行う場合のメリットと費用の節約効果

任意整理を自分で行う最大のメリットは、弁護士や司法書士への依頼を避けられるため、費用を大幅に節約できる点にあります。通常、専門家に依頼する場合、着手金や成功報酬として数万円から十数万円がかかることがあります。一方で、自己手続きであれば、取引履歴の開示請求や債権者との交渉に必要な郵送費用程度で済むため、全体的な負担が軽減されます。

また、自分自身で交渉を進めることによって、債務状況をより深く理解する機会を得られることも有益です。しかし、交渉の進行具合によって時間や労力が多くかかる可能性があるため、十分な準備が求められます。したがって、節約を重視するならば、自分での任意整理が魅力的ですが、その効果を最大限に引き出すためには、事前の計画が不可欠です。

自分で行うことで節約できる費用と、専門家に依頼する場合のコスト比較

任意整理を自分で行うことで節約できる費用は、専門家に依頼する場合と比較するとかなりの額になる可能性があります。通常、弁護士や司法書士に依頼すると、債権者一社あたり数万円の手数料が発生し、これが債権者数に応じて増加します。一方、自分で交渉を行えば、この手数料を免除することができます。

ただし、自分で手続きする際には取引履歴の開示請求や和解案の作成といった作業の時間や労力が必要です。また、法律知識の不足から交渉が難航し、和解条件が不利になる可能性もあるため、節約できる額がその分減少する恐れがあります。さらに、専門家に依頼することで得られる安心感や取り立てのストレス軽減と比較することで、自分で行うことの実質的な価値を判断する必要があります。

任意整理以外の方法(特定調停など)も検討するべき?

任意整理以外の方法として特定調停を検討することは重要です。特定調停は、裁判所の調停委員を介して借金問題を解決する方法で、任意整理とは異なり、より公的な手続きが必要です。

特定調停の魅力は、利息の減免や支払い期限の延長などの条件を調整しやすい点です。また、公平な第三者が仲介するため、借金を抱える人にとっては心の負担が軽減される可能性があります。ただし、特定調停には調停委員の判断が介入するため、結果が借り手の希望通りになるとは限りません。また、調停にかかる時間や手続きも無視できない要素です。

こうした点から、任意整理と特定調停を比較し、自分の状況に最も適した方法を選ぶことが重要です。借金問題は複雑で、それぞれの解決策には独自の利点と制約が存在します。それゆえ、慎重な検討が不可欠です。自分自身で解決策を選ぶことに不安がある場合には、法律の専門家に相談することも一考に値します。

任意整理後の生活への影響

任意整理を行った後、生活に与える影響は多岐にわたります。債務整理を受けると、借金の減額や返済条件の見直しが行われますが、同時に将来の借り入れや信用に関する問題が生じる可能性もあります。たとえば、現在利用しているクレジットカードやローンに関しては、支払い方法や支払額の変更が行われることがあります。

また、任意整理後の財産や家族の状況にも影響が出ることがありますが、これは基本的に、債務整理の手続きが終わった後にストップすることが多いです。生活の立て直しを図るためには、しっかりとした返済計画と自己管理が必要となります。任意整理によって免責される場合もありますが、再生までには時間がかかるため、慎重な判断が求められます。

クレジットカードやローンの影響

任意整理を受けることで、現在のクレジットカードやローンの利用に大きな影響があります。債務整理後、カード会社や貸金業者から通知が届くことがあります。この通知を受け取ると、クレジットカードが利用停止となったり、新たな借り入れができなくなる可能性が高くなります。

さらに、債務整理後、一定の期間はブラックリストに登録され、支払いの滞納や返済履歴が記録として残ります。これは、借り入れの上限を超えた場合や、支払いの遅延が続いた場合など、回収が行われた履歴が影響を与えることが原因です。

将来的に分割払いで新たな借り入れを希望する場合でも、ブラックリストに載っている間は、金融機関での受付や紹介を受けることができません。しかし、免責が下りると、少しずつ信用が回復し、借り入れが可能になることもあります。

信用情報への影響とその回復までの期間

任意整理を行うと、信用情報に大きな影響が及びます。債務整理を行った後、ブラックリストに載ることで、現在の借金だけでなく、将来的に借り入れやクレジットカードの発行が難しくなります。

これは、金融機関が過去の滞納や支払いの状況を基に審査を行うためです。ブラックリストに載る期間は通常、5年程度とされていますが、この間、金融機関からの借り入れやクレジットカードの利用は基本的にできません。しかし、時効が過ぎ、支払いを続けることで徐々に信用情報は回復します。

回復後は、借り入れの上限が戻ることが期待できますが、その間、支払いの滞納を避け、安定した返済を続けることが重要です。信用情報が回復することで、今後の借り入れや分割払いが可能になり、生活の再建が進むと考えられます。

返済生活における注意点

任意整理後の返済生活では、慎重に管理を行う必要があります。債務整理後、分割払いでの返済が開始されると、基本的にはその支払いを滞納することなく継続することが求められます。支払いが滞ると、再び催促が来る可能性があり、再度の回収が始まることもあります。そのため、支払いをきちんと守ることが、生活を安定させるための第一歩となります。

また、借金を減らすための方法として、基本的な生活の見直しや、お金の使い方を改めることが求められます。家族や周囲と協力し、必要な支払いを優先して行うことが重要です。免責を受けることができても、その後の生活の質を守るためには、計画的な支払いと生活管理を心がける必要があります。

任意整理を自分で行う場合のリスクとデメリット

任意整理を自分で行う際には、いくつかのリスクとデメリットが伴います。第一に、法律の専門知識が必要なため、適切な対応を怠ると和解交渉が不利になる可能性があります。業者との交渉では、互いの利害が絡むため、専門家のような交渉力を持たないと、和解条件が自分に不利に設定される危険性があります。

また、過払い金が発生していた場合、その請求手続きを個人で適切に行うのは非常に難しいことが多いです。さらに、和解に至らなかった場合、交渉が結局無駄になり、時間と労力を浪費するリスクがあります。こうしたリスクを適切に理解し、任意整理を進めるか、専門家に相談するかの判断を慎重に行うことが重要です。

自分で交渉する際に直面する3つの大きなリスク(業者対応・和解条件・取り立て)

任意整理を自分で行う際には、業者対応、和解条件、取り立てという三つのリスクに直面する可能性があります。まず、業者との対応は非常に重要だが、冷静な交渉が求められます。特に、専門知識が乏しい場合、業者からのプレッシャーや情報の不透明さに惑わされることがあると推測できます。また、和解条件については、交渉力次第で有利な条件を引き出すことが困難であり、返済負担が軽減されないリスクも考えられます。

業者は自社の利益を最優先とするため、条件の見極めが重要です。さらに、取り立てに関しては、交渉が決裂した際に再び厳しい取り立てが再開されるリスクがあります。特に、精神的な負担が大きくなることが考えられ、事前に十分な対応策を講じる必要があり、これらのリスクに備え、慎重に行動することが求められます。

過払い金の請求が難しい

過払い金の請求は、借金の返済を行っていた際に利息制限法を超える利息を支払っていた場合に、その差額を取り戻す手続きです。しかし、これを自分で行うことは想像以上に手間と専門知識を要します。初めに必要となるのは、過去の取引履歴を全て正確に把握し、それを基に利息の引き直し計算を行うことです。ただし、この計算は法解釈に基づくため、誤りが生じると請求自体が無効となるリスクが伴います。

さらに、貸金業者との交渉も必要であり、業者側は専門の法務部門を持っているため、交渉において素人が不利な立場に置かれることは避けられません。したがって、任意整理を自分で行う際には、過払い金の請求に関して特に慎重な対応が求められ、専門家への依頼を検討する価値が高い部分であると言えるでしょう。

自分で交渉する際の注意点と失敗しないためのポイント

注意

任意整理を自分で行う際には、交渉における注意点をしっかりと把握しておくことが重要です。まず、自分で貸金業者と直接交渉する場合、感情的にならず冷静に対応することが求められます。また、交渉の場では、自分の返済能力を正確に伝えることが大切です。具体的な数字を提示し、現実的な返済プランを示すことで、業者の理解を得やすくなります。

さらに、交渉時にはNGワードに気を付け、誤解を招く表現を避けましょう。書類の準備・作成にミスがないように、事前にしっかりと情報収集し、必要な書類を漏れなく準備することが失敗を防ぐポイントとなります。業者によって対応が異なる場合もあるため、特定の業者への対応準備をすることが重要です。以上を心がけることで、任意整理をスムーズに進めることができるでしょう。

交渉の際に伝えるべきポイントとNGワード

任意整理を自分で行う場合、交渉の際に貸金業者への要望と誠意を明確に伝えることが重要です。まず、返済計画について具体的な提案を準備しましょう。5000円でも10000円でも具体的な金額を提示し、これからの生活費や収入見通しも交えて、現実的かつ持続可能な返済計画を説明すると良いでしょう。これにより、業者側にとっても信頼性のある提案となります。

しかし、絶対に使ってはいけない言葉も存在します。例えば、「払えない」「どうにでもなれ」といった否定的な表現や感情をむき出しにした言葉は避け、冷静かつ穏やかな口調を維持することが重要です。また、「もう交渉することはない」といった締めくくりになる言葉や感情的に煽るような発言も避けるべきです。これらのポイントを押さえることで、業者との信頼関係を築き、和解への道を開くことができます。

書類準備と作成のミスを防ぐ方法

任意整理を自分で行う際の書類準備と作成においてミスを防ぐためには、まず必要書類のリストアップが肝心です。取引履歴や収入証明書、支出明細などを漏れなく集め、整理することが重要です。また、開示請求にあたり、各貸金業者への問い合わせ方法や書類の用意方法を事前に確認しておくことが求められます。

書類作成では、正確な日本語を用い、曖昧な表現を避けることが大切です。和解合意書の作成時には、返済期間や金額などの詳細を具体的に記載することが求められます。書類の正式なフォーマットについても、可能であれば専門家に確認してもらうとよいでしょう。

特に金融取引における細かな規則や法律については、理解不足から誤解を招く事例も少なくありません。準備をしっかりし、誤記がないよう何度も見直すことがミスを防ぐ鍵となります。また、書類の写しを控えておくことも、後々のトラブルを防ぐために有効です。

業者ごとに異なる対応!任意整理に応じない業者も存在する?

任意整理を行う際、すべての業者が同じ対応をするわけではありません。一部の業者は協力的で、交渉に積極的に応じることもありますが、他の業者は任意整理に消極的で、交渉を拒否するケースも少なくありません。業者が応じるかどうかは、その業者の方針や過去の事例、返済状況などに影響されるため、事前に情報を集めておくことが重要です。

特に、複数の借入先がある場合は、各業者の対応を見極めながら交渉を進める必要があります。任意整理に応じない業者がいた場合、他の手段を模索することも検討しなければならないかもしれません。このような場合、専門家の知見を活用することが、交渉を有利に進めるための一つの方法として考えられます。

任意整理に積極的な業者と消極的な業者の違い

任意整理を進める際、業者の姿勢は重要な要素となります。任意整理に積極的な業者は、過去の成功事例を持ち、具体的な条件で迅速に和解を図ろうとします。返済計画の柔軟性を持たせて顧客に対して丁寧な対応を心がけ、返済のしやすさを提供することが多いです。

一方、消極的な業者は、顧客の返済能力に対する懐疑心が強く、条件交渉が厳しくなる傾向があります。特に利息の減免に関しては、交渉が難航するケースが少なくありません。また、消極的な業者は、過去の経験から一律の対応を選ぶことがあり、個々のケースに応じた柔軟性に欠ける場合があります。

このため、借金問題を抱える人が業者選びを誤ると、任意整理のプロセスがスムーズに進まない可能性がある。このように業者のスタンスは異なり、早期解決を目指すなら信頼できる業者を見極めることが肝要である。

任意整理を拒否された場合の対処法

任意整理を自分で進め、業者から拒否された場合、まずは落ち着いて状況を把握することが大切です。拒否される理由は様々で、例えば貸金業者が和解案に納得しない場合や、そもそも和解を進んで行わない方針を持っている場合があります。交渉が難航する場合、一旦、業者が提示する条件を確認し、どの部分がネックとなっているかを見極めることが重要です。

次に、拒否された和解案を改善するために、可能な限り柔軟に条件を見直すことを考えましょう。例えば、返済期間の延長や金利の見直しを提案することで、相手側の納得を得やすくなる可能性があります。また、業者によっては、再交渉の余地を示す場合もあるため、直接的にコミュニケーションを取り、和解への道筋を探る努力が求められます。

それでも交渉が成立しない場合には、専門家に相談することも視野に入れるべきです。専門家は、法律の深い知識や交渉の経験を活かし、より効果的な対応策を提案してくれる可能性があります。自分で任意整理を進めることの限界を感じた時点で、適切な助言を求めることが結果的に最善の選択となることもあります。

専門家に依頼した場合との違い|本当に自分でやるべきか?

はてな

任意整理を自分で行うか、専門家に依頼するかは慎重に判断すべきです。専門家に依頼した場合、法的知識や交渉経験を活かしてスムーズに進行する可能性が高いです。特に複雑なケースでは、彼らの支援が安心をもたらすでしょう。

一方で、自分で取り組むことにより費用を節約できる点も見逃せません。ただし、借金の正確な把握や業者との交渉を誤るリスクが伴います。このため、専門家のサポートを受けることで時間と労力の削減につながることもあるのです。最終的な選択は、個々の借金状況と自身の交渉力次第です。

専門家に依頼するメリットと、依頼したほうが得なケース

専門家に任意整理を依頼することには、多くのメリットが存在します。まず、法律の知識が豊富な専門家ならば、交渉の際に最適な戦略を立てることができ、貸金業者とのやり取りもスムーズに進められます。特に、厳しい条件を提示してくる業者に対しても、専門家なら心強い味方となり得ます。

また、和解条件の作成においても、専門家は過去の経験や事例を基に有利な条件を引き出すことが可能です。さらに、任意整理を依頼することで、心理的な負担が軽減されるのも大きな利点です。自分で手続きを行う場合、様々な書類作成や手続きを一人で完結する必要がありますが、専門家に依頼することでこれらの作業を任せることができ、時間と手間を大いに節約できます。

依頼したほうが得なケースとしては、自分の状況を客観的に見極めることができない場合や、複数の債権者が関与しているような場合が挙げられます。専門家の客観的な視点や法的知識によって、適切な対処が可能なのです。これらの観点から、任意整理を専門家に依頼することは、多くの面で合理的であるといえます。

自分でやるべきか、専門家に相談すべきか?判断基準

任意整理は、借金問題の解決策として自分でも手続きを行うことが可能ですが、専門家に相談するべきか否かの判断は慎重に行う必要があります。自分で手続きをする場合、確かに費用を節約できるメリットがありますが、その反面、法律の知識や経験がないと、貸金業者との交渉が難航するリスクを抱えることになります。交渉が不利に進むと、結局は返済条件が悪化する可能性も否めません。

また、和解条件の設定や法的文書の作成には専門知識が求められるため、手続きに時間と手間がかかることを覚悟すべきです。一方、専門家に依頼すると手続きがスムーズに進み、業者との交渉も有利に展開する可能性が高まります。特に、過払い金の請求が絡むケースでは、専門的な判断が求められる場面が多いため、プロのサポートが効果的です。

したがって、自分の法律知識や交渉能力に自信がある場合は、自分で行うことを検討できますが、少しでも不安がある場合は専門家に依頼するのが賢明な選択と言えるでしょう。

まとめ:自分で任意整理をして借金を解決する方法

任意整理を行うことで、借金の支払いが楽になるといえます。手続きによって、借金の減額や返済期間の延長を求め、月々の支払い額を減らすことができます。分割払いで返済を続けることで、生活への負担が軽減され、返済が止まることはなく、計画的に支払うことが可能です。破産やほかの債務整理方法と比べ、任意整理は信用情報に与える影響が少ないため、将来の借り入れに対する影響も抑えられます。また、自己破産を避けたい方にとっては、任意整理が有効な手段となり、借金問題を解決するための第一歩として非常におすすめです。

さらに、弁護士に受けた相談は無料の場合もあり、受任した弁護士に任せることで、より専門的なアドバイスがもらえます。専門家の助けを受けることで、借金の問題がスムーズに解決に向かいます。適切な予納を行い、計画的に返済を続けることで、より早く借金問題から解放されることができます。

任意整理を始めるには、まず借金の全体像を把握し、各貸金業者と連絡を取り、支払いを止めることなく返済条件を見直すことが大切です。適切な支払い方法を教えてもらえるので、再び借金で悩むことなく、安定した生活を送ることができます。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

この記事に関係するよくある質問

任意整理は自分で行うことができますか?
債務整理は専門家だけが行う手続きだと考えがちですが、実際には自分で行っても問題ありません。自分で手続きを進めても、法律的には何の問題もないのです。
任意整理のデメリットは何ですか?
債務整理に共通するデメリットとして、①ブラックリストに登録されること、②保証人に返済請求が行く場合があること、③弁護士費用が発生することの3つが挙げられます。
任意整理をした方が良い人はどんな人ですか?
借金の額が少なく、安定した収入がある人で、利息や毎月の返済額を軽減すれば、今後3〜5年以内に返済が可能な人には、自己破産や個人再生よりも任意整理が適しています。
任意整理は妻に知られることがありますか?
債務整理を行っても、結婚生活には直接的な影響を与えることはありません。ただし、自己破産や個人再生の場合は、配偶者に知られる可能性が高いため、注意が必要です。債務整理後も、返済を滞納すると債権者から督促が届き、それによって配偶者にバレるリスクが高くなります。
任意整理は職場に知られることがありますか?
任意整理を行うと、信用情報機関に事故情報として記録され、ブラックリストに載ることになります。ただし、本人や代理人、信用情報機関に加盟している金融機関や貸金業者以外は、信用情報を確認することができないため、職場にその内容が知られることはありません。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す