債務整理
2025.09.23 ー 2025.09.23 更新
「借金の返済が苦しい、でも誰に相談すればいいの?」
そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では債務整理を依頼する際に知っておきたいポイントを、初心者にもわかりやすくまとめました。
債務整理をサポートしてくれる専門家は、主に「弁護士」と「司法書士」の2種類です。弁護士は法律全般に対応できる国家資格者で、すべての債務整理手続きを行うことができます。一方、司法書士も法律専門職ですが、取り扱える範囲には制限があり扱える案件の範囲も限られています。
この記事では専門家の違いや依頼時にかかる費用、それぞれの選び方の判断基準を丁寧に解説し、無料相談の活用方法もご紹介します。
読み終える頃には最適な専門家がわかり、安心して解決への一歩を踏み出せるはずです。
「こんな人におすすめの記事です。」
記事をナナメ読み
まずは、借金問題を解決してくれる弁護士と司法書士の基礎知識と、債務整理における決定的な違いを理解しましょう。
債務整理を依頼できる専門家には、弁護士と司法書士の2種類があります。
弁護士は法律全般を扱える国家資格者で、任意整理から自己破産まであらゆる債務整理手続きに対応できます。裁判や交渉、書類作成などを一貫して任せられるため、借金問題を総合的に解決できる強みがあります。
司法書士は登記の専門家ですが、「認定司法書士」であれば債務整理にも対応可能です。ただし、1件あたり140万円以下の案件に限られ、裁判での代理権も制限されます。そのため、扱える範囲は弁護士に比べて限定的です。
弁護士と司法書士の最大の違いは、扱える業務範囲です。弁護士は金額や事件の種類に関係なく、すべての裁判所で代理人となり交渉・調停・訴訟に対応できます。
一方、認定司法書士が債務整理を扱えるのは「1社あたりの元金が140万円以下」の場合に限られます。利息や遅延損害金は含まれず、あくまで元金が基準となります。この制限が、いわゆる「140万円ルール」です。
司法書士に依頼できるかどうかは、「1社あたりの債務額」または「過払い金の金額」が140万円以下かどうかで決まります。
また債務の総額ではなく1社ごとの金額で判断される点も重要です。例えば借金の合計が300万円あったとしても、以下のようにどの債権者に対しても1件あたり140万円を超えていない場合は、司法書士による対応が可能です。
A社:100万円 B社:80万円 C社:120万円
ただし任意整理や過払い金請求の対象となる債権者の中に1社でも元金が140万円を超えるところがある場合、その債権者に対しては司法書士は代理できません。このようなケースでは弁護士に依頼する必要があります。
このように、140万円ルールは司法書士に依頼できるかどうかを判断するうえでの重要な基準になります。依頼前に債権者ごとの金額を正確に把握しておくことが大切です。
司法書士の「140万円ルール」はどの裁判所でどこまで代理人として活動できるかという点とも深く関係しています。
簡易裁判所は、140万円以下の民事事件を扱う場所です。この範囲内であれば弁護士はもちろん、認定司法書士も代理人として交渉や訴訟に対応できます。
一方地方裁判所(および家庭裁判所)は140万円を超える事件やより複雑な法的手続きを扱います。個人再生や自己破産といった債務整理の手続きも、すべてこの地方裁判所の管轄です。
ここで代理人になれるのは弁護士のみです。司法書士は提出する書類の作成までは行えますが、裁判官との面談や債権者集会などの手続きには債務者本人が出席する必要があります。
例えば個人再生や自己破産を検討している場合は、裁判所とのやり取りが多く発生します。このようなケースでは弁護士に依頼することで手続きがスムーズに進み、精神的な負担も大幅に軽減されるのです。
債務整理を専門家に依頼する際に費用がいくらかかるのかは、多くの方が気になるポイントです。ここでは債務整理の種類ごとに弁護士と司法書士の費用相場や内訳を比較し、それぞれの特徴や注意点についてもわかりやすく解説します。
債務整理には主に「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つの方法があり、内容によって費用も大きく異なります。また依頼するのが弁護士か司法書士かによっても、費用や対応範囲に差が出るのです。
任意整理は、裁判を通さずに債権者と直接交渉して返済条件を見直す手続きです。費用は「債権者1社あたり」で計算されるのが一般的です。
司法書士の方がやや安い傾向にありますが、対応できるのは140万円以下の債務に限られるため借入額が大きい場合は弁護士のほうが適しています。
個人再生は、借金の一部を大幅に減額し残りを分割で返済する手続きです。手続きが複雑で、裁判所への申立てが必要になります。
司法書士に依頼した場合、裁判所とのやり取りは原則として本人が行う必要があります。そのため手続きをスムーズに進めたい場合は、弁護士に依頼するほうが安心です。また、司法書士経由では予納金(裁判所に納める費用)が高くなる傾向がある点にも注意が必要です。
自己破産は、返済が不可能な状況で借金をゼロにする法的手続きです。特に財産がある場合は「管財事件」となり、費用や手続きが増えます。
司法書士の場合は、裁判所への申立てや債権者集会への出席などはすべて自分で対応する必要があります。特に管財事件では手続きが煩雑になるため、弁護士のサポートが不可欠です。
債務整理を専門家に依頼する場合、費用は主に以下の項目で構成されています。
ほとんどの法律事務所では分割払いに対応しており、手続き開始後(受任通知の送付後)は返済が一時的に止まるため、その期間を利用して費用を積み立てることが可能です。また経済的に厳しい場合は、法テラス(日本司法支援センター)の「民事法律扶助制度」を利用することで、費用を立て替えてもらえる場合があります。
費用を少しでも抑えたいと考えている場合は、以下の点を意識するとよいでしょう。
費用に不安がある場合は、遠慮せずに初回相談で伝えることが大切です。多くの専門家は、相談者の事情に応じて柔軟に対応してくれます。
記事が見つかりませんでした。
債務整理を検討する際、どの手続きにどの専門家を選べばよいかは非常に重要なポイントです。ここでは、任意整理・過払い金請求・個人再生・自己破産といった手続きごとに、弁護士と司法書士のどちらが適しているのかを解説します。
任意整理は、裁判所を通さずに債権者と交渉して返済条件を見直す手続きです。
弁護士であれば金額に制限なく、交渉から訴訟対応まですべてを代理できます。交渉力にも定評があるので、安心して任せられるでしょう。司法書士は個別の債務額が140万円以下であれば対応可能ですが、それを超える場合は代理できません。途中で弁護士に切り替える必要が出てくる可能性があります。
借金が1社あたり140万円以下で、比較的シンプルな案件であれば司法書士も選択肢に入ります。しかし金額が大きい場合や複雑な交渉が予想される場合は、弁護士に依頼するのが安心です。
過払い金請求は、払いすぎた利息を取り戻す手続きです。
弁護士は、回収額に関係なくすべて対応可能です。また高額な過払い金や、時効が迫っているケースにも柔軟に対応できます。司法書士は、回収額が140万円以下であれば対応できますがそれを超えると難しいです。
過払い金が140万円を超える可能性がある場合や迅速な対応が求められる場合は、弁護士を選ぶのが確実でしょう。
過払い金請求はおかしい?成功のための手順や注意点を完全解説!
過払い金請求にお悩みの方へ、この記事では過払い金請求の概要を解説し、成功の秘訣や注意点を紹介します。過払い金請求のプロセスに不安や疑問を抱えている方、すでに過払い金請求を行ったが結果に違和感を持っている方に向けた情報が満 […]
個人再生や自己破産は、裁判所を通じて行う複雑な手続きです。
弁護士は、申立てから完了まですべての過程を代理してくれます。裁判所とのやり取りもすべて任せられるため、負担を大きく軽減することが可能です。司法書士は申立書類の作成までは可能ですが、裁判所への出廷や面談などは自分で行う必要があります。
これらの手続きは複雑で専門性が高いため、最初から弁護士に依頼するのが最も安心で確実です。
債権者が複数いる場合、すべての手続きを一括で進めるには対応範囲の広い専門家を選ぶことが重要です。弁護士であればすべての債権者に対して一括で対応ができますが、司法書士の場合は1社でも債務額が140万円を超えると代理できません。そのため対応できる債権者とできない債権者が混在し手続きが煩雑になるリスクがあります。
また借金の総額が大きい場合は、個人再生や自己破産を選択することが多いです。これらの手続きでは、裁判所とのやり取りが不可欠で代理人として動けるのは弁護士のみです。司法書士では手続きの一部しか対応できず、途中で専門家を変更しなければならない可能性が出てきます。
さらに、債権者との交渉が不調に終わり訴訟に発展した場合も注意が必要です。弁護士はすべての裁判所で代理人として対応できますが、司法書士が対応できるのは簡易裁判所(140万円以下の事件)に限られます。そのため途中で対応が不可能となり、手続きをやり直すことになりかねません。
こうしたリスクを回避するためにも、複数の債権者がいる場合や借金額が大きい場合は最初から弁護士に依頼することを強くおすすめします。
【早見表】債務整理の手続きごとに選ぶべき専門家
弁護士と司法書士は、どちらも債務整理をサポートしてくれる法律の専門家ですが対応範囲や費用、サポート体制には違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較し、どんな人に向いているのかを解説します。
司法書士は、費用を抑えたい方や軽度な借金問題の対応に向いている専門家です。相談しやすい雰囲気の事務所が多く、書類作成に強いのも特長です。
ただし、1社あたりの債務が140万円を超えると対応できない「140万円ルール」があるため、対応範囲は限られます。また個人再生や自己破産では書類作成は可能でも裁判所での対応は本人が行う必要があり、負担が大きくなることもあります。債権者によっては交渉に応じない、対応が遅れるといったケースもあるため注意が必要です。
司法書士は、借金が少額で費用を抑えたい方や、手続きの一部を自分で進める覚悟のある方に向いています。
弁護士は、債務額や手続きの複雑さにかかわらず、すべての債務整理に対応できる専門家です。書類作成から裁判所とのやり取り、交渉・訴訟まですべて任せられるため、負担が少なく安心感も大きいのがメリットです。
費用はやや高めですが、複数債権者がいる場合や個人再生・自己破産を検討している場合には、最初から弁護士に依頼した方がうまくいくことが多いです。最近は初回相談無料の事務所も多く、以前より気軽に相談しやすくなっています。
無料で相談できる事務所一覧はこちらから>>
司法書士に依頼しても、案件によっては途中で弁護士に切り替える必要があり、費用や時間が二重にかかることがあります。代表的な事例を見てみましょう。
司法書士は費用を抑えられる一方、対応範囲や裁判所手続きで制限があり、途中で弁護士に切り替えると費用も時間も二重にかかるリスクがあります。債務額や手続きの複雑さを確認し、不安があれば最初から弁護士に依頼するのが安心です。
債務整理でかかる費用相場は?デメリットや弁護士払えない時の対処法も解説
債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」「特定調停」の4種類がありますが、それぞれかかる費用が変わってきます。 本記事では、債務整理をするときにかかる費用の相場や弁護士と司法書士のどちらに頼むべきなのか、弁護士に […]
実際に無料相談を利用した人の多くが「前もって準備しておいてよかった」と感じています。ここでは、事前に整えておきたい資料や心構えを詳しくご紹介します。
借金状況の整理や最適な手続きの提案を受けられるほか、費用の見積もりや専門家との相性確認も可能です。また、督促を止めるための第一歩としても活用できます。相談をスムーズに進めるために、以下の資料を可能な範囲で用意しましょう。
過払い金請求について無料で相談できる事務所の選び方を解説
この記事では、無料で相談ができる過払い金請求の事務所やサービスを探し、信頼できる手続きにたどり着くための情報をお届けします。具体的な内容や手続き方法、過払い金請求のメリットとリスク、成功事例まで幅広く解説。記事を読むこと […]
1つの事務所だけで決めず、複数の事務所の無料相談を利用することをおすすめします。
納得のいく専門家を見つけるためにも、複数の相談先を比較してみましょう。
無料相談を無駄なく活用するためには、あらかじめ確認しておきたいポイントを整理しておくことが大切です。
事前に聞きたいことを整理しておくことで、相談の時間をより有効に使えます。
弁護士と司法書士のどちらに依頼すべきかは、借金の金額や手続き内容によって変わります。ここでは、判断のポイントを整理し、あなたに合った専門家の選び方をご紹介します。
債務整理の方法や対応できる専門家は、以下のように整理できます。
裁判所とのやり取りをすべて任せたい方や、手続きに不安がある方は、最初から弁護士に相談する方が安心です。
債務整理は、家族構成や財産・収入状況など個人の事情によっても選ぶべき手続きや専門家が変わります。以下のようなケースごとに、自分に合った判断をしていきましょう。
状況に合った最適な方法は必ずあります。信頼できる専門家に相談し、一緒に解決の道を探していきましょう。
債務整理や借金問題の相談先をお探しならこちら|債務急済
相談先を選ぶときは、費用や実績だけでなく、「信頼できる相手かどうか」も大切な判断基準になります。無料相談の際は以下のポイントを参考に、自分にとって安心して任せられる専門家かどうかを判断してください。
最終的には、「この人になら任せられる」と感じられるかどうかが重要です。少しでも不安や違和感がある場合は、無理に契約せず、他の相談先を検討することも選択肢に入れてください。また契約する際は、内容を口頭だけで済ませずに必ず書面で確認することが基本です。
任意整理に強い弁護士事務所の選び方|依頼で失敗しないための注意点
任意整理を検討する際、弁護士の選び方は非常に重要です。多くの方が弁護士に依頼する理由は、借金問題を減らし、負担を軽減するためです。ですが、どの弁護士に依頼すればよいか、数多くの事務所の中から選ぶのは難しい場合もあります。 […]
借金問題を解決するには、自分の状況に合った専門家を見極め、的確なサポートを受けることが大切です。弁護士と司法書士の違いや費用・手続きごとの特徴を理解した今こそ、解決への一歩を踏み出すタイミングです。
無料相談は費用の心配をせずに始められます。また複数の事務所を比較することで、信頼できる専門家と出会える可能性が広がるのです。勇気を出して相談することが、借金問題の根本的な解決につながります。
まずは無料相談を利用し、状況を整理してみることから始めましょう。
この記事の監修者
※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。 当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
この記事に関係するよくある質問
※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。 当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。 債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。 当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。 当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。
自己破産
カードローンは自己破産後も利用可能?5年...
5年以内にクレカ復活?自己破産後に使える...
自己破産後に楽天カードを作る方法とは?債...
借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。
個人向け
法人向け
北海道・東北
関東
関西
中部・甲信越
中国・四国
九州・沖縄