COLUMN

カードローンの借金も自己破産の対象にできる?手続きの流れや注意点を解説

自己破産

2025.09.292025.09.29 更新

カードローンの借金も自己破産の対象にできる?手続きの流れや注意点を解説

カードローンの返済が厳しくなってきて、「これって自己破産で解決できるのかな?」と不安に感じていませんか。

結論から言うと、カードローンの借金も自己破産の対象になります。この記事では、カードローン債務と自己破産の関係について詳しく解説します。

こんな人におすすめの記事です。

  • カードローンの返済が厳しく、自己破産で解決できるか判断に迷っている方
  • 免責される/されない借金の違いや、申立て~免責許可までの流れを具体的に知りたい方
  • 口座凍結・保証人への影響・手続き中のNG行為など、注意点を事前に把握して備えたい方
  • 自己破産だけでなく任意整理・個人再生も比較し、無料相談で自分に合う専門家を見極めたい方

記事をナナメ読み

  • カードローンの借金は自己破産で免責対象となり、返済義務をゼロにできる可能性が高い。
  • 一方で、税金・養育費・罰金・損害賠償などの「非免責債権」は自己破産しても残る。
  • 手続きの流れは弁護士相談→書類準備→申立て→免責許可で、期間は通常3〜6ヶ月。
  • 銀行口座凍結や保証人への請求など注意点もあるため、事前対策と専門家相談が不可欠。
  • 自己破産だけでなく任意整理・個人再生といった選択肢もあり、無料相談が解決の第一歩となる。
借金減額診断

カードローンの借金も自己破産の対象になる?

カードローンの借金も自己破産の対象になる?

カードローンの返済が困難になったとき、「自己破産で解決できるのだろうか」と疑問に感じる方は少なくありません。実は、カードローンの借金は自己破産手続きにおいて免責される可能性が非常に高く、有効な解決手段の一つです。

自己破産とは、どうしても返済が難しくなったときに、裁判所の許可を得て借金の支払い義務をゼロにしてもらう法的な手続きのことで、経済的に困窮した方が新たなスタートを切るための、国が認めた救済制度です。カードローンを含む多くの借金が対象となります。

ただし、自己破産には一定の条件や手続きが必要で、あなたの生活に与える影響も十分に考える必要があります。まずは、カードローンが自己破産で具体的にどう扱われるのか、詳しく見ていきましょう。

カードローンは自己破産で免責される借金

カードローンの借金は、自己破産手続きで「免責債権」として扱われます。これは、裁判所から免責許可が下りれば、返済義務がなくなる借金を指します。

具体的な対象は、消費者金融からの借り入れ、銀行のカードローン、信販会社のキャッシングなど、個人向けの無担保融資全般です。借入金額の大小は関係なく、数十万円の少額から数百万円の高額まで、すべてが免責の対象となる可能性があります

免責が認められるには、裁判所が定める以下の要件を満たさなければなりません。

  • 支払不能の状態であること
  • 誠実に手続きを進めること
  • 免責不許可事由に該当しないこと
    ※免責不許可事由とは、ギャンブルや浪費による借金、財産隠しなど、自己破産制度の趣旨に反する行為のこと

多くのカードローン利用者の場合、生活費の補填や急な出費への対応といった理由での借り入れが多いため、これらの条件を比較的クリアしやすいのが実情です。

消費者金融も銀行カードローンも対象に含まれる

自己破産における免責の対象は、借り入れ先の業態によって区別されることはありません。つまり、消費者金融のカードローンも銀行のカードローンも、同様に免責の対象となります。

消費者金融系のカードローンでは、アコムやプロミス、アイフル、レイクなどの大手から中小の業者まで、すべてが対象です。これらは貸金業法に基づく借り入れですが、自己破産手続きでは一般的な債権として扱われます。

一方、銀行カードローンについても同じです。三菱UFJ銀行のバンクイック、みずほ銀行カードローン、三井住友銀行カードローンなど、メガバンクから地方銀行まで、すべての銀行系カードローンが免責の対象です。銀行は預金取扱金融機関として特別な地位にありますが、カードローン債務については他の債権と変わらない扱いを受けます。

また、信販会社のキャッシングサービスやクレジットカードのキャッシング枠も、同様に自己破産の対象です。JCBやVISA、MasterCardといった国際ブランドに関わらず、キャッシングによる債務はすべて免責の可能性があります。

大切なのは、これらの借り入れ先すべてを債権者として裁判所に届け出ること。一部の債権者を隠したり、申告を怠ったりすると、免責不許可事由に該当する恐れがありますのでご注意ください。

借入理由は基本的に問われない

カードローンの借り入れ理由について、自己破産手続きでは基本的に問題とされることはありません。カードローンは使途自由の融資商品であることが前提にあるためです。

生活費の補填、医療費の支払い、子どもの教育費、冠婚葬祭費、家族の急病による入院費など、日常生活に必要な支出のための借り入れであれば、まったく問題になりません。また、事業資金として利用した場合や、他の借金の返済に充てた場合でも、それが常識的な範囲内であれば免責に影響しないでしょう。

ただし、注意が必要なのは以下のような「浪費」や「ギャンブル」による借り入れです。

  • ギャンブル(パチンコや競馬など)
  • 過度な買い物(ブランド品など)
  • 投資や投機

これらは免責不許可事由として法律で定められており、借り入れ金額の大部分がこうした目的で使われた場合、免責が認められない可能性があります。

しかし、実際の運用では、借り入れ総額に占める割合や頻度、破産に至った反省の度合いなどを総合的に判断するため、一部にこうした支出があったとしても、必ずしも免責が認められないわけではありません。

むしろ、弁護士や司法書士といった専門家に相談することで、あなたの状況に応じた適切なアドバイスを受けることができます。借り入れ理由に不安がある方も、まずは専門家に正直に話してみることで、最適な解決方法を見つけることができるはずです。

状況によっては、自己破産以外の債務整理方法が適している場合もあるため、専門家の判断を仰ぐことが大切になります。

債務整理や借金問題の相談先をお探しならこちら|債務急済

自己破産で免責されない借金がある?知っておくべき免責の仕組み

自己破産で免責されない借金がある?知っておくべき免責の仕組み

借金の返済に行き詰まり、自己破産を考えているものの「すべての借金がなくなるわけではない」という話を聞いて不安になっていませんか?

たしかに免責されない借金も存在しますが、多くの一般的な借金は免責の対象となります。

そこでまず確認しておきたいのが、免責の仕組みや免責される借金とされない借金の違いです。ここでは、代表的なものを整理して解説します。

自己破産で免責されない借金と免責される借金の違い

自己破産における免責とは、裁判所が認めた場合に借金の返済義務がなくなる制度のことです。しかし、すべての借金が免責されるわけではなく、法律で定められた特定の債務については、自己破産後も支払い義務が残り続けます

この区別は、破産法という法律によって明確に定められており、免責されない借金は「非免責債権」と呼ばれています。非免責債権が存在する理由は、公共の福祉や被害者保護、社会秩序の維持といった観点から、特定の債務については破産者であっても責任を負い続けるべきだと考えられているためです。

一方で、一般的な商業取引や消費者金融からの借り入れなどは、経済活動の円滑化と債務者の経済的再生を図るため、原則として免責の対象です。この違いを理解することで、自己破産後の生活設計をより具体的に立てられます。

免責される借金の例(返済不要になるもの)免責されない借金の例(返済義務が残るもの)
消費者金融・銀行のカードローン税金(所得税、住民税など)
クレジットカードの支払い(ショッピング・リボ)国民健康保険料・年金保険料
住宅ローン・自動車ローン ※養育費・婚姻費用
友人・知人からの借金悪意で加えた不法行為の損害賠償
奨学金(保証人がいる場合は注意)罰金・科料
※担保付きのローンは財産を手放す必要があります。

免責されない借金|税金・養育費・損害賠償など

法律で定められた非免責債権には、以下のようなものがあります。

税金や社会保険料は、国や地方自治体の財政基盤を支える重要な収入源です。自己破産をしても支払い義務は継続します。以下の税金や社会保険料などが該当し、破産手続き後も分割払いなどが相談できることもあります。

  • 所得税
  • 住民税
  • 固定資産税
  • 国民健康保険料
  • 国民年金保険料

養育費は、子どもの生活と健全な成長を保障するという社会的要請が強く、破産者の経済状況に関わらず支払い義務が残るものです。ただし、支払い能力に応じて金額の見直しを家庭裁判所に申し立てることは可能です。

故意や重大な過失による損害賠償債務も免責されません。例えば、飲酒運転事故や暴行による慰謝料、詐欺行為による損害などは、被害者保護の観点から支払い義務が継続されます。罰金や科料といった刑事罰に基づく支払いも同様です。

さらに、破産手続きで申告しなかった債務(隠れた債務)についても免責されないため、手続き時には正直かつ正確な申告が不可欠です。

免責される借金|カードローン・クレジットカード・住宅ローンなど

一般的な商業取引や金融取引に基づく債務の多くは、免責の対象です。

消費者金融やクレジットカード会社からの借り入れは、最も代表的な免責対象です。以下のこれらは通常の経済活動の範囲内での借り入れとして扱われ、債務者の経済的再生を図るため免責されます。

免責対象例

  • カードローン
  • キャッシング
  • クレジットカード
  • ショッピング枠やリボ払いの残高

住宅ローンや自動車ローンなどの目的別ローンも免責対象です。ただし、担保となっている不動産や自動車については、通常、破産手続きの中で換価処分されることになります。連帯保証人がいる場合は、債務者本人の免責後も保証人への請求は継続される点に注意が必要です。

銀行からの事業資金借り入れや、友人・知人からの個人的な借金も原則として免責されます。商工ローンや日本政策金融公庫からの融資についても同様です。

これらの債務が免責されることで、多くの破産申立人は月々の返済負担から解放され、新たな生活のスタートを切ることができます。ただし、免責許可の決定から7年間は再度の自己破産による免責を受けることができないため、計画的な家計管理が求められます。

ギャンブルや浪費でも免責される可能性がある

「ギャンブルや浪費が原因の借金は自己破産できない」という認識を持たれている方も多いのですが、実際の運用はもっと柔軟なのをご存じでしょうか。

破産法では、ギャンブルや浪費による債務について「免責不許可事由」として規定していますが、同時に「裁量免責」という制度も設けられています。裁量免責とは、免責不許可事由があっても、破産者の反省の程度や生活状況、今後の見通しなどを総合的に考慮して、裁判所の判断で免責を認める制度のことです。

実際の統計を見ると、ギャンブルや浪費が原因であっても、多くのケースで免責許可が下りています。これは、債務者の更生と社会復帰を重視する現在の破産制度の運用方針を反映していると言えるでしょう。

ただし、免責を受けるためには、破産に至った原因への深い反省と、今後同様の行為を繰り返さないという強い意思を示すことが重要です。家計の見直し、ギャンブル依存症の治療、カウンセリングの受講などの具体的な取り組みを行い、それを裁判所に伝えることで、免責許可を得られる可能性が高まります。

借金問題は一人で抱え込まず、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談することで、あなたの状況に最も適した解決方法を見つけることができます。免責の可能性や手続きの流れについて、具体的で安心できるアドバイスを受けられるでしょう。

合わせて読みたい
ギャンブルの借金は自己破産できる?ギャンブル依存症解消のポイントも解説!

ギャンブルの借金は自己破産できる?ギャンブル依存症解消のポイントも解説!

ギャンブルが原因で借金を抱え、自己破産を検討している方にとって、手続きやその後の生活に対する不安は大きいものです。しかし、破産法に基づき適切に進めることで、再び安定した生活を取り戻すことが可能です。ギャンブルによる借金は […]

カードローンで自己破産する手続きと流れを詳しく解説

カードローンで自己破産する手続きと流れを詳しく解説

カードローンの返済が困難になり、自己破産を検討している方は少なくありません。全体の流れをあらかじめ理解しておくことで、不安を軽減し、冷静に判断できるようになります。

では実際に、カードローンで自己破産する際の手続きの流れを具体的に確認していきましょう。

1.弁護士に相談して申立てを行う

自己破産手続きの最初のステップは、弁護士への相談です。多くの法律事務所では無料相談を実施しており、あなたの状況を詳しく聞いた上で、自己破産が最適な選択肢かどうかを判断してくれます。

弁護士との相談では、現在の借入総額、月収、生活費、財産の有無などを正直に伝えることが重要です。カードローンだけでなく、他の借り入れや支払い義務についても包み隠さず話しましょう。例えば、携帯電話の分割払いや奨学金なども債務に含まれる可能性があります。

相談の結果、自己破産が適切と判断された場合、弁護士が代理人として地方裁判所に破産申立書を提出します。この時点で、債権者からの取り立てや督促が法的に止まるため、精神的な負担がぐっと軽くなります。申立て後は、裁判所から破産手続開始決定が出され、正式に手続きが始まります。

弁護士費用については、多くの事務所で分割払いに対応しており、法テラスの民事法律扶助制度を利用すれば、収入が一定以下の場合は費用の立て替えも可能です。「お金がないから弁護士に相談できない」と諦める必要はありません。

2.必要書類を集めて準備期間を設ける

破産申立てには多くの書類が必要となり、準備には通常1~2ヶ月程度かかります。主な必要書類は、住民票、戸籍謄本、給与明細書3ヶ月分、源泉徴収票、通帳のコピー2年分、借り入れ先からの契約書や明細書などです。

特に重要なのが、すべての借り入れ先を正確に把握することです。カードローン会社、クレジットカード会社、消費者金融、銀行など、少額であっても漏れなくリストアップする必要があります。忘れがちなのが、家族や知人からの借金、携帯電話の分割払い残債、未払いの税金や社会保険料などです。

財産に関する書類も必要です。不動産がある場合は登記簿謄本、自動車がある場合は車検証と査定書、生命保険に加入している場合は解約返戻金証明書などを準備します。預貯金は、残高証明書だけでなく、過去2年分の取引履歴も提出が求められるケースも多いです。

書類収集は一人で行うのは困難なため、弁護士が具体的な必要書類のリストを作成し、取得方法についても詳しく指導してくれます。この準備期間中に、家計の見直しや今後の生活設計についても弁護士と相談することができます。

3.免責許可が出るまでの期間を待つ

破産申立てから免責許可決定まで、通常3~6ヶ月程度の期間を要します。この期間中にいくつかの重要な手続きがあります。

まず、破産手続開始決定後に破産管財人が選任されるケースです。これは、処分すべき財産がある場合や、免責不許可事由(ギャンブルや浪費など)の調査が必要な場合です。管財人が選任された場合は、面接や財産の処分、債権者集会への出席が必要になります。

一方、処分すべき財産がほとんどなく、免責不許可事由もない場合は「同時廃止」という簡易な手続きになります。破産手続開始決定と同時に破産手続きが終了し、期間も短縮され、費用も抑えられるでしょう。

免責審尋では、裁判官から破産に至った経緯や今後の生活について質問されます。正直に答えることが重要で、反省の気持ちや今後の生活改善への意欲を示すことで、免責許可の可能性が高まります。

免責許可決定が確定すると、法律上の借金返済義務がなくなります。ただし、税金や社会保険料、養育費などの非免責債権は残るため、これらの支払い計画についても事前に検討しておくことも大切です。

自己破産は人生の再出発を支援する制度です。手続きは複雑で時間もかかりますが、経験豊富な弁護士がサポートすることで、安心して進めることができます。一人で悩まず、まずは専門家に相談して、あなたの状況に最も適した解決方法を見つけることから始めましょう。

合わせて読みたい
自己破産手続きの流れ完全ガイド

自己破産手続きの流れ完全ガイド

経済的な困難に直面し、自己破産を検討している方、心配ご無用です!この記事では、自己破産の手続きから生活まで、全てを徹底解説していきます。 まずは、自己破産についての基本知識をお伝えします。自己破産を選ぶ理由や、それぞれの […]

カードローン自己破産で気をつけるべき3つの重要ポイント

カードローン自己破産で気をつけるべき3つの重要ポイント

カードローンの返済が困難になり、自己破産を検討している方にとって、「給料が振り込まれる口座は使えなくなるのか」「保証人に迷惑がかかるのではないか」といった具体的な不安はつきものです。

こうした疑問を解消しないまま手続きを進めてしまうと、後悔やトラブルにつながりかねません。手続きを進める前に、特に気をつけてほしい3つのポイントをしっかり確認しておきましょう。

1. 銀行口座が凍結される可能性がある

自己破産手続きを開始すると、あなたがカードローンを利用していた銀行の口座が凍結される可能性が高くなります。これは多くの方が見落としがちな重要なポイントです。

銀行は、顧客が自己破産の申立てを行ったことを知ると、その顧客に対する債権を保全するために口座を凍結する権利を持っています。例えば、A銀行でカードローンを100万円利用しており、同じA銀行に普通預金口座があって50万円の預金がある場合、銀行は口座を凍結し、預金額の範囲内で債権を相殺しようとすることがあります。

この口座凍結により、給与の受け取りや公共料金の自動引き落とし、家賃の振り込みなどに大きな支障が生じる可能性があります。特に給与振込口座が凍結されてしまうと、生活資金の確保が困難になり、日常生活に深刻な影響を与えかねません。

対策としては、自己破産の申立てを行う前に、カードローンを利用している銀行以外の金融機関に新しい口座を開設し、給与振込先や各種引き落とし先の変更手続きを事前に済ませておくことが欠かせません。

また、凍結される可能性のある口座から必要最小限の現金を引き出しておくことも検討すべきでしょう。ただし、不自然に大きな金額を引き出すことは、財産隠しと疑われる可能性もあるため、専門家と相談しながら適切な対応を取ることが大切になります。

2.保証人が支払い義務を負うことになる

カードローンに保証人や連帯保証人が付いている場合、自己破産によってあなたの債務がなくなったとしても、保証人への影響は避けられない問題です。これは自己破産を検討する上で最も重要な点の一つです。

あなたが自己破産により債務を免責されても、保証人の責任は消えることはありません。債権者は、主債務者(あなた)が支払不能になった場合、保証人に対して残債務の全額を請求する権利を持っています。例えば、親族が連帯保証人となっているカードローン200万円がある場合、あなたが自己破産しても、その親族は200万円全額の支払い義務を負うことになります。

このような状況では、保証人も一緒に債務整理を検討しなければならないケースが少なくありません。保証人が一括返済できない場合は、任意整理や個人再生、場合によっては保証人も自己破産を検討する必要になることもあります。これは家族関係や人間関係に深刻な影響を与える可能性があるため、事前に十分な話し合いと準備が必要です。

もし保証人がいる借金がある場合は、自己破産の申立てを行う前に、必ず保証人に状況を説明し、今後の対応について相談することが道義的にとても重要です。場合によっては、自己破産以外の債務整理方法(任意整理や個人再生)を検討し、保証人への影響を最小限に抑える方法を模索することも必要でしょう。

専門家は、このような複雑な状況についても適切なアドバイスを提供してくれますから、早めに相談することをおすすめします。

3.手続き中の新たな借入は厳禁

自己破産の手続きを開始してから免責許可が確定するまでの期間中、新たな借り入れを行うことは絶対に避けるべきです。これは単なる注意事項ではなく、免責不許可事由に該当する大きな問題につながる可能性があります。

破産法では、破産手続開始の申立て後に新たに債務を負担する行為を免責不許可事由として規定しています。つまり、手続き中に新しくカードローンを利用したり、クレジットカードで買い物をしたり、知人からお金を借りた場合、最悪のケースでは免責が認められず、借金が残ってしまう可能性があります

また、手続き中の借り入れは、債権者に対する不誠実な行為と判断される場合もあります。自己破産は「支払不能状態にある債務者を救済する制度」であるため、その間に新たな債務を作ることは制度の趣旨に反する行為とみなされます。例えば、生活費が足りないからといってカードローンで借り入れをしてしまうと、本来であれば認められるはずの免責が不許可となってしまう危険性があります。

手続き期間中の生活資金については、事前にしっかりと計画を立てることがとても重要です。必要に応じて、家計の見直しや一時的な支援を受けることも検討し、どのような状況でも新たな借り入れは行わないという強い意志を持って手続きに臨むことが大切になります。生活が困窮する場合は、生活保護制度などの公的支援の活用も含めて、専門家と相談しながら適切な対応方法を見つけることが大切です。

自己破産はたしかに借金問題を解決する有効な手段ですが、これらの注意点を理解し、適切な準備を行うことで、より安心して手続きを進めることができます。

一人で悩まず、経験豊富な専門家に相談することで、あなたの状況に最も適した方法を見つけることができるでしょう。専門家は、これらの複雑な注意点についても丁寧に説明し、手続きの各段階でしっかりとサポートしてくれますから、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。

自己破産だけじゃない!借金問題を解決する3つの債務整理方法

自己破産だけじゃない!借金問題を解決する3つの債務整理方法

カードローンの返済が苦しくて「自己破産しかないのかな…」と悩んでいませんか?実は、債務整理には複数の選択肢があり、あなたの状況に応じてより適した方法が見つかる可能性があります。

ここでは、代表的な3つの債務整理方法を取り上げ、それぞれの特徴と選び方を解説していきます。

項目任意整理個人再生自己破産
どんな人向け?利息をなくせば返済できる人借金を大幅に減額したい人返済が全く不可能な人
借金の減額将来利息をカット元本を大幅圧縮(約1/5~1/10)原則、全額免除(ゼロに)
財産の維持整理対象を選べば可能家などを残せる可能性が高い価値ある財産は原則手放す
手続き裁判所を通さず比較的カンタン裁判所の手続きで複雑裁判所の手続きで複雑
周囲への影響最も少ない官報に載る官報に載る・資格制限あり

1.任意整理で月々の返済額を減らす

任意整理は、債権者(カード会社など)と直接交渉して返済条件を見直す方法です。裁判所を通さないため、比較的手続きが簡単で、周囲に知られるリスクも低いのが特徴です。

この方法の最大のメリットは、将来発生する利息をカットできること。例えば、年利15%で200万円を借りている場合、通常なら毎月の返済額の多くが利息に充てられます。しかし、任意整理が成功すれば、元本200万円を3〜5年かけて分割返済するだけで済むため、月々の負担が大幅に軽減されます。例えば、利息をカットできれば月々5万円の返済が3万円程度に減らせる可能性もあります。

また、任意整理では整理する借金を選択できます。住宅ローンや車のローンは手続きから除外して、カードローンやクレジットカードのリボ払いだけを対象にすることも可能です。これにより、生活に必要な財産を守りながら借金問題を緩和できます。

ただし、任意整理を行うと信用情報機関に事故情報が登録され、約5年間は新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になります。また、債権者が交渉に応じない場合や、減額後の返済も継続できない場合は、他の方法を検討する必要があります。

2.個人再生で借金を大幅に減額する

個人再生は、裁判所に申立てを行い、借金を大幅に減額してもらう制度です。任意整理では利息カットが中心でしたが、個人再生では元本そのものを5分の1程度まで圧縮できる可能性があります

例えば、500万円の借金がある場合、個人再生が認められれば約100万円まで減額され、これを3年(特別な事情があれば5年)で分割返済していくことになります。月々の返済額は約28,000円となり、従来の返済額と比べて大幅な負担軽減が期待できます。

個人再生には「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の2種類がありますが、特に注目すべきは住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の存在です。この制度を利用すれば、住宅ローンは従来通り支払いを続けながら、他の借金だけを減額することができます。マイホームを手放したくない方にとって、非常に魅力的な選択肢といえます。

ただし、個人再生を利用するには安定した収入があることが前提条件です。また、手続きが複雑で期間も長く(約1年程度)、官報に掲載されるため完全に秘密にすることは難しくなります。

3.どの方法が自分に適しているか弁護士に相談する

債務整理の方法を選ぶ際は、表面的な条件だけでなく、あなたの具体的な状況や将来の計画まで含めて総合的に判断する必要があります。収入の安定性、家族構成、保有財産、職業上の制約など、考慮すべき要素は多岐にわたります。

例えば、同じ300万円の借金を抱えていても、安定した正社員と個人事業主では適用できる制度や返済計画が大きく異なります。また、「できるだけ早く解決したい」「家族に知られたくない」「財産を守りたい」など、あなたが最も重視するポイントによっても最適解は変わってくるでしょう。

「どの方法がベストなの?」と迷ったら、専門家に頼るのが一番の近道です。弁護士と聞くと緊張するかもしれませんが、借金問題のプロはあなたの絶対的な味方。

これまでの豊富な経験をもとに、あなたの状況に最も適した方法を提案してくれます。多くは初回相談が無料ですし、「まずは話を聞くだけ」でも全く問題ありません。一人で悩まず、第一歩を踏み出してみませんか?

合わせて読みたい
【個人再生vs自己破産】あなたに最適な債務整理とは?費用とその違いを解説

【個人再生vs自己破産】あなたに最適な債務整理とは?費用とその違いを解説

自分の抱えている借金に悩んでいるのではないでしょうか。 どんどん膨らんでいく借金に不安になっているかもしれませんが、安心してください。前向きな解決方法があります。 この記事では個人再生と自己破産を徹底比較し、どちらがあな […]

まとめ

まとめ|専門家相談から始める借金問題解決の第一歩

カードローンの返済に困っていても、一人で抱え込む必要はありません。自己破産だけでなく、任意整理や個人再生といった債務整理の方法もあり、状況に応じて最適な解決策を選ぶことができます

債務整理と聞くと「人生が終わる」といった不安を抱きがちですが、実際には返済負担を軽減し、生活を立て直すための大切な手段です。信用情報への影響はありますが、毎月の支払いに追われ続けるよりも、はるかに現実的な再出発につながります。

解決の方法は人それぞれで、収入・家族構成・借入状況によっても最適な選択肢は変わります。そのためにも、まずは弁護士や司法書士などの専門家に相談してみましょう。多くの事務所では初回相談が無料で、電話やメールでも気軽に利用できます

状況を整理し、具体的な選択肢を知ることで、不安はぐっと軽くなります。早めの相談が、安心した生活を取り戻す第一歩をすすめましょう。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

この記事に関係するよくある質問

自己破産するとクレジットカードのローンはどうなるの?
結論として、カードローンの返済が困難になった場合でも自己破産の申立ては可能です。免責の対象は税金などの公的な支払いを除いた大部分の債務であり、裁判所から免責が認められればカードローンの返済義務も消滅します。
自己破産して5年目でクレジットカードは作れない?
自己破産をすると信用情報機関に「事故情報」として記録され、いわゆるブラックリストに載った状態になります。そのため、5~7年間は新規のクレジットカードを作ることができず、審査にも通らないのが一般的です。
アコムの借金は自己破産できますか?
アコムなどの消費者金融からの借入れであっても、返済が難しくなった場合は自己破産によって解決を図ることが可能です。自己破産は、裁判所から免責許可を得ることで借金の返済義務を免除してもらえる制度であり、消費者金融に限らず銀行や信販会社など、ほとんどの債務に適用されます。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す