COLUMN

個人事業主の自己破産と事業を継承する方法を解説:破産手続きの成功の秘訣

自己破産

2024.03.272024.09.11 更新

経済的困難に直面している個人事業主の皆さん、自己破産は最後の選択肢です。

しかし、破産手続の前に知っておくべきポイントと注意点があります。

この記事では、同時廃止が難しい個人事業主の破産のリアル、自己破産の手続きや費用について、そして破産後も会社や事業を続けるための戦略について解説します。

これを読めば、自己破産が避けられない場合でも、再出発への道を見つけることができるでしょう。さらに、専門家に依頼する場合の費用や無料相談の方法もご紹介します。

この記事の情報が、個人事業主の皆さんにとって一つの光となりますように。

こんな人におすすめの記事です。

  • 経済的な困難に直面し、自己破産を検討している個人事業主
  • 自己破産の流れや必要な費用、破産後の事業継続について知りたい人
  • 法律の専門家に相談する前に、自己破産に関する基礎知識を得たい人

記事をナナメ読み

  • 自己破産は経済的困難からの解放手段であり、個人事業主が新たなスタートを切るための選択肢の一つです。
  • 正確な手続きと専門家への相談が自己破産の成功に不可欠であり、事前に費用や期間、必要な手続きについて理解しておくことが重要です。
  • 破産後も事業継続や新たな事業を始めることは可能であり、適切な戦略と支援を得ることで、経済的困難を乗り越え、再び成功への道を歩むことができます。
借金減額診断

同時廃止が難しい?個人事業主の破産のリアル

個人事業主が破産を検討する際に、気になるのが同時廃止ですよね。同時廃止は個人事業主の借金問題を一気に解消できる方法です。そのため、選択する価値があるケースも存在します。

しかし、同時廃止は難しいと言われる理由があります。その理由と、同時廃止になるケースについて、次のとおり、詳しく説明しますね。

同時廃止になりにくい理由

同時廃止が難しい理由はいくつかあります。まず、個人事業主の財産は、事業資産と個人資産が混在していることです。このため、破産管財人による調査が必要となりますし、それに伴う費用負担も発生してしまいます。

また、個人事業主は業務委託などで仕事を請け負っているため取引している契約件数が多く、事務手続きが複雑です。特に、事業を継続している場合、債権者との債権の調整や返済交渉が必要です。

さらに、同時廃止が認められる事由は限られています。裁判所による審査が厳しく、同時廃止の条件を満たすことが難しい場合があるのです。

これらの理由から、個人事業主の破産が同時廃止になりにくいと言われています。

個人事業主の破産が同時廃止になるケース

それでは、個人事業主の破産が同時廃止になる事由はどのようなものでしょうか。

まず、債務が全て個人資産に関連している場合です。これは事業資産が無いか、全て売却してしまった状況ですね。また、事業を継続する意志がなく廃業も検討していて、事業資産もすぐに売却可能な場合には、同時廃止が認められることがあります。

さらに、債権者への対応が適切で、きちんと説明をして住民票の移転もない場合、同時廃止が認められることがあります。

これらのケース以外にも、個別の状況によっては同時廃止が認められることがあります。状況に応じて専門家に相談し、最適な選択をしましょうね。

時間も費用も!個人事業主の自己破産ガイド

個人事業主の皆さん、借金に悩まされていませんか?大丈夫です!一緒に解決方法を見つけましょう!

今回は、個人事業主向けに、自己破産という選択肢をご紹介します。

自己破産は、個人事業主が借金の返済が困難になった場合、裁判所を通じて借金を免責される手続きです。この素晴らしい方法で、借金が免除されて、高額になってしまった負債から解放されます。ただし、デメリットもあるので、対処法を一緒に確認しましょう。

まずは、自己破産の流れと手続きにかかる期間について解説します。次に、手続きに必要な費用を詳しくご紹介します。最後に、自己破産という選択肢があなたにとって本当に適切なのか、個別相談を予約して、専門家に相談することをおすすめします。

24時間電話やメールでの問合せが可能な事務所や、無料相談もあるので、まずはお気軽にご連絡ください。これからも、あなたの悩みを温かくサポートします。

個人事業主の自己破産にかかる期間

個人事業主の自己破産手続きにかかる期間は、通常1~2年程度です。しかし、事例によっては、最短で6ヶ月程度で完了することもあります!まず、専門家に相談し、必要な書類を作成して調査を開始します。

次に、裁判所に申立てを行い、破産管財人が所有している財産の処分を行う期間があります。この間も、専門家と連携してスムーズに進めましょう!最後に、免責の判断が下されたら、無事借金が免除されます!

ただし、その期間は個々の事情によって前後することがあります。専門家のアドバイスをうけながら、焦らず、着実に進めていきましょう。あなたの新しいスタートを応援しています!

個人事業主の自己破産に必要な費用

個人事業主の自己破産手続きに必要な費用は、主に弁護士や司法書士の報酬、裁判所の手数料、郵便代などで構成されます。報酬は、専門家によって異なりますが、一般的には20万円~40万円程度です。また、裁判所の手数料は、約6万円が相場です。

費用を安く抑える方法もあります。例えば、無料相談を利用して複数の事務所を比較したり、相場価格を調べてから選ぶことが重要です。また、法律扶助制度を利用できる場合は、費用を大幅に減らすことが可能です!

手続き費用は大切ですが、最も重要なのは、専門家のサポートを得て、借金問題を解決し、その後のあなたの未来を明るくすることです!どんな悩みでも、一緒に前向きに取り組んでいきましょう!

弁護士に依頼した場合の弁護士費用

弁護士に依頼すると、返済のプロがあなたの借金問題をサポートしてくれます。費用について詳しく説明しましょう。

まず、弁護士費用は基本報酬と実費が含まれます。

基本報酬は、弁護士が行う手続きごとに設定された金額で、実費は交通費や郵送費などです。

具体的な費用の合計は、依頼内容や地域によって異なりますが、無料相談を利用することで、事前に確認ができます。また、弁護士費用は分割払いが可能な場合もありますので、負担を減らすことができます。

弁護士に依頼するメリットは、法律の専門家が正確な手続きをしてくれ、速やかに問題解決に導いてくれることです。借金が多く、自己破産を検討している方には、弁護士に依頼することをおすすめします。

弁護士事務所や司法書士事務所の選び方は、実績や評判、対応力をチェックして、信頼できる事業者を選ぶことが大切です。

インターネットで調査をし、複数の事務所に相談することで、最適なサポートを受けられます。

破産後も諦めない!事業を続けるための戦略

破産後も事業を続けたい方へ、希望あふれる戦略をお伝えします。

まず、個人再生手続きを利用して、借金を減額したり、返済期間を延ばすことができます。

これにより、事業資金の確保と借り入れ金、収入のバランスをとりながら、事業を続けることが可能となります。

また、事業再生には専門家と連携することが有効です。弁護士や司法書士、税理士と協力し、経営改善計画を策定しましょう。

事業再生の成功のためには、自己分析と綿密な計画が必要です。

過去の失敗から学び、明るい未来に向けて、力強く事業を再開しましょう。

破産中は原則として事業は中断

破産中は原則として事業を中断しなければならないことをご存知でしたか?

裁判所が破産管財人を選任し、破産者の財産や事業の詳細な調査が行われるためです。

ちなみに、破産手続開始決定前に発生した売掛金を、破産手続開始決定後に回収するケースがあると思います。この場合、事業が中断しているため、回収できるのは基本的に破産管財人による調査の後です。

そのため、その売掛金の回収業務は破産管財人が直接行い、手元に届くことはありません。しかし、手続きが開始した後で発生した売掛金は破産管財人に渡す必要はありません。

では、業務が中断している状態でどうやって売掛金が発生するのでしょうか。その理由は、業務が中断されない例外があるからです。

破産者が裁判所の許可を得ることで、事業を継続することができる場合もあります。

事業継続の許可を得るためには、事業が破産手続きの過程で債権者に損害を与えないことや、新たな収益が期待できることなどが求められます。

事業継続の許可が下りた時、適切な管理の下で、事業を再び軌道に乗せることができます。

破産手続き中も諦めず、事業再生への道を模索しましょう。

弁護士や司法書士と相談し、適切な手続きを進めることで、前向きな未来が待っています。

破産中に事業を継続できる2つのケース

破産中に事業を継続できるケースは、大きく分けて2つあります。

まず一つ目は、個人再生手続きを選択した場合です。個人再生手続きは、法律事務所や専門家に依頼し、裁判所に提出することで、返済計画を立てることができます。これにより、事業を継続しながら借金の返済が可能となり、前向きな気持ちで取り組むことができます。

二つ目のケースは、例えば自動車などの事業用の財産を処分せずに利用できる「管財事件」を利用する方法です。この方法では、事業の継続が認められる条件や範囲が決められているため、注意が必要です。

また、管財事件は裁判所の許可が必要となりますが、適切な手続きと対応で事業継続が認められれば、従業員やお客様にも安心して働き続けていただくことができます。

どちらのケースも、事業の継続が可能となるため、これからも前向きな気持ちで頑張れることでしょう。

破産後の事業継続は個人の自由

破産後の事業継続は、個人の自由になります。破産手続きが終了し、免責が認められた場合、借金の負担がなくなるため、新たな事業を始めることができます。

また、破産後も過去の事業を引き継いで経営を続けることも可能です。ただし、破産後は信用情報が一定期間残るため、金融機関からの融資が難しくなることがあります。

そのため、事業再開にあたっては、周囲のサポートや自己資金を活用するなど、工夫が必要です。しかし、破産を乗り越えた経験や学びを活かし、前向きな気持ちで新たなスタートを切ることが大切です。

自己破産を乗り越える:まとめと次のステップ

自己破産を乗り越えた後のまとめとして。まずは適切な手続きにより、破産中および破産後の事業継続の可能性を検討しましょう。そして、自分にとって最適な方法を選択して、前向きに取り組むことが大切です。

破産を乗り越えた後は、借金の負担がなくなるため、新たなスタートを切るチャンスがあります。今後の事業や生活において、破産を乗り越えた経験や学びを活かし、前向きな気持ちで取り組んでいくことが大切です。

そして、周囲のサポートや自己資金を活用して事業を再開し、新たな一歩を踏み出しましょう。

自己破産とは?

自己破産は、借金に苦しむ方にとって、生活に希望がある解決策のひとつです。例えば、自己破産手続きを開始すると、返済義務が免責され、債務問題から解放されます。ただし、注意すべき点も存在し、財産の処分による痛手も覚悟しなければなりません。

個人再生や任意整理といった他の債務整理方法と比べ、自己破産のメリットは手続きのスピードです。手続きが終わると、法律上で再生が保証され、新たな人生を歩むことが可能になります。

弁護士や司法書士に相談し、無料で事前調査を行い、自己破産が適切な選択かどうかを準備・検討することが重要です。費用面も一度に負担せず、一括ではなく分割払いが可能なケースもあります。

適切な方法で借金問題に取り組むことで、これからの人生が明るく輝くことでしょう。

他の債務整理の方法も検討しよう

自己破産手続きは、今現在の時点での債務の負担から逃れるための法的手段です。しかし、自己破産をする以前に、まずは他の債務整理方法を検討してみましょう。

任意整理は、債務を減額することができます。また、個人再生は、返済期間を短縮したり、低金利に変更することで、負担を減らすことが狙いです。これらの方法は、財産を保持しながら債務を整理できるため、自己破産よりも選択肢のひとつになります。

自己破産手続きを行う前に、弁護士や司法書士と相談し、適切な解決策を見つけることが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、自己破産が最善の方法かどうか判断できます。

自己破産のするときの注意点

自己破産を検討する際、事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。まず、免責が認められないケースも存在するので、手続きを始める前に弁護士や司法書士と相談しましょう。

また、自己破産は信用情報機関に登録されるため、その期間はクレジットカードやローンの利用が制限されることがあります。いわゆるブラックリストに載っている状態です。

しかし、心配しないでください。過去の債務から解放され、これからの人生に前向きな気持ちで取り組めることでしょう。

このコラムを読んで、自己破産に関する知識が深まったら、この先のステップとして、無料相談を利用してみましょう。専門家にアドバイスを求め、最適な解決策を見つけることができますよ。

この記事に関連するよくある質問

個人事業主が自己破産を選ぶ場合、どのような影響があるのでしょうか?

裁判所が事業運営に不可欠な財産を自由財産として認定すれば、それらは手元に残ることができます。自己破産により、自由財産と認められない財産は全て失われます。事業にとって重要な設備がこの対象になると、事業を続けることが困難になります。

個人事業主が自己破産を選択した場合、未払いの買掛金の扱いはどうなるのでしょうか?

買掛金、つまり仕入れ代金の未払い分は、自己破産によって免責されるため、破産が認められるとこれらの支払い義務から解放されます。このように、自己破産の手続きを決定・開始すると、すぐに財政的な支払が困難になります。弁護士を通じて自己破産の手続きを進めると、取引先への受任通知が送られ、事業が経営困難であることが明らかになります。

自己破産を行うと、どのような財産を手放す必要があるのでしょうか?

主に、99万円以上の現金や、売却することで額が20万円相当を超える価値が見込まれる財産が該当します。ですが、現金に関しては99万円以下なら没収されず、また預金、保険、株式等の資産も、その価値が20万円以下であれば保持し続けることが可能です。

個人事業主が自己破産を申し立てる場合、どれくらいの費用が必要になるでしょうか?

まず、印紙代に1,500円、郵送に関する費用で数千円、官報への公告には1万円から2万円が必要です。さらに、破産管財人への予納金として約50万円が求められます。また、司法書士や弁護士を通じて手続きを進める場合は、追加で30万円から60万円の費用が発生します。つまり、専門家に依頼した場合は100万円弱が必要になります。「少額管財」が可能であれば、予納金は約20万円ほどに抑えられます。

自己破産した後、自営業を継続できるのでしょうか?

通常は難しいです。自己破産を行うと、使用している機械や在庫など、事業資産が処分されることになります。場合によっては事業用の車のリースや不動産も同様です。個人事業主の場合、資産や契約関係が複雑であるため、一般に管財人が任命される「管財事件」として処理されることが多いのです。

法テラスの利用も考えよう

金銭面で余裕がない場合は、法テラスの利用も検討しましょう。
法テラスでは法制度紹介や相談窓口の紹介を無料で行ってくれます。

また条件付きではありますが、弁護士・司法書士の費用を立替えしてくれる制度もあり、分割での支払にも対応しているので月々の負担を抑えて債務整理を進めることが可能です。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す