自己破産
2025.09.05 ー 2025.09.10 更新
自己破産を検討されているとのこと、そのお気持ちよく分かります。借金からの解放は大きなメリットですが、生活に及ぼす影響も気になるところでしょう。
この記事では、自己破産がもたらす具体的なデメリットを事前にしっかりと理解し、適切な判断ができるよう分かりやすく解説します。
こんな人におすすめの記事です。
記事をナナメ読み
借金の重圧から解放されたいと願い、自己破産を考えている方もいらっしゃるでしょう。その一方で、手続きを進めることでどんな影響があるのか、不安を感じていませんか?
自己破産は、確かに借金問題を解決する強力な手段です。しかし、そこには事前に知っておくべき7つのデメリットも存在します。これらの現実を理解しないまま手続きを進めてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもつながりかねません。
ここでは、自己破産で直面する主なデメリットと、その後の生活への影響について詳しく解説します。
自己破産を行うと、あなたの信用情報機関に「事故情報」として記録が残ります。この記録は一般に「ブラックリストに載る」と言われる状態です。この情報が残っている間は、新規のクレジットカード作成や各種ローンの申し込みが非常に難しくなります。
具体的にどのような影響があるのか、信用情報機関ごとの登録期間と、回復後の注意点について解説します。
【信用情報機関と登録期間の比較】
信用情報機関 | 登録期間 | 主な加盟業種 |
CIC(シー・アイ・シー) | 免責許可決定から約5年 | クレジットカード会社、信販会社 |
JICC(日本信用情報機構) | 破産手続き開始決定から約5年 | 消費者金融、カードローン会社 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 破産手続き開始決定から約10年 | 銀行、信用金庫など |
ご覧の通り、KSCは他の機関よりも長期間記録が残ります。これは、住宅ローンや自動車ローンなど、銀行系の大きな融資に影響が大きいということを意味します。たとえば、自己破産後に住宅ローンを組みたい場合、KSCの記録が消える10年後まで待つ必要がある可能性が高いでしょう。
この事故情報が記録されている期間は、以下のような影響が考えられます。
公共料金の自動引き落としやオンラインショッピングなど、現代生活で当たり前となっているサービスが制限されるため、現金での支払いが基本となるなど、生活スタイルの大幅な見直しが必要になるかもしれません。
信用情報機関から事故情報が削除された後も、すぐに以前と同じように金融サービスを利用できるとは限りません。
信用情報に何も記録がない状態は「ホワイト情報」と呼ばれます。特に30代後半以降で信用履歴が全くない場合、金融機関からは「なぜ信用履歴がないのか?」と不審に思われる可能性もあります。
そのため、信用情報回復後は段階的に信用実績を積み重ねていくことが大切です。まずは携帯電話の分割購入や、少額のクレジットカードから始めて、確実に支払いを行う実績を作ることが有効な方法といえます。
また、以前に取引があった金融機関では、社内記録として破産情報が半永久的に残ることもあります。このため、完全に元の状態に戻るまでには、相当な時間を要する場合があるということも、頭に入れておきましょう。
自己破産を検討する際、「すべてを失ってしまうのではないか」と不安に感じる方は少なくありません。しかし、実際には生活を維持するために必要な財産は法律によって保護されており、すべてを失うわけではないのです。
自己破産では、生活に必要最低限の財産を除き、原則として所有している財産は処分され、債権者への配当に充てられます。これは、債権者への公平な配当と債務者の生活再建という、相反する要素のバランスを図る重要な仕組みです。
最も影響が大きいのは住宅でしょう。住宅ローンが残っている場合はもちろん、完済済みでも一定の価値がある場合は処分対象となってしまいます。
自動車についても、初年度登録からおよそ6年以内で査定額が20万円を超える場合は処分されることが多いです。ただし、地域によっては通勤や通院に必要不可欠と認められれば保持できるケースもありますが、判断基準は裁判所や管財人によって異なります。
その他にも、以下のような財産が処分対象となる可能性があります。
特に、個人事業主の場合は、事業用の設備や在庫も含まれるため、事業継続が困難になることが想定されます。
破産法では「自由財産」という概念を設けていて、債務者が人間らしい生活を送るための最低限の財産を保護しています。これは、破産者の生活基盤を守り、社会復帰を促進するための大切な制度です。
手元に残せる自由財産の例は以下の通りです。
これらの自由財産は保護されますので、自己破産後も生活基盤を一から築き直すことは十分に可能です。
自己破産を行うと、国が発行する機関紙である「官報」に氏名と住所が掲載されます。掲載されるタイミングは、破産手続き開始決定時と免責許可決定時の計2回で、それぞれ約2週間程度掲載され続けるのが一般的です。
官報は一般の書店では販売されておらず、図書館やインターネット版官報で閲覧できます。しかし、日常的に官報をチェックしている一般人はごく少数。そのため、実際に家族や職場の同僚に自己破産の事実が知られる可能性は、それほど高くありません。
むしろ注意したいのは、官報の情報を基に営業をかけてくる貸金業者や詐欺業者の存在です。「ブラックでも融資可能」「官報掲載者専用ローン」などの甘い言葉で接触してくる業者がいますが、これらは違法な高金利貸付やヤミ金融である可能性が極めて高いです。絶対に関わらないようにしましょう。
また、信用情報調査会社や債権回収会社が官報情報を収集している場合もあります。以前の債権者が破産の事実を知る可能性はあるかもしれませんが、これは法的な手続きの一環であり、隠すべきものではないことを覚えておいてください。
自己破産の手続き中(破産手続き開始決定から免責許可決定まで)は、特定の職業に就くことが法的に制限されます。「資格制限」や「就業制限」と呼ばれるもので、破産者の財産管理や債権者への公平な配当を確保するために設けられています。
主な制限職業は以下の通りです。
これらの職業に従事している場合、破産手続き期間中は一時的に業務を停止しなければならず、収入が途絶える可能性も考えられます。期間は、管財事件の場合で概ね6ヶ月から1年程度、同時廃止事件では3ヶ月程度が目安です。事件の複雑さによって延長されることもあります。
ただし、免責許可決定が確定すれば「復権」となり、これらの職業制限は解除されます。制限されるのは「新たに資格を取得すること」や「業務に従事すること」であり、既に取得している資格そのものが剥奪されるわけではない点も知っておきましょう。
会社員として働いている場合、破産手続きを理由として解雇されることは労働法上禁止されているため、基本的には継続して勤務できます。しかし、就業規則に「破産を解雇事由とする」旨が明記されている場合は注意が必要ですので、一度確認してみましょう。
自己破産を検討する際に、最も心配になるのが「家族や連帯保証人にどのような迷惑をかけてしまうのか」という点ではないでしょうか。実際の影響範囲を正しく理解することで、適切な対策を立てることができます。
自己破産の手続きを行うと、あなたの債務は免責されますが、保証人や連帯保証人の責任は免除されません。つまり、あなたが返済できなくなった債務は、そのまま保証人に請求されます。これは法的に当然の権利として認められていますので、避けることはできません。
連帯保証人への影響は、自己破産手続きの開始と同時に現実的な問題として表面化します。債権者は、主債務者であるあなたが支払い不能になった時点で、連帯保証人に対して債務の全額を一括請求する権利を持つためです。
具体的な債務額は、元本だけでなく、遅延損害金や利息も含めた総額が請求対象となります。例えば、300万円の借入れに対して年率15%の遅延損害金が2年間発生していた場合、連帯保証人には約390万円の請求が行われることもあります。
この金額は、自己破産の申立てを行った時点での残債務額に基づいて計算されるため、思っていた以上に高額になるケースも珍しくありません。
請求のタイミングは債権者によって異なります。自己破産の申立てと同時に連帯保証人への請求を開始する債権者もいれば、免責許可決定が確定してから本格的な回収活動を始める債権者もいるのが実情です。銀行系の債権者の場合は比較的早い段階で請求を行う傾向が見られます。
連帯保証人にとって重要なのは、請求を受けた際の対応方法です。一括返済が困難な場合は、債権者との分割払いの交渉や、連帯保証人自身も債務整理を検討する必要があります。
特に、連帯保証人の収入や資産状況によっては、同様に自己破産を選択せざるを得ない状況に追い込まれる可能性も出てくるかもしれないので注意が必要です。
このような状況を避けるためには、自己破産を検討している段階で、まず保証人に相談することが重要です。一緒に適切な債務整理方法を検討しましょう。例えば、任意整理であれば保証人付きの債務を除外して手続きを進めることもできますし、個人再生では保証人への影響を抑えられる場合もあります。
もし保証人も返済が困難な場合は、同時に債務整理を行うという選択肢もありますが、これは保証人の生活にも大きな影響を与えるため、十分な話し合いと専門家のアドバイスが必要不可欠となります。
家族名義の財産については、原則として自己破産の手続きに直接影響を受けることはありません。しかし、例外的に問題となるケースもあります。
最も注意が必要なのは、「名義上は家族のものだが、実質的には本人が管理・使用している財産」です。
例えば、配偶者名義の預金口座であっても、本人の給与が振り込まれ、本人が主に利用している場合は「名義借り」と判断される可能性があります。このような場合、裁判所は実質的な所有者を重視し、破産財団に組み入れる判断を下すことがあるのです。
不動産についても同様の問題が発生します。家族名義で購入した住宅であっても、購入資金の大部分を本人が負担していたり、住宅ローンの実質的な返済を本人が行っていたりする場合は、持分に応じて破産財団の対象となる可能性があるでしょう。特に、購入時期が自己破産の申立て前の数年以内である場合は、より厳しい審査が行われることが予想されます。
対策としては、まず家族名義の財産について、その取得経緯や管理状況を正確に整理することが重要です。正当に家族が取得・管理している財産であることを証明できる資料(給与明細、預金通帳の入出金履歴、契約書類など)を準備しておくことで、不当な差し押さえを回避できる可能性が高まります。
このような複雑な状況では、経験豊富な専門家のアドバイスを受けながら、家族一丸となって問題に取り組むことが、結果的に最も良い結果につながることが多いといえるでしょう。
保証人に負担をかけずに借金を減らしたい場合は、任意整理という選択肢について理解しておくことが重要です。詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
任意整理による連帯保証人への影響は?迷惑を掛けずに借金返済する方法を解説!
債務整理を検討しているけど、保証人や連帯保証人への影響が気になるという方、ぜひご覧ください。 この記事では、任意整理と保証人・連帯保証人の関係や影響を詳しく解説し、対応策をご紹介します。これから任意整理を検討している方も […]
管財事件として自己破産手続きが進行している間は、居住地の変更や長期間の旅行について、裁判所(破産管財人)の許可を得る必要があります。これは、破産者の財産調査や債権者への説明責任を果たすため、所在を明確にしておく必要があるからです。
具体的には、引っ越しを伴う転居の場合は、事前に破産管財人に相談し、許可を得てから実行してください。転勤や家庭の事情など正当な理由があれば許可される場合が多いですが、債権者への配当に影響するような遠隔地への移転は制限される可能性があります。
旅行についても、数日程度の近場の旅行であれば特に制限はありません。しかし、長期間の海外旅行や遠方への出張などは事前の届出や許可が必要となります。特に海外旅行の場合、パスポートの管理についても指示を受ける場合があります。
ただし、同時廃止事件として処理される場合(財産がほとんどない場合)は、このような居住制限はありません。また、免責許可決定が確定すれば、これらの制限は全て解除され、自由に居住地を変更したり旅行したりできるようになりますので、ご安心ください。
自己破産では「債権者平等の原則」が適用されます。これは、全ての債権者を平等に扱い、特定の債権者だけを優遇して返済する「偏頗弁済(へんぱべんさい)」は認められない、という原則です。
この偏頗弁済は、破産手続き開始前の一定期間に行われた不適切な返済も含まれ、場合によっては免責が許可されない「免責不許可事由」となる可能性もあります。
例えば、親族や友人からの借金を先に返済しようとしたり、特定のクレジットカード会社だけに返済を続けたりすることは偏頗弁済にあたります。また、破産を予定しながら新たな借入を行い、その資金で特定の債務を返済する行為も問題となります。
偏頗弁済が認定されると、返済された金額は「否認権」の行使によって回収され、債権者への配当に加えられることがあります。さらに、悪質なケースでは免責不許可となり、借金が免除されない可能性も出てくるため、慎重な対応が求められます。
しかし、家族や友人への借金があることで自己破産を躊躇する必要はありません。専門家に相談すれば、適切な手続きの進め方についてアドバイスを受けることができます。場合によっては、破産以外の債務整理方法が適している可能性もありますので、早めに相談しましょう。
債務整理は複雑な法的手続きであり、個人での判断は困難な場合が多いものです。弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、あなたの具体的な状況に応じた最適な解決策を見つけることができます。
自己破産手続きが完了した後、多くの方が「これからどうやって生活を立て直せばいいのだろう」と不安を感じるものです。特に住む場所の確保と新しい仕事探しは、日常生活の基盤となる重要な課題といえます。
自己破産を経験された方にとって、新たな生活のスタートを切るために最も重要なのが住居と仕事の確保です。「破産したら部屋も借りられなくなるのでは」「就職先に知られてしまうのでは」といった心配をお持ちの方も多いかもしれません。
実際のところ、自己破産の情報は官報に掲載されるものの、一般の方が日常的に官報をチェックすることはほとんどありません。また、破産情報が記載される信用情報機関のデータベースも、貸金業者や金融機関などが与信審査の際に参照するものであり、すべての業界で確認されるわけではありません。
ただし、現実的な対策を講じることで、より確実に住居確保や就職活動を成功させることができます。事前の準備と適切な対応方法を知っておけば、自己破産後でも新しい生活環境を整えることは十分可能です。
重要なのは、自己破産という経験を活かして、今度こそ安定した生活基盤を築くことです。過去の失敗から学びつつ、現実的なアプローチで着実に歩みを進めていきましょう。
賃貸物件の契約において、自己破産歴があることで最も影響を受ける可能性があるのは、保証会社の審査です。近年、多くの賃貸物件では、連帯保証人に加えて、または連帯保証人の代わりに保証会社の利用が求められることが増えています。
保証会社は大きく3つのタイプに分かれており、それぞれ審査の厳しさが異なります。信用情報を参照する「信販系保証会社(クレジットカード会社系)」の場合、破産歴がある場合は審査通過が難しいことも。
一方で、信用情報を参照しない「独立系保証会社」であれば、現在の収入状況や勤務先を重視した審査となるため、審査通過の可能性が高くなる場合があります。
物件選びの際は、まず不動産会社に「独立系の保証会社を利用している物件を紹介してもらえますか」と率直に相談することをおすすめします。
審査を有利に進めるためには、安定した収入を証明できる書類(給与明細、源泉徴収票など)を準備し、できるだけ家賃を月収の25%以下に抑えた物件を選ぶことが重要です。また、預貯金残高証明書があれば、経済的安定性をアピールする材料として活用できるかもしれません。
さらに、親族に連帯保証人を依頼できる場合は、保証会社を利用しない物件も選択肢に含めることができます。地域密着型の小規模な不動産会社や個人オーナーの物件では、人柄重視で審査を行うケースも多く見られます。
転職活動で、自己破産歴について企業側から直接質問されるケースは、それほど多くありません。一般企業の採用担当者が個人の信用情報を調査する権限はありませんし、そのような調査を行うことは個人情報保護の観点からも問題があるためです。
ただし、金融機関、証券会社、保険会社などの金融業界や、警備会社、士業(弁護士、司法書士、税理士など)といった一部の職種では、採用時に信用情報の確認が行われる場合があります。これらの業界では、顧客の財産を取り扱う性質上、従業員の経済的信用度が重要視されるからです。
面接で経歴について質問された際は、正直に答える必要がありますが、伝え方には工夫の余地があります。「過去に経済的な困難を経験しましたが、現在は安定した生活を送っており、その経験から金銭管理の重要性を深く理解しています」といったように、経験から得た学びや現在の状況を前向きに説明することが大切です。
履歴書や職務経歴書には、自己破産に関する記載義務はありません。むしろ、これまでの職歴やスキル、意欲を中心にアピールすることで、採用担当者の注意を良い方向に向けるチャンス。
特に、自己破産に至った経験から学んだ責任感や、困難を乗り越える力について具体的なエピソードを交えて説明できれば、プラスの評価につながる可能性もあります。
自己破産後の生活再建は一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けながら進めることをおすすめします。弁護士や司法書士は破産手続き完了後のアフターフォローについても相談に応じてくれますし、生活再建に向けた具体的なアドバイスを提供してくれるはずです。一歩ずつ着実に歩みを進めれば、必ず新しい生活を築くことができるでしょう。
自己破産後の生活で特に気になるのが、日常的に利用していたクレジットカードの扱いです。詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
自己破産するとクレジットカードはいつから使えなくなる?停止タイミングと再取得までの流れ
自己破産を検討する際、お持ちのクレジットカードがどうなるのか、以下のような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 ・クレジットカードがいつから使えなくなるのか知りたい・自己破産後に新しいカードを作れるのか知りたい […]
自己破産を検討している方にとって、実際に体験した人の声ほど参考になるものはありません。数字やデータでは見えてこない、人生の転機における本音の部分をお伝えします。
法律上の手続きとしての自己破産について理解することも大切ですが、実際に体験した人々の生の声から学べることは数多くあります。ここでは、自己破産を経験した方々の率直な感想を通して、この制度の現実的な側面を見ていきましょう。
「毎日が生き地獄でした。朝目を覚ますと、まず借金のことが頭に浮かんで、夜も返済のことを考えて眠れない日々が続いていました」と話すのは、3年前に自己破産手続きを完了したAさん(40代会社員)です。
Aさんにとって最も大きな変化は、精神的な重圧からの解放でした。「借金が500万円を超えて、もう自分の力では返せないことは分かっていました。でも、自己破産という言葉に対する偏見があって、なかなか踏み切れませんでした。実際に手続きが完了した時、肩の荷が下りたような感覚で、久しぶりにぐっすり眠ることができました」
経済的な回復についても、多くの体験者が前向きな変化を報告しています。
Bさん(30代自営業)は、「自己破産前は月の収入のほとんどが借金返済に消えていました。手続き後は、収入を生活費や将来への貯金に回せるようになり、生活の質が明らかに向上しました」と振り返ります。
また、家族関係の改善を挙げる方も少なくありません。
Cさん(50代主婦)は、「借金のストレスで家族に当たることが多くなっていました。自己破産によって経済的な問題が解決し、家族との時間を大切にできるようになりました。夫も『表情が明るくなった』と言ってくれます」と話します。
新たな人生設計への意欲も、体験者が感じる大きなメリットの一つです。
「借金があると、将来のことを考える余裕がありませんでした。今は資格取得の勉強を始めて、新しいキャリアを築こうと思えるようになりました」(Dさん・40代女性)
一方で、自己破産を経験した方々が後悔や困難を感じた点も率直に語られています。最も多く聞かれるのが、信用情報への影響に関する悩みです。
Eさん(30代男性)は、「手続き完了から5年が経ちましたが、住宅ローンの審査がまだ通りません。家族のためにマイホームを購入したいのですが、もう少し時間がかかりそうです。この点は想像以上に長期間影響すると実感しています」と語ります。
クレジットカードが使えなくなることで生じる不便さも、多くの体験者が挙げる問題点です。「ネット通販やサブスクリプションサービスの支払い、海外旅行での決済など、現代社会でカードが使えないことの不便さは予想以上でした」(Fさん・20代女性)
職業への影響を心配する声もあります。
Gさん(40代男性)は金融業界で働いていましたが、「自己破産の記録があることで転職活動に制約が生じました。同業他社への転職は諦めざるを得ませんでした。事前にもっと詳しく調べておけば良かったと思います」と振り返ります。
また、家族や周囲の人々に知られることへの不安や実際の影響も、後悔として挙げられることがあります。
「手続き中に一部の親戚に知られてしまい、家族の中で気まずい空気が流れた時期がありました。時間が経って理解してもらえましたが、精神的にはつらかったです」(Hさん・50代男性)
しかし、これらの体験談を語る方々の多くが共通して伝えるのは、「それでも自己破産して良かった」という思いです。困難な側面があっても、借金の重圧から解放されることの価値の方が大きかったという声が圧倒的に多いのが実情でしょう。
自己破産を検討されている方は、これらのリアルな体験談を参考にしながら、ご自身の状況と照らし合わせて判断することが大切です。
不安や疑問がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、あなたの具体的な状況に応じたアドバイスを受けることをおすすめします。
借金問題の解決には、法律の専門知識と豊富な経験が欠かせません。しかし、「相談料が心配」「どこに相談すればいいかわからない」といった不安から、一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
実は多くの法律事務所や司法書士事務所では、債務整理に関する初回相談を無料で行っています。この制度を上手に活用することで、費用の心配をせずに専門的なアドバイスを受けることができます。
ただし、無料相談を最大限に活用するには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。事前の準備や相談先の選び方を知っておくことで、限られた時間の中でも具体的で実用的なアドバイスを得ることができるでしょう。
弁護士に相談する最大のメリットは、法的な観点から包括的な解決策を提案してもらえることです。自己破産だけでなく、任意整理や個人再生といった他の債務整理方法についても詳しく説明を受けられるため、あなたの状況に最も適した選択肢を見つけやすくなります。
また、弁護士は債権者との交渉を代理で行うことができるため、手続きの負担を大幅に軽減できます。特に自己破産の場合、裁判所への申立てや債権者集会での対応など、法的な専門知識が必要な場面が多々あります。弁護士のサポートがあることで、手続きをスムーズに進められるだけでなく、精神的な安心感も得られるでしょう。
弁護士選びで重要なのは、債務整理の実績が豊富であることです。一般的な法律相談は幅広く対応していても、債務整理に特化した経験が少ない事務所もあります。ホームページで債務整理の解決実績を公開している事務所や、初回相談時に具体的な事例を交えて説明してくれる弁護士を選びましょう。
相談費用は、事前に確認しておくことが重要です。着手金や成功報酬の金額、分割払いが可能かどうかなど、気になる点は遠慮せずに確認しておきましょう。多くの事務所では、依頼者の経済状況に配慮した柔軟な支払いプランを用意していることが多いです。
無料相談の時間は通常30分から1時間程度と限られているため、事前に必要な情報をまとめておくことで、より具体的で有益なアドバイスを受けることができます。
相談前に以下の情報を準備しておきましょう。
専門家への相談は、借金問題解決への重要な一歩です。適切な準備をして臨むことで、あなたの状況に応じた最善の解決策を見つけることができるでしょう。一人で悩み続けるよりも、まずは専門家の意見を聞いてみることをおすすめします。
相談の準備が整ったら、信頼できる窓口を選ぶことが大切です。詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
借金相談はどこがいい?無料電話窓口とおすすめ公的機関8選を紹介!
借金問題に困り果て、解決方法がわからないと感じていませんか?この記事では、法律相談や無料相談窓口など、借金問題を乗り越えるための基本的な情報を詳しく解説します。以上の内容は、専門家のサポートを受けるためのステップを具体的 […]
自己破産は、借金の重圧から解放され、人生を再スタートさせるための強力な法的手段です。しかし、その一方で、信用情報への影響、財産の処分、職業制限、保証人への影響など、いくつかのデメリットが存在することも事実です。
これらのデメリットは、確かに不安を感じさせるものですが、その多くは一時的なものであり、事前に内容をしっかりと理解し、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑えることができます。
最も重要なのは、一人で悩みを抱え込まず、専門家である弁護士や司法書士に相談することです。
自己破産は終わりではなく、新しい始まりです。デメリットを恐れるだけでなく、そこから得られる「借金のない生活」という最大のメリットに目を向け、前向きに解決への一歩を踏み出しましょう。
この記事の監修者
株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。
この記事に関係するよくある質問
※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。