COLUMN

親の借金、子どもに返済義務はある?その対処法と注意点を解説

債務整理

2025.09.292025.09.29 更新

親の借金、子どもに返済義務はある?その対処法と注意点を解説

親の借金が発覚したとき、あるいはその親が多額の借金を残して亡くなってしまった時に、「これって私が払わないといけないの?」という悩みや疑問を持つかもしれません。金額や状況によっては、夜も眠れないほどの不安に襲われることもあるでしょう。

結論から言えば、基本的に親の借金を子どもが払う必要はありません。この記事では、親の借金について子どもであるあなたがどのよう対処すれば良いのか、子どもであるあなたが返済義務を負うのはどのような場合なのか、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめの記事です。

  • 親の借金が判明・不安で眠れず、「自分に返済義務があるのか」「保証人になっていないか」を早急に確認したい子ども世代
  • 親が亡くなり借金の有無が不明、相続放棄・限定承認・3か月期限の実務を失敗なく進めたい遺族
  • 債権者からの心理的圧力や連絡対応に困り、信用情報の開示や名義貸しの有無確認、専門家相談のタイミングを知りたい人

記事をナナメ読み

  • 親の借金は原則あなたに返済義務なし。例外は「保証人/連帯保証人になっている」「相続を単純承認した」「債務引受を契約した」の3つだけ—まず契約書と事実関係を確認し、根拠なき請求や圧力は断ってOK。
  • 親が存命なら、同意を得て信用情報機関で状況確認。名義貸し・保証の有無を点検し、関与しない選択も合法。感情に流されず「支援の線引き」を設けて心身と家計を守る。
  • 亡くなった後は、多額なら相続放棄(「知った時」から3ヶ月厳守)、不明瞭なら限定承認も検討。単純承認の落とし穴に注意し、早めに弁護士・司法書士へ相談して最適解を選ぶ。

関連リンク:債務整理とは?4つの種類やメリットとデメリットを詳しく解説

借金減額診断

「借金=相続」は誤解?あなたが返済義務を負うのは3つの場合だけ

「借金=相続」は誤解?あなたが返済義務を負うのは3つの場合だけ

自分の親に借金がある場合、子どもであるあなたは「自分が支払わないといけないのか?」「どのように対処すれば良いのか?」といった疑問と不安を持つことでしょう。親が借金を残して亡くなってしまった場合、基本的には借金も「マイナスの財産」として相続することになりますが、それ以外にも方法はあります。

ここでは、借金の基本的なルールと返済義務について解説していきます。

基本ルール|親の借金に子どもの返済義務はない

親の借金について、まず知っておいていただきたいのは「借金は本人だけの責任」という大原則です。これは民法(個人の間の法律関係を定めた法律)の基本的なルールとして、借金をした本人以外に返済義務が生じることは、法律で厳格に制限されています。

つまり、親がどれだけ多額の借金(債務)を抱えていても、子どもであるあなたが自動的に返済責任を負うことはありません。消費者金融やクレジット会社といった債権者(お金を貸した側)から「親の借金を代わりに払ってください」と連絡があっても、法的な義務はありません。

この原則は、家族間であっても例外ではありません。夫婦間でさえ、配偶者の借金に対して当然に返済義務を負うわけではないのですから、親子関係においても同様と考えてよいでしょう。借金は「契約した本人の個人的な債務」として扱われるため、血縁関係があるからといって責任が移転することもありません。

ただし、債権者(お金を貸した側)から「親族として道義的責任がある」「家族なんだから払うのが当然」といった心理的な圧力をかけられることがあります。しかし、これらは法的根拠のない要求であり、応じる義務は一切ありません。冷静に「法的な返済義務はない」ことを理解しておけば、不当な要求に惑わされることもないはずです。

では、ご自身のケースがこの原則に当てはまるのか、それとも例外があるのか気になりませんか。次の項目で、子どもが親の借金の返済義務を負う具体的な3つのケースを見ていきましょう。

子どもが返済義務を負う3つのケースとその見分け方

基本的には返済義務がないとはいえ、例外的に子どもが親の借金の責任を負うケースが3つあります。ご自身の状況がこれらに該当するかどうか、正確に判断することが大切です。

1つ目|保証人や連帯保証人になっている場合

親がお金を借りる際に、あなたが保証人として契約書にサインしていれば、親が返済できなくなったときに代わりに支払う義務が発生します。連帯保証人(保証人よりも重い責任を負い、債権者が親よりも先にあなたに請求できる立場)の場合は、より早く請求されることもあります。

保証契約は口約束でも成立する場合がありますが、通常は書面で交わされます。過去に親から「ちょっと名前を書いてほしい」「手続きの関係で署名が必要」などと言われて書類にサインした記憶がある場合は、注意が必要です。

2つ目|相続によって借金を引き継いだ場合

親が亡くなると、預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も相続対象となります。相続を単純承認(すべてのプラス財産とマイナス財産を無条件に受け継ぐこと)すれば、借金の返済義務も引き継ぐことになってしまいます。

ただし、相続には「限定承認」(プラスの財産の範囲内でのみ借金を引き継ぐ方法)や「相続放棄」(一切の財産を相続しない方法)という選択肢もあります。親の借金が多額の場合は、相続放棄を検討することで返済義務を回避できる場合があります。

3つ目|債務(借金)を引き受ける契約をした場合

これは親の借金について「私が代わりに払います」という契約を債権者(お金を貸した側)との間で結んだケースです。親が返済に困っているのを見かねて、あなたが肩代わりすることを約束した場合などがこれに該当します。

これらのケースに該当するかは、契約書や相続の状況を詳しく確認しましょう。ご自身だけでは判断が難しいケースも多いため、専門家への相談をおすすめします。

保証人・名義貸しになっていないかをチェックする方法

「自分は保証人になった覚えがない」と思っていても、実は書類にサインしていたというケースは珍しくありません。また、親御さんが勝手にあなたの名前を使って借金をしている可能性も考えられます。

まず確認したいのは、過去にどのような書類にサインをしたのか、ということです。親から「銀行の手続きで必要」「保険の関係で署名してほしい」などと言われて、詳しい内容を確認せずにサインしたことはありませんか。また、「連帯保証人」という文字を見たことがあっても、「形だけのもので実際に請求されることはない」と説明されて署名してしまった可能性もあるかもしれません。

次に、信用情報機関(個人の信用情報を管理している機関)での照会をおすすめします。CIC(株式会社シー・アイ・シー)やJICC(株式会社日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)といった信用情報機関では、本人の信用情報を開示請求できます。もしあなたが保証人になっていれば、これらの機関に保証債務として記録されている可能性があります。

開示請求は、インターネット、郵送、窓口のいずれかの方法で申請します。手数料は1機関あたり500円から1,000円程度かかりますが、自分の信用状況を正確に把握するためには必要な投資といえるでしょう。

名義貸しのケースも注意が必要です。親御さんがあなたの名前や身分証明書を無断で使用して借金をしている場合、法的にはあなたに返済義務はありませんが、債権者からの請求を受けてしまう可能性もあります。身に覚えのない債務があることが判明した場合は、速やかに警察への被害届提出と、債権者への事情説明が必要になります。

このような複雑な状況では、一人で対応するのは困難なものです。弁護士や司法書士といった専門家に相談することで、あなたの状況を正確に分析し、適切な対応方法を見つけることができるでしょう。無料相談を実施している法律事務所も多いので、一人で悩まずに専門家の力を借りることをおすすめします。

合わせて読みたい
未成年の子供に借金がある?親はどう対処すればいいのか?

未成年の子供に借金がある?親はどう対処すればいいのか?

親として最も心配なことの一つが、未成年の子供が借金をしてしまうことかもしれません。学校での交友関係、SNS上での出会い、あるいは単なる好奇心から、子供たちは知らず知らずのうちに借金に陥ってしまうことがあります。 突然子供 […]

隠れた借金も発見!親の借金を調べる方法

隠れた借金も発見!親の借金を調べる方法

親の借金の有無が気になったら、どのように調べれば良いでしょうか。

親の借金を調べることは、将来、相続問題(親が亡くなった後に財産や借金を引き継ぐこと)を避けるためにも重要な作業です。借金の存在を事前に把握しておくことで、相続放棄(借金も含め、すべての財産を一切引き継がないこと)などの適切な判断ができるようになります。次のような手順で、親の借金の有無を調べることができます。

親の借金調査の手順|信用情報機関での確認方法

信用情報機関での借金調査は、最も確実で網羅的な方法です。日本には主に3つの信用情報機関があります。

これらの機関は、クレジットカードの利用履歴、ローンの借入状況、返済履歴などの情報を管理しています。

調査を行うには、まず親御さん本人の同意が必要です。親御さんが健康で判断能力があるうちに、将来のことを考えて一緒に確認しておくことをおすすめします。

しかし、親が生きているうちは本人の同意なしに第三者が借金を調べることはできないため、タイミングと方法を考慮した上で「将来の相続のことが心配だから、一度確認してみませんか」という形で相談してみると良いでしょう。

親御さん自身も自分の借金状況を正確に把握できていない場合もあるため、一緒に確認することで親御さんにとってもメリットがあるかもしれません。

各機関への開示請求は、インターネット、郵送、窓口での手続きが可能です。手数料は1機関あたり500円から1,000円程度で、本人確認書類と手数料を準備すれば手続きできます。

開示される情報には、現在の借入残高、返済状況、過去の延滞履歴、債務整理の履歴などが含まれています。ただし、個人間の借金や闇金からの借入は記録されないため、これらの機関だけでは全ての借金を把握できない可能性があることも理解しておきましょう。

親が隠している借金を見つける方法

親御さんが借金を隠している場合、日常生活の中にある手がかりから推測することもできます。

まず注目したいのは、親御さんの郵便物です。金融機関からの督促状、明細書、ダイレクトメールなどが頻繁に届いている場合は、何らかの金銭的な取引がある可能性があります。ただし、プライバシーの観点から、親御さんの同意なしに郵便物を開封することは避けるべきでしょう。

次に、親御さんの生活パターンや行動の変化に注目してみましょう。急に節約を始めた、外出を控えるようになった、携帯電話での通話が増えた、見知らぬ人からの電話に神経質になっているなどの変化は、借金問題を抱えている可能性を示すサインかもしれません。また、親御さんが普段使わないような金融機関のキャッシュカードやクレジットカードを持っていることに気づいた場合も要注意です。

親御さんの部屋や書類の中に、消費者金融の契約書、借用書、返済予定表などがある場合もあります。しかし、これらを探すことは親御さんのプライバシーを侵害する行為にもなりかねません。そのため、親御さんとの信頼関係を保ちながら、自然な会話の中で借金の有無を確認できるのが理想的です。「最近、相続の勉強をしていて心配になったんだけど、何か借金があるなら教えてもらえる?」といった形で、率直に相談してみることも一つの方法です。

特に注意したいのは、親が認知症になってしまった場合です。この場合、成年後見制度(認知症などで判断能力が不十分な方を法的に支援する制度)を利用することで、子どもが親の代理人として借金調査を行うことが可能です。ただし、この制度を利用するには家庭裁判所への申立てが必要で、時間と手続きがかかることを理解しておきましょう。

借金調査で絶対にやってはいけない!注意すべきポイント

借金調査を行う際には、法的な問題や親子関係を悪化させるリスクを避けるため、絶対にやってはいけないことがあります。まず最も重要なのは、親御さんの同意なしに信用情報の開示請求を行うことです。これは個人情報保護法に違反する行為であり、刑事責任を問われる可能性もあるので、やめておきましょう。親御さんになりすまして開示請求を行うことも同様に違法行為です。

また、親御さんの銀行口座やクレジットカードの明細を無断で調べることも避けなければいけません。たとえ家族であっても、本人の同意なしに金融機関の情報を調査することはプライバシーの侵害にあたります。親御さんが認知症などで判断能力を失っている場合は、成年後見制度を利用して正式な手続きを踏む必要があることを覚えておきましょう。

さらに、借金の存在を疑って親御さんを問い詰めたり、親御さんのプライベートな空間を勝手に調べたりすることは、親子関係を深刻に悪化させる恐れがあります。借金があることを責めたり、感情的になって対応したりすることは避けましょう。

親御さんが借金を抱えている場合、すでに精神的な負担を感じている可能性が高いため、責めるのではなく一緒に解決策を考える姿勢が大切です。もしも借金が発覚した場合は、一人で抱え込まずに専門家に相談することをおすすめします。早めに相談することで、親子双方にとって最良の解決策が見つかるはずです。

合わせて読みたい
督促状を無視するとどうする?債務整理で督促状が届いた際の対処方法を解説!

督促状を無視するとどうする?債務整理で督促状が届いた際の対処方法を解説!

毎日のようにポストを開けば、不安になる「督促状」。 あの手紙のたびに胸が締めつけられる気持ち、実際にどうすればいいのか、どう対応すれば明るい未来が見えるのか、迷っているあなたへの手紙です。 この記事を通して、あなたには債 […]

亡くなった親の借金の影響を回避!相続放棄の手順

隠れた借金も発見!親の借金を調べる方法

親の借金問題は、適切な手続きを踏めば確実に回避することができます。特に親御さんが亡くなった後の借金は、あなたが実際に困ることがないよう、ここでは具体的な方法と、それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。

相続放棄なら親の借金を一切引き継がない|3ヶ月以内必須

相続放棄とは、親御さん(被相続人)の財産も借金も含めて一切の相続を放棄する遺産相続の手続きのことです。この手続きを行うことで、あなたは法的に「最初から相続人ではなかった」という扱いになり、親の借金返済義務を完全に免れることができます。

最も重要なのは「3ヶ月」という期限です。これは「自己のために相続の開始があったことを知った時」から3ヶ月以内という意味で、多くの場合、親御さんの死亡を知った日から3ヶ月以内を指します。

この期限を1日でも過ぎると、法律上は「単純承認」(すべてのプラス財産とマイナス財産を無条件に受け継ぐこと)したとみなされ、借金も含めてすべての相続財産を引き継ぐことになってしまうため、注意が必要です。

ただし、相続放棄にはデメリットもあります。借金だけでなく、不動産や預貯金といったプラスの財産も一切受け取れなくなります。また、あなたが相続放棄をすると、相続権は次の順位の相続人(例えば親御さんの兄弟姉妹など)に移りますので、他の親族への影響も考慮する必要があります。

相続放棄は家庭裁判所(身近な家族に関する問題を扱う裁判所)への申述(申し立て)が必要です。

一度受理されると原則として取り消すことができません。慎重な判断が求められますが、借金が明らかに多額で、プラスの財産がほとんどない場合は、最も確実で安全な選択肢といえます。

限定承認とは?プラスの財産がある場合の選択肢

限定承認とは、相続財産のプラスの部分(不動産、預貯金など)の範囲内でのみ借金を引き継ぐ遺産相続の手続きのことです。

つまり、親御さんの財産が1,000万円あり、借金が800万円だった場合、800万円の借金は相続財産から返済し、残りの200万円を受け取ることができます。一方、借金が1,200万円だった場合は、1,000万円分だけを財産から返済し、残りの200万円については個人的に返済する義務はありません。

この制度は一見すると理想的に思えますが、実際の手続きは非常に複雑です。まず、相続人全員の同意が必要です。一人でも反対する相続人がいれば、限定承認は利用できません。

また、相続財産(亡くなった方の財産)の調査や債権者(お金を貸した側)への公告(広く知らせること)、財産の清算(整理して現金化すること)といった手続きを相続人が自分で行わなければならず、専門知識と相当な時間が必要になります。

さらに、限定承認には税務上の注意点もあります。相続財産を清算する過程で、含み益のある財産(購入時より価値が上がった不動産など)については、被相続人(亡くなった親御さん)に譲渡所得税(財産の譲渡で得た利益にかかる税金)が課税されることがあります。

これは相続人が負担することになるため、思わぬ税負担が発生する可能性も考えておきましょう。

限定承認も相続放棄と同様に、相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所への申述が必要です。親御さんの財産状況が複雑で、プラスの財産とマイナスの財産のどちらが多いか判断が難しい場合に検討する価値はあります。

しかし、手続きの複雑さを考慮すると、専門家の助言なしに進めるのは困難といえるでしょう。

相続放棄と限定承認、どちらを選べばいいか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。それぞれの特徴をまとめた比較表を参考にしてみてください。

【相続放棄と限定承認の比較】

比較項目相続放棄限定承認
目的借金も含め、すべての財産を一切引き継がないプラスの財産の範囲内で借金を引き継ぐ
期限相続開始を知ってから3ヶ月以内相続開始を知ってから3ヶ月以内
必要な同意単独で可能相続人全員の同意が必要
手続きの難易度比較的シンプル非常に複雑
メリット借金を完全に免れることができる借金以上のプラス財産があれば受け取れる
デメリットプラス財産も一切受け取れない。次順位の相続人に影響が出る可能性も手続きが複雑で費用がかかる。税金が発生するリスクもある。
向いている人借金が多額で、プラス財産がほとんどない場合プラス財産と借金のどちらが多いか不明確な場合や、特定の財産を残したい場合(ただし現実的には稀)

相続放棄の必要書類と手続きの流れ

相続放棄の手続きは、必要書類を揃えて家庭裁判所に申述書(申し立ての書類)を提出することから始まります。

まず基本的な書類として、相続放棄の申述書、被相続人(亡くなった親御さん)の住民票除票または戸籍附票、申述人(相続放棄を申し立てるあなた)の戸籍謄本が必要です。

被相続人(亡くなった親御さん)との関係によって追加で必要な書類が変わります。子どもが申述人の場合は、被相続人の死亡の記載がある戸籍謄本が必要になります。

申述人(申し立てる人)が孫の場合(親が既に死亡している場合など)は、本来の相続人の死亡の記載がある戸籍謄本も追加で必要です。これらの書類は市区町村役場で取得できますが、戸籍謄本は本籍地の役場でないと発行されないため、遠方の場合は郵送で請求することになります。

【相続放棄手続きの基本的な流れ】

  1. 必要書類の収集:戸籍謄本、住民票除票などを集めます。
  2. 相続放棄申述書の作成:家庭裁判所指定の書式に沿って記入します。
  3. 家庭裁判所への提出:被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に書類を提出します(収入印紙800円と連絡用の郵便切手(通常数百円程度)が必要)。
  4. 照会書(質問票)の返送:家庭裁判所から送られてくる質問に回答し、返送します。
  5. 受理通知書の受領:問題がなければ、相続放棄申述受理通知書が届き、手続きは完了です。
  6. 債権者への通知(任意):必要に応じて、相続放棄申述受理証明書を債権者に送付し、督促を止めます。

申述書を提出すると、通常1~2週間後に家庭裁判所から照会書(相続放棄の意思確認のための質問票)が送付されます。これは申述の動機や相続財産の有無などについて回答するものです。

照会書を返送すると、問題がなければ相続放棄申述受理通知書が送られてきて、手続きは完了となります。

ただし、借金の督促が続いている場合は、債権者(お金を貸した側)に対して相続放棄が完了したことを証明する必要があります。この場合は、家庭裁判所に相続放棄申述受理証明書の発行を申請し、債権者に提出することで督促を止めることができます。証明書の発行には150円の手数料がかかりますが、複数の債権者がいる場合は必要な通数分を申請できます。

相続放棄の手続きは比較的シンプルではあるものの、期限があることに注意が必要です。また、一度受理されると原則として取り消しができません。

そのため、不安な点がある場合は早めに専門家に相談することをおすすめします。特に借金の全容が把握できていない場合や、他の相続人との調整が必要な場合は、司法書士や弁護士といった専門家のサポートを受けることで、より安心して手続きを進めることができます。

相続放棄を検討されている方は「京都の遺産相続に強い弁護士 法律事務所リンクス」もご参考になさってください。

親の借金問題を子どもが解決する現実的な方法

親の借金問題を子どもが解決する現実的な方法

親御さんが生きているうちに借金問題に直面したとき、「どこまで子どもが関わるべきか」「どんな解決策があるのか」と悩む方は少なくありません。

子どもとして何ができるのか、そして何をすべきではないのかを整理した上で、現実的な解決方法を一緒に考えてみましょう。感情的な判断だけでなく、法的な観点や将来への影響も含めて、冷静に対処法を検討する必要があります。

親の借金問題の解決には、大きく分けて3つの方法があります。以下、詳しく見ていきましょう。

1.親の借金返済を助ける家計見直し術

まず理解しておきたいのは、親の借金について子どもに返済義務は基本的にないということです。親が生きている間はもちろん、相続時においても相続放棄という選択肢があります。しかし、現実的には親子関係や家族の絆を考慮すると、完全に無関心でいることは難しいものです。

親の借金返済を支援する場合、まずは家計全体の見直しから始めることが効果的です。感情的な支援だけでなく、具体的で実践可能な改善策を提案することで、親御さんも前向きに取り組んでくれるかもしれません。

家計見直しの第一歩は、収入と支出を正確に把握することです。親御さんと一緒に家計簿をつけたり、銀行の通帳やクレジットカードの明細を確認したりして、お金の流れの「見える化」から始めましょう。多くの場合、ご本人も気づかない無駄遣いや、継続課金されているサービスなどが見つかるものです。

固定費の削減は即効性が期待できます。例えば、使っていない携帯電話のオプションサービスを見直して月2,000円、複数契約している保険の重複を整理して月3,000円を節約できたとします。

これだけで月に5,000円、年間では60,000円もの返済原資が生まれる計算です。ケーブルテレビや新聞などの定期契約も、見直しの対象となるかもしれません。

食費の見直しも重要なポイントです。外食や中食(惣菜購入)の頻度を減らし、計画的な買い物と自炊を増やすことで、月1万円程度の節約は十分可能です。ただし、極端な節約は長続きしないため、週に1回は好きなものを食べるなど、メリハリをつけることが大切です。

光熱費についても、電力会社の乗り換えや使用習慣の改善で削減できます。エアコンの設定温度を1度調整する、待機電力をカットする、LED電球に交換するなど、小さな積み重ねが年間で数万円の節約につながることもあります。

収入の面は、親御さんの年齢や体調に応じて働き方を見直しましょう。パートタイムでの就労継続、在宅ワークの活用、年金の繰り下げ受給による増額など、状況に応じた選択肢があるかもしれません。また、不用品の売却や、住居の見直し(より安い物件への引っ越しなど)も検討しましょう。

2.親に自己破産・個人再生をすすめる方法

債務整理(借金の負担を軽くするための法的な手続き)が必要な状況にある場合、親御さんに法的手続きを提案することは決して恥ずべきことではありません。むしろ、債務整理は国が定めた正当な制度であり、適切に手続きをすれば経済的に再スタートを切ることができます。

親御さんに債務整理を提案する際は、まず制度について内容を正確に理解してもらうことが重要でしょう。自己破産に対する「人生の終わり」「恥ずかしいこと」といった誤った認識を持っている方も多いため、実際は「経済的な再出発のための制度」であることを、根気強く伝えることが大切です。

自己破産の場合、一定額以上の財産は処分されますが、生活に必要な基本的な財産は手元に残すことができます(99万円以下の現金、生活必需品など)。また、年金の受給権は保護されるため、老後の生活基盤まで失うわけではありません。手続き完了後は免責により借金が免除されるため、心理的な負担からも解放されるはずです。

個人再生は、借金を大幅に減額(通常5分の1程度)して、3年から5年かけて返済する制度です。自己破産とは異なり、住宅を手放さずに済む場合があるため、持ち家や住宅ローンがある方には特に有効な選択肢となります。

提案する際の伝え方も重要です。「借金で迷惑をかけている」といった責任を追及するトーンではなく、「これ以上無理をして体調を崩すよりも、制度を活用して安心して暮らせる方法を一緒に考えたい」という支援的な姿勢で話すことが大切です。

また、債務整理の手続きには専門的な知識が必要なため、弁護士や司法書士に相談をすすめることも重要です。法律相談は30分5,000円程度から利用できる場合も多く、市区町村の無料法律相談を活用することもできます。親御さん一人では不安でも、家族が同席することで相談しやすくなることもあるはずです。

手続きにかかる費用についても事前に調べて伝えると、親御さんの不安を軽減できるでしょう。自己破産の場合、弁護士費用は20万円から40万円程度が一般的で、法テラス(経済的に余裕のない方が法的なトラブルを解決するための支援を行う機関)の立替制度を利用すれば分割払いも可能です。

合わせて読みたい
個人再生のデメリットと注意点|自己破産・任意整理との違いも徹底比較

個人再生のデメリットと注意点|自己破産・任意整理との違いも徹底比較

借金の返済が難しくなったとき、個人再生は、借金の返済が難しくなったとき、家を手放さずに負担を減らす選択肢のひとつです。ただし、個人再生をメリットだけで判断せずに、デメリットもあることを理解したうえで、個人再生を選択しまし […]

3.親の借金返済を拒否する方法

親の借金を子供が代理することは、「関与しない」という選択肢も法的に認められています。親子といえども、経済的責任は別個のものであり、感情的な罪悪感に惑わされることなく、冷静に判断することが大切です。

親が生存中の借金については、子どもに返済義務は一切ありません。債権者(お金を貸した側)が子どもに対して返済を求めてきた場合でも、法的根拠はないため、明確に拒否することができます。ただし、子どもが親の借金の連帯保証人になっている場合は別ですので、過去の契約書を確認することをおすすめします。

親の死亡時には相続が発生しますが、この時点で相続放棄(借金を含め、すべての相続財産を放棄すること)の手続きを行えば、借金を含む一切の相続財産を放棄することができます。

相続放棄は親の死亡を知った時から3か月以内に、家庭裁判所に申述書(申し立ての書類)を提出して行うものです。

相続放棄の判断は慎重に行う必要があります。借金だけでなく、プラスの財産(不動産、預貯金、株式など)も一切相続できなくなるためです。借金の総額とプラス財産の価値を比較して、総合的に判断しましょう。

債権者からの連絡に対しては、感情的にならず事実を淡々と伝えることが効果的です。「私は親の借金について法的責任を負いませんので、今後の連絡はお控えください」「相続については放棄する予定です」など、明確に意思を伝えるようにしましょう。

ただし、親が借金を理由に自暴自棄になったり、家族関係が悪化したりするリスクも考慮しましょう。完全に関与を拒否する場合でも、親御さんの精神的なケアや、必要に応じて専門機関(地域の福祉窓口、精神保健相談など)への相談を促すなど、人道的な配慮は必要かもしれません。

親の借金問題は、法的な側面だけでなく、家族関係や感情的な要素も絡む複雑な問題です。どの方法を選択するかは、親の借金の総額、収入状況、年齢、健康状態、そして家族全体の経済状況など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。また、親御さん本人の意思や協力度も重要な要素となります。

知らずに相続してしまった親の借金から逃れるための救済措置

知らずに相続してしまった親の借金から逃れるための救済措置

親御さんが亡くなった後、しばらくしてから借金の存在を知ったとき、多くの方は「もう3ヶ月を過ぎているから相続放棄はできない」と諦めてしまうのではないでしょうか。

実は知識がなかった場合の救済措置や、すでに遺産に手をつけてしまった場合でも取りうる選択肢がありますので、ご安心ください。ここでは、知らずに相続してしまった借金から逃れるための救済措置について詳しく解説します。

法律上、相続放棄(借金も含め、すべての財産を一切引き継がないこと)には「相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内」という期間制限が設けられています。ただし、この「知った時」の解釈や、特別な事情がある場合の対応については、一般的に理解されているよりも柔軟な運用がなされているのが実情です。

特に、親御さんとの関係が疎遠だった場合や、借金の存在を隠されていた場合、相続財産の調査に時間がかかった場合などは、期間延長や例外的な取り扱いが認められる可能性があります。

また、すでに遺産の一部を処分してしまった場合でも、法定単純承認(法律によって単純承認とみなされること)に該当しない範囲での対処法が存在するかもしれません。

3ヶ月過ぎても諦めない!相続放棄の期間延長申請

相続放棄の3ヶ月という期間は、法律上は厳格に定められていますが、実際の運用では「相続財産の存在を知らなかった合理的な理由」がある場合、期間の延長や例外的な取り扱いが認められることがあります。

まず重要なのは、「相続の開始があったことを知った時」の解釈です。単に親御さんの死亡を知った時点ではなく、「相続すべき財産または債務があることを知った時」から起算されるという判例(過去の裁判での判断)があるのです。つまり、親御さんの死去は知っていても、借金の存在を知らなかった場合は、借金を知った時点から3ヶ月となる可能性も考えられます。

期間延長が認められやすいケースとしては、親御さんとの関係が長期間疎遠で財産状況を全く知らなかった場合、債権者(お金を貸した側)からの請求が遅れて届いた場合、相続財産(亡くなった方の財産)の調査に専門的な知識や時間が必要だった場合などがあります。

「親とは10年以上音信不通で、死亡の事実を役所からの通知で知ったが、その通知には借金の記載がなかった。その後、半年経ってから債権者からの督促状で初めて借金の存在を知った」といったケースでは、督促状を受け取った日から3ヶ月と判断された判例もあるほどです。また、親御さんが借金を隠していたり、複雑な取引関係があったりした場合も、調査期間として考慮される要因となります。

期間延長の申請を行う際は、家庭裁判所に対して「相続の承認又は放棄の期間の伸長」を申し立てます。この申立てには、なぜ期間内に判断できなかったのかという合理的な理由を詳細に説明する必要があります。単に「忙しかった」「知らなかった」というだけでは認められませんが、具体的な事情と調査の経緯を示すことで認められる可能性が高くなります。

遺産を処分してしまった場合の対処法

遺産の一部を処分してしまった場合、法的には「単純承認」(すべてのプラス財産とマイナス財産を無条件に受け継ぐこと)をしたものとみなされ、相続放棄(借金も含め、すべての財産を一切引き継がないこと)ができなくなる可能性があります。しかし、すべての処分行為が単純承認にあたるわけではなく、その性質や金額によって判断が分かれます。

遺産を処分してしまっても、「単純承認」とみなされない例は、葬儀費用(社会通念上相当な範囲内)、仏壇や位牌の購入や、相続財産の管理に必要な最小限の行為です。

例えば、親御さんの預金から葬儀費用を支払った場合、その金額が社会通念上相当な範囲内であれば、単純承認には該当しないとする裁判例もあります。一般的には、故人の社会的地位や財産状況に見合った範囲の葬儀費用は認められる傾向にあります。

また、相続財産を処分したように見えても、実際には処分の効果が生じていない場合や、錯誤(勘違い)による行為だった場合は、単純承認の効果が否定される可能性もあります。借金の存在を知らずに行った処分行為について、民法の錯誤の規定を適用して無効を主張できるケースもあります。

【遺産処分と単純承認の判断基準】

行為単純承認とみなされる可能性備考
故人の預貯金から葬儀費用を支払う△(低い)社会通念上、相当な範囲であれば通常は問題ないと判断されます。
故人の債務(借金、公共料金、家賃など)を支払う〇(高い)借金の一部を支払うと、借金を承認したとみなされるリスクがあります。
故人の不動産を売却する〇(高い)明らかな処分行為です。売却代金がいくらであっても単純承認となります。
故人の車や美術品などを自分のものにする〇(高い)財産を個人的に利用する行為は、単純承認と判断される可能性が高いです。
故人の遺品を形見として受け取る△(低い)経済的価値の低い遺品や個人的な思い出の品であれば、単純承認とみなされないことが多いでしょう。
遺品整理業者に依頼し、費用を故人の預金から支払う△(低い)財産管理に必要な行為とみなされる場合がありますが、遺品の売却益を個人的に取得すると単純承認のリスクがあります。

すでに処分してしまった場合の対応策としては、まず処分行為の内容と経緯を詳細に整理し、単純承認に該当しない理由を法的に証明することが重要です。場合によっては、処分した財産の価値を相続財産に戻すことで相続放棄が認められるケースもあります。このような複雑な判断については、相続法に詳しい専門家のアドバイスが不可欠です。

弁護士相談のタイミングと費用を抑えるコツ

相続放棄(借金も含め、すべての財産を一切引き継がないこと)の問題は時間との勝負でもあるため、早期の専門家相談が重要です。しかし、費用面の不安から相談を躊躇してしまう方も多いのが現実です。実際には、初回相談無料の事務所や、分割払いに対応している事務所も多く存在します。

相談をするべきタイミングは、借金の存在を知った時です。3ヶ月の期間が過ぎていても、まずは期間延長の可能性や例外的な取り扱いができるかどうかを確認することが大切です。時間が経過すればするほど選択肢が狭まる可能性があるため、「手遅れかもしれない」と思っても、まずは専門家に状況を説明してみることをおすすめします。

費用を抑えるコツとしては、まず法テラス(経済的に余裕のない方が法的なトラブルを解決するための支援を行う機関)の利用を検討することです。収入が一定基準以下の場合、無料相談や費用の立替制度を利用できます。

また、複数の事務所で初回相談を受けて、費用体系や対応方針を比較検討することも有効でしょう。相続放棄の申立て自体は比較的決まった型に基づいて進められる手続きであるため、着手金3万円から10万円程度で対応している事務所も多いです。

さらに、相談前に必要書類を整理しておくことで、相談時間を効率的に活用でき、結果的に費用削減につながります。戸籍謄本、死亡診断書、借金関係の書類、相続財産に関する資料などを事前に準備しておくと、より具体的で有益なアドバイスを得ることができるはずです。

合わせて読みたい
債務整理の依頼は弁護士?司法書士?違いと費用・選び方を徹底ガイド

債務整理の依頼は弁護士?司法書士?違いと費用・選び方を徹底ガイド

「借金の返済が苦しい、でも誰に相談すればいいの?」 そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では債務整理を依頼する際に知っておきたいポイントを、初心者にもわかりやすくまとめました。 債務整理をサポートしてくれる専門家は […]

親の借金で縁を切る方法はある?|体験談とよくある質問

親の借金で縁を切る方法はある?|体験談とよくある質問

親の借金が発覚したとき、多くの人が「もう関わりたくない」「法的に縁を切れないだろうか」と考えることもあるかもしれません。特に、親からの金銭的な要求が繰り返されたり、債権者(お金を貸した側)から連絡が来たりすると、精神的な負担は計り知れないものです。

結論から言うと、日本の法制度において「親子の縁を完全に切る」ことは極めて困難です。しかし、親の借金から身を守る方法は存在します。ここでは、法的な可能性から実際の体験談、よくある疑問まで、親の借金問題に直面している方が知っておくべき重要なポイントを整理してお伝えしましょう。

法的に親と縁を切ることはできるのか?

日本の民法では、親子関係は「身分関係」(血縁に基づいた法的関係)として位置づけられており、原則として解消することができません。離婚のように「合意や調停で関係を終了させる」という仕組みは、親子間には存在しないのが現実です。

ただし、特殊なケースとして「特別養子縁組」(実の親との法的な関係を消滅させ、養親との間に新たな親子関係を築く制度)による実親との法的関係の消滅や、「親権停止・親権喪失」(親が子どもの養育義務を著しく怠った場合に親権を剥奪する制度)などの制度があります。

しかし、これらは虐待や著しい養育放棄など、極めて限定的な状況でしか適用されません。単純に「借金があるから縁を切りたい」という理由では、法的な親子関係の解消は認められないのが実情です。

むしろ重要なのは、親の借金があっても「子どもに返済義務は原則として発生しない」という法的原則を理解することです。借金は債務者(借金をした本人)本人の責任であり、家族であっても他人の借金を背負う義務はありません。

ただし、保証人になっている場合や相続時(親が亡くなった後に財産や借金を引き継ぐこと)には例外的に責任が生じる可能性があるため、これらの点を正確に把握することが大切です。

また、親からの金銭的な要求に対しては「扶養義務」(生活に困窮している家族を助ける義務)の観点から検討する必要があります。民法では直系血族間の扶養義務が定められていますが、これは「扶養能力に応じて、生活に困窮している場合に限り」という条件付きのものです。

親が借金を作ったからといって、子どもが無条件に支払う義務があるわけではないので、ご自身の生活を守る範囲で考えましょう。

親の借金で悩んだ人の体験談と解決事例

実際に親の借金問題に直面した方々の体験を通じて、どのような解決策があるのかを見てみましょう。

Aさん(28歳・会社員)のケース

「父親が消費者金融から200万円の借金をしていることが判明しました。最初は『家族なんだから助けてくれ』と言われ、月3万円ずつ返済を手伝っていました。

しかし、半年後に新たな借金が発覚し、総額は500万円を超えていることが分かりました。司法書士の先生に相談したところ、『保証人になっていなければ返済義務はない』『親への扶養は最低限の生活費のみ』ということを教えてもらい、きっぱりと断ることができました。今では父親の借金問題とは距離を置き、必要最小限の連絡のみ取っています。」

Bさん(32歳・主婦)のケース

「母親がギャンブル依存で借金を繰り返していました。何度も肩代わりしていたのですが、夫から『このままでは家計が破綻する』と指摘され、専門家に相談することにしました。

結果的に母親の債務整理(任意整理)をサポートし、月々の返済額を減らすことで根本的な解決を図りました。同時にギャンブル依存の治療も開始し、現在は安定した生活を送っています。」

Cさん(35歳・自営業)のケース

「親が経営していた会社が倒産し、その際に私が連帯保証人になっていたため、約1,000万円の借金が自分に降りかかってきました。途方に暮れていたのですが、弁護士さんに相談して個人再生(裁判所を通じて借金を大幅に減額してもらう手続き)という手続きを教えてもらいました。自宅を手放すことなく、借金も大幅に減額されて、何とか経済的に立て直すことができました。一人で悩まず、専門家に頼って本当に良かったと感じています。」

これらの事例からわかるのは、「親の借金を子どもが背負う必要はない」という法的原則を正しく理解し、専門家のアドバイスを受けることで、適切な境界線を引くことができるということです。

また、親の借金問題の根本原因(ギャンブル依存、浪費癖、病気など)に対処することで、長期的な解決につながるケースも多く見られます。単純に「縁を切る」のではなく、「適切な距離を保ちながら、必要に応じてサポートする」という姿勢が、現実的な解決策となることが多いのです。

【Q&A】 親が自己破産したら子どもへの影響は?

親の自己破産(裁判所に借金の返済不能を申し立て、すべての借金を免除してもらう手続き)について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

Q: 親が自己破産したら、子どもの信用情報に影響はありますか?

A: 影響はありません。

信用情報(クレジットカードやローンの利用履歴)は個人単位で管理されており、家族の自己破産が子どもの信用情報に記録されることはありません。ただし、子どもが親の借金の保証人になっている場合は、保証債務の履行を求められる可能性がありますので注意しましょう。

Q: 親が自己破産すると、子どもの財産も差し押さえられる?

A: 子どもの財産が差し押さえられることはありません。

自己破産の手続きは債務者本人(借金をした本人)の財産のみが対象となります。ただし、名義は子どものものでも実質的に親の財産と認定される場合(名義貸し)は、例外的に処分の対象となる可能性もあります。

Q: 親が自己破産後に生活保護を受ける場合、子どもに扶養照会は来る?

A: 扶養照会(生活保護を申請する際、親族に扶養が可能か確認する連絡)が来る可能性があります。

ただし、扶養照会は「扶養の可能性を確認する」ためのものであり、必ずしも扶養しなければならないわけではありません。経済的に困窮している、親との関係が悪化している、などの事情があれば断ることもできます。

Q: 親の自己破産で家を失った場合、子どもが住む場所を提供する義務は?

A: 法的な義務はありません。

扶養義務(生活に困窮している家族を助ける義務)の範囲内で、可能な範囲での支援を検討すれば十分です。自分自身の生活を犠牲にしてまで親を支援する必要はありませんので、ご自身の生活を第一に考えましょう。

合わせて読みたい
自己破産による7つのデメリットとは?|生活への影響を解説

自己破産による7つのデメリットとは?|生活への影響を解説

自己破産を検討されているとのこと、そのお気持ちよく分かります。借金からの解放は大きなメリットですが、生活に及ぼす影響も気になるところでしょう。 この記事では、自己破産がもたらす具体的なデメリットを事前にしっかりと理解し、 […]

Q: 親の借金問題で精神的に追い詰められています。どこに相談すべき?

A: 複数の専門窓口があります

法的な問題については弁護士や司法書士、家計管理については家計相談センター、精神的なサポートについてはカウンセリング機関や自治体の相談窓口を利用することをおすすめします。

親の借金問題は、一人で抱え込まず、適切な専門家に相談することが最も重要です。法的な権利と義務を正しく理解し、ご自身の生活を守りながら、状況に応じた最適な解決策を見つけることができるでしょう。まずは無料相談を活用して、専門家の客観的なアドバイスを受けてみることから始めてみませんか。

まとめ

まとめ

親の借金問題は、多くの方が「もしかして自分が背負うことになるのでは…」と不安に感じる問題です。

しかし、親が存命の場合は、いくら親に借金があったとしても、子どもには返済義務が発生しないのが原則です。ただし、子どもが連帯保証人になっている場合や、何らかの形で債務を引き受ける契約を交わしている場合は、まず契約書などを確認した上で直ちに専門家にご相談することをおすすめします。

親が借金を残して亡くなってしまった場合、借金も相続することになりますが、相続放棄(借金も含め、すべての財産を一切引き継がないこと)という手続きをすれば、親の借金を引き継がずに済む可能性があります

相続放棄は、相続開始を知った時から3ヶ月以内という期限があるため、親が亡くなった際は速やかに財産状況の調査を行うことが重要です。また、単純承認(すべてのプラス財産とマイナス財産を無条件に受け継ぐこと)とみなされる行為を避けるためにも、遺品整理や預金の引き出しなどは慎重に行いましょう。

一方で、限定承認(プラスの財産の範囲内でのみ借金を引き継ぐ方法)という選択肢もあり、これは相続財産の範囲内でのみ債務(借金)を引き継ぐ方法です。プラスの財産がマイナスの財産を上回る可能性がある場合は、この方法も検討に値するかもしれません。

ただし、相続放棄や限定承認の手続きは複雑で、一度選択すると原則として撤回できません。また、家族関係や他の相続人への影響も考慮する必要があります。たとえば、あなたが相続放棄をした場合、相続権が次の順位の親族に移ることで、思わぬトラブルが生じる可能性もあります。

このような重要な判断を一人で行うのは、大きな負担となります。そのため、司法書士や弁護士などの専門家に相談することで、あなたの状況に最も適した選択肢を見つけることができるはずです。専門家は相続財産の調査方法から手続きの進め方まで、具体的にアドバイスをしてくれるため、不安を解消しながら適切な対応を取ることができます。

親の借金問題で悩んでいる方は、一人で抱え込まず、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。適切に対応することで、あなた自身の生活を守りながら、この困難な状況を乗り越えることができるはずです。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

この記事に関係するよくある質問

親の借金を子どもが返済する必要はありますか?
原則、親の借金を子どもが払う義務はありません。例外は①保証人・連帯保証人になっている②相続を単純承認した③債務引受を契約した場合です。相続時は3ヶ月以内に相続放棄や限定承認を検討し、根拠のない請求には応じないでください。迷ったら専門家へ相談することをおすすめします。
借金は、何万円以上から問題になりますか?
“何万円から”ではなく、手取りに対する返済比率で判断します。一般に月手取りの20~30%超で家計は危険域です。高金利(リボ・消費者金融)は少額でも要注意です。複数社借入・延滞・ボーナス頼みの状況なら、債務整理や専門家への相談を検討すべきです。
親の借金はどのようにすればいいですか?
親の借金は原則、子に返済義務はありません。まず「保証人・連帯保証人・債務引受」の有無と相続方針を契約書や信用情報で確認します。存命時は支援の線引きを決め、不当請求は拒否します。死亡後は3ヶ月以内に相続放棄や限定承認を検討し、早めに弁護士等へ相談してください。
親からいくら借りることができますか?
法律上、親からの借入額に上限はありません。大切なのは返済能力と関係の維持です。金銭消費貸借契約書を作成し、返済額・期日・利息を明記します。無利息や返済なしは贈与とみなされ、贈与税(年間110万円非課税枠)に注意が必要です。手取り年収の何割まで等の基準も決めておくとよいでしょう。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す