COLUMN

督促状を無視するとどうする?債務整理で督促状が届いた際の対処方法を解説!

債務整理

2023.09.212023.12.11 更新

毎日のようにポストを開けば、不安になる「督促状」。

あの手紙のたびに胸が締めつけられる気持ち、実際にどうすればいいのか、どう対応すれば明るい未来が見えるのか、迷っているあなたへの手紙です。

この記事を通して、あなたには債務整理の具体的なステップ「督促状」にどのように対応すればよいのか、その明確な答えをお届けします。債務整理の知識を手に入れることで、もはや「督促状」が怖いものではなくなり、自分の人生を主導する力を取り戻すことができるのです。

あなたがこの情報を手にしたことで、明日からの生活が少しでも楽になり、希望を持って前に進めるようになれば幸いです。

また別記事で債務整理に関するメリットとデメリットもまとめているので、気になっている方はこちらの記事も見てください。

関連リンク:債務整理とは?4つの種類やメリットとデメリットを詳しく解説!

督促状とは?

税金の支払いや借金の返済が遅れたときに届く

「督促状」は、その名の通り、支払いを促すための書類です。多くの人が「督促状」を受け取ると、不安や恐れを感じることが多いですが、まずは冷静になることが大切です。そして、この文書がどのようなものであるか、正しく理解することから始めましょう。

督促状が届く背景

  • 税金の滞納:住民税や所得税などの公的な税金の支払いが遅れた場合。
  • 借金の返済遅延:クレジットカードの支払い、消費者金融のローン返済など、民間の貸金業者からの返済が遅れた場合。

督促状を受け取ったら

  1. 確認:金額や支払い期限、連絡先などの情報を確認しましょう。
  2. 速やかな対応:可能であれば期限内に支払いを済ませるか、返済計画について相談しましょう。
  3. 専門家の相談:支払いが困難な場合や、何から手を付けてよいかわからない場合は、税務署や消費者金融、または債務整理の専門家に相談することを推奨します。

注意点

  • 督促状が届いたからといって、すぐに支払う必要があるわけではありません。ただし、無視するのは避け、しっかりとした対応が必要です。
  • 複数の督促状が届くこともありますので、全ての書類を確認し、状況を整理しておくことが大切です。

「督促状」はあくまで支払いを促すためのもの。焦らず、適切な対応を心がけましょう。必要であれば、専門家のアドバイスを求めることで、安心して対処することができます。

督促状の書面(ハガキ・封筒などで送付される)

督促状は、お金を貸した側(債権者)から、お金を借りた側(債務者)へ、借金の返済を求めるために送られる書面です。この書面には、具体的な返済額や期日など、債務者が知るべき重要な情報が記載されています。

督促状に記載されている主な内容

  • 債権者の情報: 会社名や担当者の名前、連絡先など
  • 債務者の情報: 名前や住所
  • 貸付金の総額: 借りた総額や、今回の督促で求められている金額
  • 返済の期日: いつまでに返済を求められているかの日付
  • 遅延利息: 返済が遅れた場合に発生する利息の額や計算方法
  • 連絡先: 問い合わせや相談ができる電話番号やメールアドレス

督促状の特徴的な書面の形式

  • ハガキ
    一般的な形式で、内容が一目で分かる 
    他の人に内容が見られるリスクがある
  • 封筒 
    内容が外から見えないため、プライバシーが保護される 
    重要な書類が入っていることが想像される

督促状の対応方法

受け取った督促状には迅速に対応することが重要です。

  • 内容の確認: 督促状の内容をよく読み、未払いの債務額や支払い期限をしっかり確認する。
  • 早期の支払い: 可能であれば、指定された期限内に支払いを行う。
  • 真偽の確認: 知らない業者からの督促状や、明らかに自分が借りていない金額を要求されている場合は、偽物の可能性も考えられます。必ず債権者に直接連絡して確認しましょう。
  • 無視は厳禁: 督促状を放置してしまうと、法的な手続きが進む可能性があります。早めの対応が大切です。
  • プロのアドバイスを求める: 分からないことや不安な点は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。

督促状を無視すると、さらなる手続きや訴訟を起こされるリスクが高まります。未払いの債務がある場合、早めの対応と専門家への相談がおすすめです。

通常の督促状には時効成立を阻止するなどの法的効力はない

「通常の督促状には時効成立を阻止するなどの法的効力はない」と聞いたことはありますか?この一文は、多くの人が誤解してしまう部分に光を当てています。では、具体的にはどういうことなのでしょうか。債務整理のプロの目線から、この事実を詳しく解説します。

通常の督促状とは

まず、通常の督促状とは何かを理解することが重要です。これは債権者から債務者に対して、債務の支払いを促すための手紙です。多くの場合、ロゴや社名、支払い金額や期限などが記載されています。

督促状の法的効力

ここで重要なのは、「通常の督促状」には、法的効力がないということです。具体的には以下のような点が挙げられます。

  1. 時効の途中でも阻止できない:時効とは、一定期間債務の支払いを求められなかった場合、その債務が消滅する制度です。ただし、通常の督促状は、この時効を中断または阻止する法的効果を持っていません。
  2. 強制的な支払い義務は生じない:督促状が届いたからといって、即座に支払う法的義務が生じるわけではありません。ただし、放置し続けると、裁判所を通じた取り立て手続きが始まる可能性があります。
通常の督促状裁判所の決定などの公的な手続き
時効の阻止×
強制的な支払い義務×

通常の督促状が届いた際には、冷静に対応することが大切です。しかし、それを放置してしまうと、より厄介な法的手続きが始まる可能性があるため、適切な対応を求められます。債務整理の専門家に相談することで、最も適切な解決策を見つけることができます。

催告書が届いた場合は注意

催告書が届いたとき、驚きや不安を感じることでしょう。それは、債権者からの返済を求める公式な通知としての側面を持ち、無視するとさらに厄介な事態を引き起こす可能性があるからです。債務整理のプロとして、以下に催告書を受け取ったときの注意点や対処法をまとめています。

催告書が示すもの

  • 債権者の明確な意志: 債務者への返済の意志を明確に示す書類となっています。
  • 法的手続きの前触れ: 催告書は、裁判所を通じた手続きの前段階としての通知であり、対応を怠ると法的な手続きが進む可能性が高まります。

受け取ったらすぐに確認すべき点

  1. 発行元: 債権者名や連絡先が明確に記載されているか確認しましょう。
  2. 債務金額: どれくらいの金額を返済する必要があるのか、具体的な金額をしっかりと確認してください。
  3. 返済期限: いつまでにどのような方法で返済すればよいのか、期限を確認することが重要です。

催告書受け取り後の対応方法

  • 債権者との連絡: 返済計画の相談や和解を目指して、早急に債権者との連絡を取ることをおすすめします。
  • 返済計画の検討: 一括返済が難しい場合は分割払いや猶予を求めるなど、具体的な返済計画を検討しましょう。
  • 専門家への相談: 弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、適切な対応策やアドバイスを受けることができます。

注意するべき点

  • 無視は厳禁: 催告書を無視して放置すると、訴訟や差し押さえなど、より厳しい手続きを受けるリスクが高まります。
  • 詐欺に注意: 催告書に見せかけた不正な請求や詐欺も存在します。不明な点や疑問点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

催告書が届いた場合、迅速かつ冷静な対応が求められます。適切な対応をすることで、将来的なトラブルや負担を最小限に抑えることが可能です。

督促状と催告書の違い

「督促状」「催告書」は、多くの人が混同しがちな用語です。しかし、これらは異なるものです。それでは、債務整理のプロの目線から、両者の違いを具体的に解説していきましょう。

まず、最も明確な違いは、発行の主体と目的です。

督促状

  • 発行主体: 個別の債権者や貸金業者など
  • 目的: 借金の返済を促すために送られる文書。特に法的効力は持たず、あくまで催促のためのもの。

催告書

  • 発行主体: 弁護士や司法書士などの法律の専門家
  • 目的: 法的手続きの前段階として、債務者に対して債務の存在と返済を求める正式な文書。この書類が送付されると、それ以後の遅延損害金の計算が開始される場合も。

以下、主な違いを表にまとめてみました。

項目督促状催告書
発行主体 債権者や貸金業者弁護士や司法書士
目的借金の返済を催促債務の存在と返済を正式に求める
法的効力特に法的効力を持たないある程度の法的効力を有する
内容早急な返済を促す内容が中心債務の存在、返済額、期限などが明記

これらの違いを理解することで、どのような対応をすべきかが明確になります。具体的には、督促状が届いた場合でも、まだ法的手続きが始まったわけではありませんが、催告書が届いた場合は、早急な対応や専門家への相談を検討することが求められます。

督促状を無視するとどうなる?

【支払期限翌日〜1ヶ月】督促状が届く

支払期限を過ぎると、債権者から「督促状」のような書類が送られることが一般的です。しかし、実際に支払期限の翌日から1ヶ月の間にどのような変化があるのでしょうか。

  1. 支払期限翌日
    多くの場合、まずは電話や簡単な通知で返済を促されることが多いです。銀行や大手消費者金融などの場合、即座に督促状を送付することは少ない。
  2. 支払期限後1週間〜2週間
    この時期になると、債権者からの電話が増えることが一般的です。初めての督促状が届くことも。内容としては、過去の取り決めや契約に基づいた金額の返済を求めるものです。
  3. 支払期限後2週間〜1ヶ月
    2回目以降の督促状が届くことが増える。督促状の内容も、法的手続きを始める旨の内容が盛り込まれることがある。

知っておくべきポイント

  • 放置してしまうと法的手続きが進行する可能性があります。
  • 督促状が届いたら、返済計画を再確認するとともに、弁護士や司法書士に相談することを推奨します。
  • 返済が困難な場合、債務整理の手続きを検討することで、返済プランの再構築や一部免除などの対応が取れることもあります。

督促状が届いた時は焦らず、冷静に対処しましょう。適切なアドバイスを受けることで、最善の方法で解決へと進むことができます。

【1〜3ヶ月】信用情報に事故情報が登録される(ブラックリストに載る)

信用情報とは、個人の信用に関する情報を収集・管理・提供するシステムのことを指します。この信用情報に「事故情報」というネガティブな情報が登録されると、多くの金融機関で新たな借入れが難しくなる可能性が高まります。これは俗に「ブラックリストに載る」とも言われています。

信用情報に事故情報が登録される背景

  • 遅延情報: 支払いが予定日から遅れた際に、その情報が信用情報機関に報告されます。
  • デフォルト: 借り入れたお金を全く返済しない、返済不能となった場合の情報。
  • 債務整理手続き: 自己破産、個人再生、任意整理などの手続きを行ったことが登録される。

なぜ1〜3ヶ月で登録されるのか?

金融機関やクレジットカード会社は、顧客の支払い履歴や遅延情報などを定期的に信用情報機関に報告しています。大体の場合、1ヶ月〜3ヶ月の間隔で報告が行われ、その結果として事故情報が登録されるのです。

ブラックリストに載った場合の影響

  • 新たなローンやクレジットカードの申し込みが難しくなる。
  • 既存のカードの利用限度額が下がる可能性がある。
  • 一定期間、この情報が残り続けるため、その間は金融取引に支障をきたすことが多い。

事故情報の登録期間

手続き・状況登録期間
遅延情報約5年
債務整理(任意整理等)約5〜7年
自己破産約5〜7年

事故情報が登録されると、その情報は一定期間信用情報機関に保持されます。この期間中は新しい金融取引に大きな影響が出るため、情報の登録を避けるか、登録された場合は早急な対応が必要です。

【2〜3ヶ月】催告書が届く(一括請求される)

ここでは、催告書が届くタイミングやその内容、そしてどう対処すればよいのかについて、債務整理のプロの視点から説明します。

催告書とは?

催告書は、債権者から債務者へ、借金の返済を求める正式な通知書です。支払いの遅延や未払いが続くと、通常2〜3ヶ月後にこの催告書が送付されることが多いです。

催告書に記載されている内容

  1. 債権者の名前や住所
  2. 債務者の名前や住所
  3. 借金の総額
  4. 支払いの期限
  5. 遅延損害金や利息の計算方法
  6. 未払いが続く場合の法的措置に関する説明

催告書が届いたらどうする?

  • 早急に連絡を取る催告書が届いたら、まずは債権者に連絡を取りましょう。無視すると、さらなる法的手続きへと進行する可能性が高まります。
  • 返済の相談:全額を一括で支払うのが難しい場合、分割払いや返済計画の相談を債権者と行いましょう。
  • 債務整理を検討:返済が難しい状況であれば、債務整理の手続きを検討することも一つの方法です。専門家の助言を求めることで、最適な方法を見つけられるでしょう。

催告書は、債権者が法的措置をとる前の最後の通知となります。怖がることなく、適切な対応を行い、早めに問題を解決することが重要です。

【滞納から3ヶ月以降】裁判所から「支払督促」または「訴状」が届く

借金の返済が滞ると、数々の手続きが進行する中で、特に注意が必要なのが「支払督促」と「訴状」の到着です。滞納から3ヶ月以降、これらの文書が裁判所から届くことがあります。これは、債権者があなたに対して法的な手続きを進めているサインです。具体的には、どのような内容なのでしょうか。

支払督促とは

  • 目的:債権者が債務者に対して、裁判所を通じて正式に債務の支払いを求める手続き。
  • 内容:支払いの催促、期日、金額などが明記されています。
  • 対応特定の期日までに支払いを行わなければ、債権者は「仮執行」の手続きを進めることが可能です。

訴状とは

  • 目的債権者が債務の回収を求めて裁判を起こした際に、裁判所から債務者へ送られる文書。
  • 内容:訴訟の理由、請求額、裁判の日程などが詳細に記載されています。
  • 対応指定された期日までに裁判所に対応の意思表示を行う必要があります。

これらの文書が届いたらどうする?

  1. 焦らない:慌てて対応することで、後々不利益な事態を招くことがあるので冷静になることが重要です。
  2. 専門家に相談:弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な対応方法を確認します。
  3. 期日を守る文書に記載されている期日は厳守し、遅れることなく対応を進めましょう。

これらの文書が届いたことは、債権者が法的手段での回収を進めている証です。しかし、これは絶対的な終わりを意味するものではありません。適切な対応を取れば、和解や新たな返済計画の策定など、解決の道がまだ残されています。専門家と連携し、最善の策を練ってください。

【3ヶ月以降】強制執行により給与や財産が差し押さえられる

「強制執行により給与や財産が差し押さえられる」とは、どのような状況を指しているのでしょうか。債務整理のプロの視点から、詳しく解説していきます。

強制執行とは?

強制執行は、債権者が裁判所の決定に基づき、債務者の給与や財産を直接的に取り立てる手続きを指します。これは、債務者が3ヶ月以上、返済の義務を果たさなかった場合に発生する可能性があります。

強制執行が始まる流れ

  1. 債権者からの催促に応じず、返済が3ヶ月以上滞る。
  2. 債権者が裁判所に申し立て、強制執行の許可を得る。
  3. 裁判所から債務者へ、強制執行の通知が届く。
  4. 通知から一定期間内に返済がない場合、強制執行が開始される。

強制執行の対象となるもの

  • 給与:基本的な生活費を除いた給与の一部が差し押さえられます。
  • 財産:不動産や車、預貯金などの価値ある財産が差し押さえの対象となります。

強制執行を回避する方法

強制執行の開始前に、以下の方法で回避することが可能です。

  1. 債権者との和解:直接交渉し、返済計画を再度組むことで合意する。
  2. 債務整理:弁護士や司法書士に依頼し、債務の整理を行う。

強制執行は債務者にとって、非常に大きなリスクを伴う手続きです。返済に困難を感じた際は、早急に専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

督促状が届いたときの対処法・注意点

詐欺ではないか確認する

ポストに突如として届いた「督促状」。
一瞬、詐欺の手紙ではないかと心配になることもあるでしょう。詐欺の手紙や正当な督促状、どちらなのかを見極めるポイントを債務整理のプロの目線から説明します。

  1. 会社名や連絡先の確認
    督促状には必ず送り主の名前や連絡先が記載されています。その会社名でインターネット検索をして、実在する会社かどうかを確認しましょう。連絡先の電話番号を確認して、その会社に直接問い合わせるのも一つの方法です。
  2. 詳細な取引内容の記載
    あいまいな内容のみの手紙や、具体的な取引内容が不明確な場合、詐欺の可能性が高まります。過去の取引を思い出して、内容が合っているかどうか確認することが大切です。
  3. 振込先口座の確認
    無名の口座や、個人名義の口座を指定されている場合、詐欺の疑いが出てきます。金融機関名と支店名、口座名義をしっかりと確認しましょう。
  4. 高圧的な文言の有無
    「即日中に支払わなければ警察を呼ぶ」など、不当に高圧的な文言が記載されている場合、詐欺のリスクが考えられます。
  5. 他からの情報
    近隣の住民や知人から似たような手紙が届いたとの情報があれば、それも詐欺の手紙である可能性が高まります。

詐欺の疑いがある場合の対処方法

  • すぐに指定された口座にお金を振り込むことは避けましょう。
  • 最寄りの警察署や消費者生活センターに相談することをおすすめします。
  • 取引の記録や証拠を保管しておくことは、後のトラブル防止に役立ちます。

督促状が届いた際は、冷静に上記のポイントを確認し、正当な請求であるか、それとも詐欺の可能性があるかをしっかりと見極めてください。

心当たりのある貸金業者かを確認する

「督促状」の受領は、多くの人にとって心配や不安を感じる瞬間です。特に、名前や金額、業者名が一致しない場合や、過去に関与した記憶がない場合はさらに心配になることでしょう。そんな時、どのようにして心当たりのある貸金業者かを確認するのでしょうか。

  • 業者名やロゴの確認
    督促状には通常、業者の名前やロゴ、連絡先が記載されています。まずはその情報をしっかりと確認しましょう。
  • 金額の確認
    督促状に書かれている金額と、過去に借入れた際の契約内容や金額を照らし合わせて確認します。
  • 取引開始日の確認
    督促状には取引の開始日や最後の取引日も記載されていることが多いです。それを元に過去の取引記録や記憶を思い返し、照合します。
  • 契約書や過去の通知書の照会
    保管している契約書や過去の通知書と照らし合わせて、業者名や金額、取引内容を確認します。
  • 直接業者に連絡
    督促状に記載されている連絡先に電話をして、取引の詳細を確認することも一つの方法です。ただし、連絡する際は自身の情報を過度に提供しないよう注意しましょう。

注意点

  • 不明な業者からの督促状が来た場合、無闇に支払いを行わないようにしてください。
  • 確認が難しい場合は、専門家や弁護士、司法書士などに相談することをおすすめします。

心当たりのある貸金業者かどうかを確認するためのステップは、一見複雑に思えるかもしれませんが、上記のポイントを1つずつ確認していくことで、状況が明確になります。不安や疑問が残る場合は、迷わず専門家に相談することを心がけましょう。

期限内に支払うか時効援用をする

督促状が手元に届いたとき、一番大切なことは焦らないことです。そこで、どう対応すれば良いのか、督促状の内容を理解して、適切なアクションを取ることが求められます。以下に、その手順と選択肢を簡潔に説明します。

  • 督促状の内容確認
    債権者の名前や連絡先 
    請求金額 
    支払いの期限
  • 支払いができる場合
    期限内に指定された方法で支払う 
    支払いの際、証明書を必ずもらいましょう
  • 支払いが難しい場合弁護士や司法書士に相談 返済計画の提案や債務整理の手続きを検討
  • 時効援用を考える場合
    債権の時効期間を確認する 
    時効が成立している場合、弁護士や司法書士と相談して時効援用の主張をする

時効期間の一覧

債権の種類時効期間
カードローン5年
キャッシング5年
購入代金10年
借金10年

時効援用は、債権者からの請求権が消滅することを意味します。しかし、この時効援用を主張するためには一定の条件が必要です。具体的には、時効期間内に何も催告や請求がなかった場合に成立します。逆に、時効期間内に催告や請求があった場合は、時効が中断され、期間が再スタートします。

自身の状況や選択肢を正確に理解するため、専門家に相談することを強くおすすめします。適切なアドバイスやサポートを受けることで、将来的なトラブルや不安を避けることができます。

債権者(貸金業者など)に相談して返済期限(納期限)を延長する

督促状が届いた時、多くの人はパニックになり、どうしたらよいのか分からなくなることが多いです。しかし、冷静になって行動を起こすことで、事態は好転します。実は、債権者とのコミュニケーションをとることで、返済期限の延長や返済計画の見直しが可能です。

債権者とのコミュニケーションのポイント

  1. 早めの連絡: 督促状が届いたら、できるだけ早く債権者に連絡をしましょう。早めのアクションが解決の第一歩です。
  2. 誠実な態度で接する: あなたの状況や困難を説明し、返済の意志があることを伝えることが大切です。
  3. 具体的な返済計画を持つ: どれくらいの金額を、どのくらいの期間で返済する予定なのか、明確な計画を持って相談に臨むと、債権者も理解してくれる可能性が高まります。

返済期限の延長を求める際のステップ

  1. 自身の返済能力を確認: 月々の収入や支出、現在の残高などをしっかりと把握し、どれくらい返済が可能かを計算します。
  2. 返済計画の作成: 上記の情報を元に、返済計画を作成します。具体的な数字を示すことで、債権者も納得しやすくなります。
  3. 債権者との相談: 作成した返済計画を持って、債権者に相談に行きます。柔軟な対応を求め、予定通りに返済できることを強調します。

返済計画の例

返済金額累計返済額
1月10,000円10,000円
2月10,000円20,000円
3月10,000円30,000円
12月10,000円120,000円

債権者との関係は、信頼関係に基づいています。そのため、誠意をもって対応することで、双方にとって良い結果を迎えることができます。

支払が難しい場合は債務整理を検討

債務整理とは?

督促状が届くと、多くの人が心配や不安に感じます。しかし、債務整理を行うことで、その不安を解消し、返済計画を見直すことが可能です。債務整理とは、債務の整理や再計画を行い、返済を円滑に進めるための法的手続きのことを指します。

債務整理のメリット

  1. 返済計画の見直し:債務整理をすることで、返済額や期間を現在の収入や生活費に合わせて再計画することができます。
  2. 利息の減額:一部の債務整理手続きでは、高い利息がカットされることもあります。
  3. 和解のチャンス:債権者と和解し、一部の借金を減額することも可能です。
  4. 精神的安定:返済計画が確定することで、将来の不安や返済のプレッシャーを軽減できます。

債務整理の種類とその特徴

種類   特徴
任意整理債権者と直接交渉して、返済額や期間を再計画します。
特定調停裁判所を通じて、債権者との返済条件の調整を行います。
個人再生所定の手続きを踏むことで、全体的な返済計画を立て直します。高額な借金に適しています。
自己破産借金を帳消しにしますが、破産宣告となり、数年間は新たな借入れができません。

どの方法が自分に最適かは、債務の総額、返済可能な金額、今後の生活設計など、多くの要因によって変わります。重要なのは、焦らず、専門家の意見を取り入れながら、自分の状況に合った方法を選択することです。不安や迷いを抱えている場合は、専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。

弁護士に債務整理を依頼すれば督促状は止められる

「弁護士に債務整理を依頼すれば督促状は止められる」と聞くと、信じられないかもしれません。しかし、これは事実です。どうして弁護士に債務整理を依頼すると、督促状が止まるのか、その理由と流れを詳しく説明します。

  1. 弁護士が間に入ることでのメリット 
    法的代理人としての権限: 弁護士があなたの代理人として行動することで、債権者は直接あなたに連絡を取ることができなくなります。
    信頼性の確保: 債権者も弁護士が間に入ることで、適切な手続きが進むと理解し、無用な督促を避けるようになります。
  2. 弁護士の依頼後の手続き 
    受任通知の送付: 弁護士が債権者に受任通知を送付することで、債権者はあなたに直接連絡を取ることが法的に禁じられます。 
    債務の確認: 弁護士が債務の詳細や取引履歴などを確認します。 
    和解交渉の開始: 弁護士が債権者と和解交渉を進めます。
  3. 債権者の対応 
    督促状の停止: 受任通知を受け取った債権者は、督促状の発行を停止します。 
    和解への協力: 多くの債権者は弁護士を通じての交渉に協力的です。

弁護士に債務整理を依頼することで、直接的な債権者からの督促が止まります。この過程で、あなたの代わりに弁護士が適切な手続きを進め、あなたの精神的な負担を大きく軽減させることができるのです。

督促(取り立て)のルール

債務の返済が遅れると、クレジット会社や金融機関から督促状が届くことがあります。しかし、取り立てには一定のルールが存在し、それを超える行為は違法です。こちらで、債務整理の専門家として、取り立ての正しいルールや、債務者が知っておくべきポイントについて詳しく説明します。

1. 取り立ての時間帯には制限がある

  • 許容される時間帯: 8:00 – 20:00
  • 禁止される時間帯: 20:00 – 8:00

取り立ては、早朝や深夜に行うことは禁止されています。許容される時間外の取り立て行為は違法となります。

2. 取り立ての方法にもルールがある

  • 電話による取り立ては、1日に繰り返し行われることは違法です。
  • 債務者の職場や家族、友人への取り立て行為も禁止されています。

3. 脅迫的な言動や暴力的な取り立ては違法

金融機関や取り立て業者が脅迫的な言動や暴力を用いて取り立てを行うことは法律で禁止されています。

4. 債務の額に関する誤解を招くような取り立ては不許可

  • 例: 本来の債務額よりも多い金額を要求する
  • 例: 過払い金が存在する場合に、それを明らかにせずに取り立てを行う

5. 和解や取り決めに関する情報の提供

債務者が取り立てを受けた場合、和解や取り決めを行う意向がある場合には、その旨を伝えることができます。多くの場合、金融機関も和解に応じる意向を示すことがあります。

注意点: 債務整理の手続きを始める前に、専門家や弁護士と相談することをおすすめします。正確な情報を知ることで、無駄な取り立てを防ぐことができます。

取り立てには明確なルールが存在し、それを知ることで不当な取り立てから自身を守ることができます。取り立てを受けた際には、これらのルールを確認し、必要に応じて専門家と相談することをおすすめします。

まとめ

債務整理を進めている最中に督促状が届く経験は、多くの人にとって深刻なショックです。しかし、慌てず、適切に対応すれば問題は解決します。その時の対処法を簡潔にお伝えします。

  1. 冷静になる
    まずは深呼吸をして、冷静な状態を保ちましょう。不安や恐れに駆られて焦って行動することは避けるべきです。
  2. 督促状の内容を確認
    内容をしっかりと確認してください。どの債権者からのものなのか、いくらの金額が請求されているのか、明確にすることが重要です。
  3. 弁護士や司法書士に相談
    すでに債務整理の手続きをしている場合、手続きを担当している弁護士や司法書士に直ちに連絡しましょう。未だ手続きを開始していない場合も、専門家の意見や助言を求めることは大変有益です。
  4. 再度、債権者に債務整理中である旨を伝える
    もし、手続き中であるにも関わらず督促状が来てしまった場合、再度債務整理中であることを債権者に伝えることが必要です。

重要な対処ポイント

  • 督促状の内容は正確に確認する。
  • 債務整理中である旨を債権者に再通知する。
  • 取り立てや通話が続く場合は、法的手段を検討する。
  • 債務整理手続きを進めている弁護士や司法書士との連絡は密に。

最終的に、債務整理中に督促状が届いた際には、適切な手順に沿って、落ち着いて対応することが大切です。信頼できる専門家との連携を強化し、無駄なストレスや追加の問題が発生しないようにしましょう。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION