COLUMN

特定調停の流れを専門家が解説!裁判所での手続き・費用・期間を完全把握

特定調停

2024.11.152025.08.13 更新

特定調停の流れを専門家が解説!裁判所での手続き・費用・期間を完全把握

借金の返済に困っていませんか?

毎月の支払いが重く「このままでは生活が破綻してしまう」という不安があっても一方では「自己破産のような大きな手続きは避けたい」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、裁判所を通じて債権者と話し合いができる「特定調停」という制度があります。特定調停は裁判所を通じて債務の整理を図る現実的な選択肢の一つです。費用負担を抑えながら、専門的なサポートを受け、借金問題を解決することができるかもしれません。

本記事では、『特定調停の申立から成立までの全体の流れ』を明確に時系列で説明し、自分で進める際に必要な準備・書類・期間の目安を網羅しています。何から始めればいいか分からない方にも、『初めてでも分かる手引き』として活用できる内容になっています。

こんな人におすすめの記事です。

  • 借金の返済に困っており、費用を抑えつつ解決を目指したい方
  • 自分で手続きを進める自信があり、簡易裁判所を利用して債務整理を行いたい方
  • 借金額が比較的少なく、債権者が協力的な場合に適切な解決方法を探している方

記事をナナメ読み

  • 特定調停は費用を抑えた借金整理の方法として、自分で申立てを行い、裁判所が債権者との話し合いを仲介することで、低コストで借金問題を解決できます。
  • ただし、手続きが不成立になる可能性もあるため、債権者が合意しない場合や返済計画が現実的でない場合、特定調停が成立しないことがあります。
  • 借金額が少なく債権者が協力的な場合に適しているため、特定調停は借金額が少なく、債権者が協力的な場合や自分で手続きを進められる自信がある人に向いています。
借金減額診断

特定調停とは?制度の概要と裁判所での債務整理の特徴

特定調停とは?制度の概要と裁判所での債務整理の特徴

特定調停は、借金に悩む方が裁判所の力を借りて、お金を貸してくれた相手(債権者)との間で返済条件を見直すための法的な手続きです。簡易裁判所が間に入ることで、当事者同士では難しかった話し合いを円滑に進めることができるでしょう。

以下、詳しく解説していきます。

特定調停の基本知識について知ろう

借金返済に困った債務者(あなた)が裁判所を通じて債権者と話し合い、返済条件を見直す法的制度、それが特定調停です。正式名称は「特定債務等の調整の促進のための特定調停に関する法律」に基づく手続きで、平成12年に施行されました。

この制度の最大の特徴は、裁判所が選任する調停委員が債務者と債権者の間に入って、公平な立場から話し合いを仲介してくれるところです。調停委員は法律の専門知識を持つ弁護士や、金融業界に精通した有識者などが務めるため、素人では難しい債権者との交渉も専門的な視点でサポートしてもらえるでしょう。

特定調停では、主に以下のような内容で合意を目指していきます。

  • 利息減免:将来の利息をカットし、元本のみの返済にする
  • 返済額の調整:月々の返済額を現在の収入状況に合わせて減額する
  • 期間延長:返済期間を3年から5年程度に延長し、無理のない返済計画を立てる

手続きの流れとしてまず必要なことは、債務者(あなた)が住所地を管轄する簡易裁判所に申立書を提出することです。その後、裁判所が債権者に調停期日を通知し、調停委員を交えた話し合いが複数回行われます。双方が合意に達すれば調停調書が作成されて手続きが完了です。

費用の面では、債権者1社あたり500円の申立手数料と、切手代などの実費のみで済みます。例えば3社から借入がある場合でも、総額2,000円程度で手続きが可能です。弁護士や司法書士に依頼する任意整理と比べ、大幅に費用を抑えられるのが魅力といえるでしょう。

特定調停を利用できる人の条件とは?

特定調停は基本的に誰でも申し立てが可能な制度ですが、実際に成功させるためにはいくつか満たしておきたい条件があります。

まず最も重要な条件は、「将来的に安定した収入が見込めること」です。それは、調停で合意した返済計画を継続して履行する必要があるからです。正社員として月収15万円以上の安定収入がある、または自営業でも年収200万円以上の継続的な収入が確保できる状況が望ましいとされています。アルバイトやパートでも、同じ職場で1年以上継続勤務していて月収10万円以上あれば申立は可能です。

次に、「返済の意思があること」も大切な条件です。借金を踏み倒すのではなく、現実的な範囲で返済を続けたいという真摯な姿勢が求められます。裁判所や調停委員も、債務者の返済意欲を重視して判断を行いますので、この点は心に留めておいてください。

債務の内容についても一定の条件があります。ギャンブルや浪費による借金であっても特定調停の対象となりますが、税金や社会保険料などの公租公課は対象外です。また、住宅ローンについては個人再生の住宅ローン特則のような特別な保護制度がないため、担保権の実行(競売)を止めることはできません。

申立のタイミングは、「支払いが困難になった時点」が適切でしょう。すでに滞納が始まっている状態でも問題はありませんが、あまりに長期間放置していると債権者の協力を得にくくなる可能性も出てきます。給料の差し押さえを受けた後でも申立は可能ですが、早めの対応の方が選択肢は広がるものです。

なお、法人や個人事業主の事業債務についても特定調停の対象にはなります。ただしこの場合は、事業の継続可能性や将来の収益見込みについて、より厳格な審査が行われる傾向にあります。

どのような効果が期待できるのか?

特定調停による手続きの効果は、主に「返済負担の軽減」と「法的保護の獲得」の2つです。

返済負担の軽減については、多くのケースで将来利息のカットが実現します。例えば、消費者金融から年利18%で100万円を借りている状況を想像してみてください。毎月3万円ずつ返済しても、利息だけで月1万5000円かかり、元本がなかなか減らない状況に陥りがちです。特定調停で将来利息をカットできれば、毎月の返済額をそのまま元本の減額に充てることができ、返済期間を大幅に短縮できる可能性があります。

また、過去に利息制限法の上限を超える金利で取引していた場合は、引き直し計算により債務の総額そのものが減額されることもあります。平成18年以前から継続している借入については、グレーゾーン金利での取引があった可能性が高いからです。場合によっては債務が大幅に圧縮されたり、発生した過払い金が手元に戻ったりすることもあるのです。

法的保護という観点からも、効果が期待できるでしょう。調停が成立すれば、法的に債権者からの取り立てはストップします。調停調書は確定判決と同じ効力を持つため、あなたが合意内容を守る限り、債権者は新たな督促や法的措置を取ることはできません。これによって、精神的な負担が大きく軽くなり、平穏な生活を取り戻せるでしょう。

ただし、効果を得るためにはいくつかの注意点もあります。まず、特定調停が成立するためには、債権者の同意が必須です。債権者が調停に応じない場合や、提案された返済案に合意しない場合は、調停不成立となってしまいます。特に債務額が少額の場合や、既に長期間滞納している場合は、債権者が調停よりも法的手続きを選択することもありますので、注意が必要です。

また、信用情報機関への登録(いわゆるブラックリスト入り)は避けられません。特定調停を行うと、信用情報に「債務整理」の記録が残り、約5年間は新たな借入やクレジットカードの作成が難しくなるでしょう。ただし、これは他の債務整理手続でも同様です。借金問題を根本的に解決するためには必要な代償ともいえるでしょう。

借金問題でお悩みの方は、まず専門家である弁護士や司法書士に相談されることをおすすめします。ご自身の状況に応じて、特定調停が最適な選択肢なのか、それとも他の債務整理方法の方が適しているのかを客観的に判断してもらうことで、より確実な問題解決への道筋を見つけられるはずです。

専門家なら、債権者との交渉経験も豊富で、あなたの状況に最も適した解決方法を提案してくれるでしょう。

債務整理や借金問題の相談先をお探しならこちら|債務急済

特定調停の手続きの流れ|申立から解決まで

特定調停の手続きの流れ|申立から解決まで

借金の返済が苦しくなると「もう弁護士に頼むしかないのかな…」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。でも、特定調停なら裁判所の手続きでありながら、費用を抑えて債務整理を進めることができます。特定調停を検討するなら、手続きの流れを事前に把握しておくことがとても大切です。

申立前の準備|必要書類と事前確認事項

特定調停の申立てをする前に、まずは現在の借金状況を正確に把握することから始めましょう。これは単に「どこからいくら借りているか」を知るだけでなく、調停で話し合う返済計画の基礎となる大切な作業です。

必要な書類はこちらになります。

  • 現在の借金状況がわかるもの
    • 債権者一覧表
      (消費者金融、クレジットカード会社、銀行など、すべての借入先の名称、住所、借入金額、月々の返済額をリストアップしましょう)
    • 契約書や最新の明細書
      (正確な情報を記載するために手元に用意しておいてください)
  • 家計の状況を示すもの
    • 給与明細書(直近2~3か月分)
    • 源泉徴収票
    • 預貯金通帳のコピー
    • 家計の収支がわかるもの
      (家賃、光熱費、食費、交通費など月々の固定費を詳細に記録した家計簿があると、現実的な返済計画が立てやすくなります)
  • その他
    • 住民票や戸籍謄本
      (申立書に添付が必要な場合があります。発行から3か月以内のものが一般的です)

これらの書類を準備したら、収入と支出のバランスを見直しましょう。毎月どの程度の金額なら返済に充てられるかを冷静に計算してみてください。例えば、月収25万円で生活費が20万円かかる場合、無理なく返済に充てられるのは月3~4万円程度かもしれません。この「返済可能額」が、調停での話し合いの出発点になるのです。

申立書の作成と提出方法|初めてでもできる書き方

申立書の作成は、特定調停手続きの中でも最も重要な準備の一つです。裁判所によって若干書式が異なる場合もありますが、基本的な記載内容は共通しています。

申立書には、まず申立人(あなた自身)の基本情報を正確に記載します。氏名、住所、連絡先、職業、年収などです。特に住所は住民票の記載と完全に一致させる必要があります。続いて、相手方となる債権者の情報を記載します。債権者の正式な会社名、本店所在地、債務の内容(借入金額、利率、返済状況)を詳しく書きましょう。

申立ての理由欄では、なぜ特定調停を申し立てるのかを具体的に説明していきます。「収入が減少したため、現在の返済条件では支払いが困難になった」「複数の債務があり、返済が困難な状況が続いている」など、客観的な事実を基に記載してください。感情的な表現は避け、『収入が減少し支払困難になったため』等、客観的・具体的に理由を記述しましょう。

返済計画案も大切な記載事項です。先ほど計算した月々の返済可能額を基に、「月額3万円を36回払い」といった具体的な提案を記載します。この際、あまりに低い金額を提示すると債権者の同意を得にくくなりますが、逆に無理な金額を設定すると後で支払いが滞る原因となります。

提出先は、原則として申立人の住所地を管轄する簡易裁判所です。ただし、債権者の住所地を管轄する簡易裁判所に申し立てることも可能な場合があります。申立手数料として、債権者1社につき500円の収入印紙と、郵便切手(裁判所によって金額が異なる)が必要です。例えば3社に対して申し立てる場合、収入印紙だけで1,500円かかることになります。

簡易裁判所での流れ|調査期日から調停期日まで

申立書を提出すると、まず裁判所から「調査期日」の通知が届きます。これは、裁判所が申立内容を詳しく確認し、特定調停手続きに適しているかどうかを判断するためのものです。

調査期日には、裁判所の職員(書記官など)との面談が行われます。提出した申立書の内容について詳しく質問されるため、借金の経緯、現在の収支状況、返済計画などについて正直に説明してください。「なぜこの金額まで借金が膨らんだのか」「今後の収入見込みはどうか」といった質問があります。

この際、ギャンブルや浪費が借金の主な原因である場合でも、隠さずに正直に話すことが大切です。裁判所はあなたを責めるためではなく、現実的な解決策を見つけるために事情を聞いているからです。安心してください。

調査期日で問題がなければ、次に「調停期日」が設定されます。これが債権者との実際の話し合いの場です。調停期日では、裁判所の調停委員(通常は2名)が仲介役となり、申立人と債権者の間で返済条件について話し合いが進められます。

調停委員は法律の専門家ではありませんが、債務整理に関する経験と知識を持った方々です。まず申立人から事情を聞き、続いて債権者側の意見も聞いた上で、双方が納得できる解決案を探してくれるでしょう。

この話し合いは、必ずしも1回で終わるものではありません。複雑な事案や債権者が多い場合は、2回、3回と調停期日が設定されることもあります。各回の調停期日の間隔は通常1~2か月程度です。

特定調停にかかる期間|申立から成立までの標準スケジュール

特定調停の全体的な期間は、申立てから調停成立まで平均して3~6か月程度が目安となります。ただし、これは債権者数や事案の複雑さによって大きく変わります。

申立書を提出してから最初の調査期日まで、通常1~2か月程度かかります。裁判所の業務量や時期によっても変動しますが、年末年始や年度末などの繁忙期は若干長くなる傾向があります。

調査期日から第1回調停期日まではさらに1~2か月、その後の調停期日の間隔も1~2か月程度が標準的です。債権者が1~2社の比較的シンプルな事案であれば、2~3回の調停期日で成立することが多いでしょう。しかし、債権者が多い場合や返済条件で折り合いがつかない場合は、半年以上かかることもあります。

期間を短縮するために申立人ができることもあります。例えば、事前に債権者と任意で話し合いを行い、ある程度の合意の見通しを立てておくことや、必要書類を完璧に準備して、調査期日での確認をスムーズにすることです。調停期日には必ず出席し、建設的な姿勢で話し合いに臨みましょう

一方で、期間が長くなるケースもあります。債権者が調停に協力的でない場合、申立人の収入が不安定で返済計画の実現性に疑問がある場合、複数の債権者間で利害が対立している場合などです。

特定調停の手続き中は、原則として債権者からの取り立てが停止されます。これは申立てをした時点で法的な効力が生じますので、精神的な負担が軽減されるというメリットがあります。ただし、調停が不成立に終わった場合は、再び通常の取り立てが再開される可能性は否定できません。

特定調停は自分で手続きを進められる制度です。しかし、複雑な事案や法的な判断が必要な場面では、専門家のアドバイスを受けることで、より良い解決につながることもあります。

手続きの途中で不安になったり、債権者との交渉が難航したりした場合は、司法書士や弁護士に相談することで、状況に応じた適切な選択肢を見つけられるでしょう。

特定調停のメリット・デメリットを徹底比較

特定調停のメリット・デメリットを徹底比較

「裁判所」と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、特定調停は、実は債務整理の中でも比較的ハードルが低い方法の一つです。しかし、どんな制度にもメリットとデメリットがあります。

特定調停も例外ではありませんから、ご自身に合った選択のためにも、その特徴をしっかり理解しておきましょう。

特定調停の5つのメリット

特定調停の最大の特徴は、費用を抑えながら債務整理ができる点にあります。借金に悩んでいる状況では、手続きそのものに多額の費用をかけられない方がほとんどでしょう。ここでは、特定調停の主な利点を5つに分けてご紹介します。

1. 費用負担が軽い

特定調停の申立てにかかる費用は、債権者1社あたり500円の申立手数料と、連絡用の郵便切手代程度です。仮に5社から借入がある場合でも、総額で1万円程度で済みます。これは他の債務整理の方法と比べて圧倒的に安い金額です。弁護士や司法書士に依頼する場合の数十万円という費用を考えると、その差は歴然としています。

2. 弁護士なしでも手続き可能である

特定調停は、本人が直接申し立てることができる制度です。法律の専門知識がなくても、裁判所の職員や調停委員がサポートしてくれますので、一人で進めることも可能です。「専門家に頼むお金がない」「まずは自分でやってみたい」という方にとって、これは大きなメリットでしょう。

3. 債権者からの取り立てが止まる

申立てを行うと、債権者に対して裁判所から通知が送られ、基本的には取り立て行為が停止されます。毎日のように続く催促の電話や督促状から解放されることで、精神的な負担が大きく軽減されるはずです。この効果は申立て後すぐに現れますので、「まずは取り立てを止めたい」という緊急性がある場合にも有効な手段です。

4. 財産を手放す必要がない

自己破産とは異なり、特定調停では自宅や車などの財産を処分する必要がありません。住宅ローンがある場合でも、その債務を調停の対象から外すことで、マイホームを守りながら他の借金を整理することが可能です。生活基盤を維持しながら債務を減らせるのは、家族がいる方にとって特に重要なポイントでしょう。

5. 職業制限や資格制限がない

自己破産の場合、手続き中は一定の職業に就けなくなったり、資格を必要とする仕事ができなくなったりする制限があります。しかし、特定調停ではそうした制限は一切ありません。現在の仕事を続けながら、収入を確保して返済を進めることができるため、職業上の不安を抱える必要はないのです。

特定調停の3つのデメリット

特定調停には多くのメリットがありますが、すべての方に適しているわけではありません。特に以下の点については、申立前にしっかりと検討しておく必要があります。

1. 手続きの負担が重い

特定調停は自分で進められる反面、すべての手続きを自分で行わなければなりません。必要書類の準備から、裁判所への出頭、債権者との交渉まで、想像以上に時間と労力がかかります。平日の日中に裁判所に通う必要があるため、仕事を休まざるを得ない場合も出てくるでしょう。「安く済む」というメリットの裏には、この時間的・精神的なコストがあることを理解しておくことが大切です。

また、法的な知識がないまま債権者と交渉することになるため、思うような結果が得られない可能性もあります。債権者側は法的な知識を持った担当者を送り込んでくることが多く、交渉で不利な立場に置かれることも珍しくありませんから、この点は心構えが必要です。

2. 債権者の合意が得られない場合がある

特定調停は債権者の同意が前提となる手続きです。もし債権者が「返済条件の変更には応じられない」と判断した場合、調停は成立しません。特に借入額が大きい場合や、延滞期間が長い場合には、債権者側が強硬な姿勢を示すこともあります。

調停が不成立になった場合、結局は他の債務整理方法を検討しなければならず、時間と労力が無駄になってしまう可能性も考えられます。「とりあえず特定調停を試してみる」という軽い気持ちで始めると、かえって状況が悪化することもありますので、 注意が必要です。

3. 調停調書の法的拘束力が強い

特定調停が成立すると「調停調書」という書面が作成されますが、これは判決と同じ法的効力を持ちます。つまり、約束した返済を怠ると、債権者は裁判を起こすことなく、直ちに給与や財産の差し押さえができるようになります。

通常の借金では、差し押さえをするために裁判所での手続きが必要ですが、調停調書がある場合はその過程を省略できてしまうのです。「返済計画に無理があったけど、なんとかなるだろう」という甘い考えで合意してしまうと、後で取り返しのつかないことになりかねませんから、返済計画は現実的なものにするようにしましょう。

任意整理との違い|どちらを選ぶべきか比較ポイント

特定調停とよく比較される債務整理方法に「任意整理」があります。どちらも借金の返済条件を見直す手続きですが、実際のところどんな違いがあるのでしょうか。一目でわかるように、比較表で見ていきましょう。

比較項目特定調停任意整理
費用非常に安い(数千円~)専門家報酬が必要(1社3~5万円程度)
手続きの主体本人(あなた自身)弁護士・司法書士
成功率の傾向交渉力次第(やや低い傾向)専門家が交渉するため高い傾向
手続きの負担大きい(書類準備、平日出廷など)小さい(ほとんど任せられる)
向いている人費用を抑えたい、時間に余裕がある人確実に解決したい、時間がない人

特定調停が向いているのは、「費用をかけたくない」「時間に余裕がある」「交渉に自信がある」という方です。また、借金額がそれほど大きくなく、債権者との関係も比較的良好な場合には、特定調停でも十分な効果が期待できることがあります。

一方、任意整理が向いているのは、「確実に解決したい」「仕事が忙しくて時間がない」「交渉が苦手」という方です。費用はかかりますが、専門家のサポートを受けることで、より良い条件での合意が期待できます。

借金問題は人それぞれ状況が異なるため、どちらが最適かは一概には言えません。まずは専門家に相談して、ご自身の状況に最も適した方法を見つけることが大切です。

弁護士や司法書士の多くは初回相談を無料で行っていますので、「どちらを選ぶべきか迷っている」という段階でも気軽に相談できます。一人で悩まず、まずは専門家の意見を聞いてみることで、より良い選択ができるはずです。

特定調停を成功させるには?成立のコツと不成立時の対処法

特定調停を成功させるには?成立のコツと不成立時の対処法

特定調停を成功させるためには、事前の準備と調停当日の対応がとても重要です。それに加えて、もしもの場合に備えた知識も役立ちます。多くの方がつい見落としがちなポイントを押さえて、調停成立の可能性を高めていきましょう。

調停成立のコツ|債権者との合意を得るためのアプローチ

特定調停で債権者との合意を得るためには、相手の立場を理解し、現実的な提案を行うことが何より重要です。債権者にとって「回収できる可能性が高い」と感じられる返済計画を提示することが、成功への第一歩になります。

まず、ご自身の収支状況を正確に把握し、無理のない返済額を算出してください。月収から生活費を差し引いた残額の70%程度を返済原資として考えるのが現実的です。例えば、手取り25万円で生活費が20万円の場合、返済に充てられる額は月3~4万円程度となります。債権者の納得を得るためには、この範囲内でできるだけ多くの金額を提示するとよいでしょう。

返済期間については、通常3年から5年程度で完済できる計画を立てることが一般的です。あまりに長期間の計画では債権者が応じない可能性が高くなりますので、現実的な期間を設定しましょう。また、「ボーナス時に増額返済する」「副業収入が安定したら月額を増やす」といった具体的な上乗せ条件を示すことで、債権者の信頼を得やすくなります。

調停委員とのコミュニケーションも成功の鍵を握ります。ご自身の現状を正直に説明し、なぜ借金を抱えることになったのか、今後どのように生活を立て直していくのかを具体的に伝えてください。調停委員は債権者との間に立って調整してくれる存在ですので、あなたの誠意が伝われば、債権者により説得力のある提案をしてくれるでしょう。

書面での資料の準備も欠かせません。家計簿、給与明細、預金通帳のコピーなど、収支状況を客観的に示す資料を整理しておくことで、調停委員や債権者に対する説得力が大幅に向上します。口約束だけでなく、数字で裏付けられた返済計画は信頼性が高いと評価されます。

調停に代わる決定とは?|合意できなかった場合の対応

特定調停では、債務者と債権者の間で合意が成立しない場合でも、調停委員が「調停に代わる決定」を行うことがあります。これは、調停委員が双方の事情を総合的に判断し、「適正」だと認める解決案を「決定」として示すものです。

この決定は、双方が合意したのと同じ効力を持つため、債務者にとっては非常に重要な制度です。ただし、決定が出された後、債権者が2週間以内に異議を申し立てることができ、異議が出されると決定は失効してしまいます。そのため、決定内容が債権者にとっても受け入れ可能な範囲内である必要があります。

「調停に代わる決定」を有効活用するためには、調停の過程で調停委員に対して十分な情報提供を行うことが重要です。なぜその返済条件が妥当なのか、他にどのような事情があるのかを詳しく説明し、調停委員が適切な判断を下せる材料を提供してください。

また、決定が出された場合の債権者の反応を予測することも大切です。あまりに債権者に不利な条件では異議を申し立てられる可能性が高いため、現実的な落としどころを見極めながら調停を進める必要があります。例えば、利息のカットは受け入れられても、元本の大幅な減額は難しい、などといった相場の感覚を理解しておくことが重要でしょう。

決定が確定した場合は、調停調書と同様の効力を持つため、債権者はその内容に従って回収を行うことになります。一方で、決定に対して異議が申し立てられた場合は、調停不成立となり、他の解決方法を検討する必要があります。

特定調停が不成立になったときの次の選択肢

特定調停が不成立に終わった場合でも、借金問題の解決手段は他にも存在します。不成立の理由を分析し、ご自身の状況に最も適した次の手段を選択することが重要です。

任意整理

任意整理は、特定調停と類似した効果を期待できる手続きです。弁護士や司法書士といった法律の専門家が債権者と直接交渉を行うため、専門知識を生かし、より有利な条件での和解が期待できます。特定調停では債権者が応じなかった条件でも、専門家が交渉することで合意に至る可能性もあるのです。ただし、専門家への報酬が必要となるため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

個人再生

個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に減額できる手続きです。住宅ローンを除く借金が100万円以上ある場合に利用でき、借金額に応じて5分の1から10分の1程度まで減額される可能性があります。特定調停では返済が困難と判断された場合でも、個人再生なら継続的な返済が可能になるケースも多いです。

なお、個人再生の費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

合わせて読みたい
個人再生にかかる費用の相場はいくら?費用が払えない場合の対処法も解説!

個人再生にかかる費用の相場はいくら?費用が払えない場合の対処法も解説!

個人再生の費用について、どのように進めるべきか悩みを抱えている方へ。借金問題を解決するために必要な費用や選択肢を、わかりやすく一覧でご紹介します。弁護士や司法書士への受任費用、裁判所に納めるお金の内訳など、具体的な費用の […]

自己破産

自己破産は、借金をほぼ全額免除してもらう手続きです。財産の処分が必要となりますが、生活に最低限必要な財産は残すことができます。特定調停が不成立となり、他の方法でも返済の見通しが立たない場合の最終手段として考えられるでしょう。

以上のような手続きを選択する際は、不成立となった理由を十分に分析することが重要です。債権者が返済条件に納得しなかった場合は任意整理が有効かもしれませんし、そもそも返済能力が不足している場合は個人再生や自己破産を検討する必要があるかもしれません。

どの手続きを選択するべきかは、個々の事情によって大きく異なります。借金の総額、収入状況、家族構成、保有財産など、様々な要素を総合的に考慮して判断する必要があります。法律の専門家である弁護士や司法書士に相談することで、あなたの状況に最も適した解決方法を見つけられるでしょう。

一人で悩まず、専門家のアドバイスを受けながら、借金問題の根本的な解決を目指していくことをおすすめします。

特定調停後の生活再建のヒント

特定調停後の生活再建のヒント

特定調停の手続きが無事終わったからといって、すべてが解決したわけではありません。返済計画を着実に実行し、二度と同じ問題を繰り返さないような生活基盤を築いていきましょう。

返済計画の実行と管理方法

特定調停で合意した返済計画は、あなたの生活再建へのスタートです。しかし、この計画を確実に実行していくためには、日常の管理方法を確立することが欠かせません。

まず、返済日と返済額を明確に把握し、家計簿やスマートフォンのアプリを活用して管理体制を整えましょう。複数の債権者への返済がある場合は、それぞれの返済日程を一覧表にまとめ、毎月の支払いスケジュールを可視化することが重要です。返済日の2〜3日前にはリマインダーを設定し、口座残高を確認する習慣をつけてください。

返済資金の確保については、給料日直後に返済分を別口座に移すか、自動振替設定を活用することをおすすめします。生活費と返済費を明確に分離することで、うっかり使い込んでしまうリスクを防げます。

また、月末に返済実績を記録し、計画通りに進んでいるかを定期的にチェックすることで、早期に問題を発見し対処することも可能になるでしょう。

万が一、体調不良や収入減少など予期せぬ事情で返済が困難になった場合は、延滞する前に債権者に連絡を取ることが大切です。事前の相談により、一時的な猶予や返済方法の調整に応じてもらえる可能性があります。

特定調停での合意は法的な効力を持ちますが、誠実な対応を心がけることで、債権者との信頼関係を維持できるはずです。

再び借金問題に陥らないための家計管理術

特定調停を経験したということは、従来の家計管理に何らかの問題があったことを意味します。同じ過ちを繰り返さないためには、根本的な家計管理の見直しが必要です。

収支管理の基本として、月初に必要経費(家賃、光熱費、食費、返済分など)を先取りで確保し、残った金額を娯楽費や貯蓄に振り分ける「先取り貯蓄」的な考え方を取り入れてみてください。

クレジットカードの利用は極力控え、現金やデビットカードでの支払いを中心とすることで、使いすぎを防げます。どうしてもクレジットカードを使用する場合は、利用限度額を必要最小限に設定し、毎月の利用明細を必ず確認する習慣をつけましょう。

家計簿の記録は、最初は大変に感じるかもしれませんが、スマートフォンの家計簿アプリを活用すれば、レシートを撮影するだけで自動入力できるものもあります。重要なのは完璧を求めすぎず、大まかな支出傾向を把握することです。月に一度は家計の振り返りを行い、無駄な支出がないかをチェックしてください。

緊急時の備えとして、少額でも良いので毎月一定額を貯蓄に回すことをおすすめします。最初は月1000円程度でも構いません。突発的な出費に対応できる備えがあることで、新たな借金の必要性を減らせます。

また、収入が不安定な方は、副業や資格取得など収入源の多様化も検討してみてはいかがでしょうか。

特定調停後の信用情報と借入れについて知っておくべきこと

特定調停を行うと、信用情報機関に一定期間その記録が残ります。具体的には、完済から5年程度は信用情報に影響が残ると考えておいてください。この期間中は、新規のクレジットカード作成やローンの審査が通りにくくなる可能性があります。

ただし、これは決してマイナスばかりではありません。この期間を「借金に頼らない生活基盤を固める猶予期間」と捉え、現金中心の生活に慣れるための良い機会としてとらえてください。

実際に、この期間中に家計管理能力を向上させ、貯蓄習慣を身につけることで、将来的により健全な金融取引ができるようになった方も多くいらっしゃいます。

信用情報の回復を早めるためには、特定調停で合意した返済計画を確実に履行することが最も重要です。延滞や滞納は信用情報にさらなる悪影響を与えるため、どんなに小さな金額でも約束通りに返済することを心がけてください。

携帯電話料金や公共料金の支払いも信用情報に影響する場合があるので、こちらも確実に支払いを続けましょう。

将来的に住宅ローンや自動車ローンを検討する際は、信用情報の回復状況を事前に確認することをおすすめします。信用情報機関に開示請求を行うことで、現在の記録状況を把握できます。

また、金融機関によって審査基準は異なるため、一つの金融機関で断られても他の選択肢があることも覚えておくと良いでしょう。

信用情報の回復期間や具体的な注意点は、手続きの種類によって異なります。任意整理の場合の詳しい流れは、こちらの記事をご覧ください。

合わせて読みたい
任意整理によるブラックリストはいつから5年で消える?ブラックリストに載る期間と信用情報の回復法を解説

任意整理によるブラックリストはいつから5年で消える?ブラックリストに載る期間と信用情報の回復法を解説

任意整理で悩んでいるあなた、心配しなくて大丈夫です!この記事では、任意整理が信用情報にどのような影響を与え、ブラックリストへの登録期間がいつから5年かを具体的にお伝えします。 また、登録された信用情報によってどのようなこ […]

まとめ

まとめ

特定調停は、裁判所を通じてあなたと債権者が話し合いで借金問題を解決する手続きです。弁護士などの専門家に依頼せずに自分で申し立てができるため、費用を抑えながら借金整理を進められる点が大きなメリットと言えるでしょう。

手続きの流れとしては、まず必要書類を準備して簡易裁判所に申し立てを行い、調停委員が仲介する形で債権者との話し合いを重ねていきます。うまく合意に至れば「調停調書」が作成され、それに基づいて返済を続けていくことになります。

ただし、相手方が話し合いに応じない場合や、現実的な返済計画に合意できない場合は、調停不成立となる可能性もあることは理解しておくべきです。また、特定調停を選ぶかどうかは、あなたの借金額や収入状況、債権者との関係性など、さまざまな要因を総合的に判断する必要があります。

特定調停は、費用を抑えながらご自身で借金問題の解決を目指せる、心強い制度です。しかし、手続きには時間と労力がかかりますし、債権者との交渉には専門知識も必要になります。

「本当に特定調停で大丈夫なのかな」
「自分一人でできるか不安だ」

そんなふうに感じているのであれば、どうか一人で抱え込まないでください。借金問題は、あなたの状況によって最適な解決方法が全く違います。

多くの弁護士や司法書士事務所では、初回無料相談を実施しています。まずはあなたの借金の状況や収入、そして何よりも今のお気持ちを、専門家に正直に話してみませんか。きっと、あなたが安心して進めるための、具体的な道筋を一緒に見つけてくれるはずです。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

この記事に関係するよくある質問

特定調停とはどんな手続きですか?
特定調停とは、返済が困難になる可能性のある債務者(特定債務者)が、経済的に立ち直ることを目的とした手続きです。この手続きでは、特定債務者が抱える金銭債務に関する利害関係を調整し、解決を図ります。
特定調停の成功率はどれくらいですか?
特定調停の成功率は、債権者の協力と返済計画の内容に大きく依存します。一般的に、債権者が返済条件に応じる場合、成功する可能性が高いですが、条件が合わない場合や、借入額が大きい場合は難航することがあります。成功率を高めるためには、現実的な返済計画を提出することが重要です。
特定調停にかかる費用はいくらですか?
弁護士に依頼しない場合、申立て手数料のみで済むため、数千円〜1万円程度の費用で済むことが一般的です。弁護士に依頼する場合は、数万円〜数十万円程度の費用がかかる可能性があります。 なお、特定調停は、裁判所が関与する手続きであるため、費用は比較的低額で済むことが多いですが、弁護士に依頼する場合はその分費用がかかることを考慮する必要があります。
特定調停のデメリットはなんですか?
債権者の同意が必要で、もし債権者が返済条件の変更に応じなければ調停は成立しません。また、手続きは基本的に自分で進める必要があり、書類の準備や裁判所への出廷に時間と労力がかかります。特に仕事が忙しい人にとっては負担が大きい点も注意が必要です。さらに、特定調停を行うことで信用情報に債務整理の記録が残り、約5年間は新たな借入やクレジットカードの作成が難しくなります。
調停期日の回数は何回ですか?
特定調停は通常、1回または2回の調停期日で解決することが多いですが、状況によっては3回以上行われることもあります。調停期日の回数は、債権者との合意形成の難しさや、返済条件に関する意見の違いによって異なります。複数の債権者が関与している場合や、返済計画の調整が難航した場合は、調停期日が長期にわたることもあります。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す