COLUMN

認知症の親に借金が発覚。家族が取るべき手続きと注意点は?

債務整理

2023.11.242025.10.14 更新

認知症の親に借金が発覚|家族が取るべき手続きと注意点をわかりやすく解説

認知症の親に借金があることがわかったら「何から手をつければいいの?」と不安になるはずです。借金の種類や金額、契約の有効性、成年後見制度や債務整理を利用できるのかなど、確認すべきことや選択肢は多岐にわたります。

この記事では、認知症の親の借金問題に直面したときに家族が知っておくべき手続きと注意点をわかりやすく解説します。

こんな人におすすめの記事です。

  • 親の認知症が進み、借金があることが発覚して、どうすれば良いか不安を感じている方
  • 家族が親の借金の連帯保証人になっている可能性があり、返済義務に悩んでいる方
  • 亡くなった親の借金を相続したくない、法的な対処法を知りたいと思っている方
  • 認知症の親の借金問題をどこに相談すれば良いか迷っている方

記事をナナメ読み

  • 認知症の親の借金が発覚したら、まず確認すべき重要なポイントが分かります。
  • 家族に返済義務が発生するケースと、借金契約の無効を主張できる法的な対処法を理解できます。
  • 成年後見制度の利用や、債務整理、相続放棄など、借金問題を解決するための具体的な選択肢が見つかります。
  • 認知症の親の借金問題は複雑です。専門家の無料相談を活用し、あなたに合った解決策を見つけましょう。
借金減額診断

認知症の親の借金で家族が確認すべき3つのこと

認知症の親の借金で家族が確認すべき3つのこと

認知症の親の借金問題に直面したとき、借金の全体像を正確に把握すること、家族への影響範囲を明確にすること、そして親の判断能力を医師に診断してもらうことが重要です。まずは、この3つの確認ポイントについて解説します。

1.まず借金の種類と金額を正確に把握する

借金の実態を把握するには、順を追って調べることが大切です。本人の認知症が進行していると、正確な情報を得るのが難しい場合が多いため、まずは物理的な証拠から状況を整理しましょう。確認方法やポイントは以下のとおりです。

  • 書類の確認方法
    • 契約書や返済計画書、督促状、通帳、キャッシュカードなどを探して内容を確認
    • 金融機関からの郵便物や電話記録も重要な手がかり本人のスマートフォンやパソコンに消費者金融のアプリが入っていないか、メールに借入関連の通知が届いていないか確認
  • 借入先の種類別確認ポイント
    • 銀行:通帳記録で定期的な返済額を確認
    • 消費者金融・クレジットカード:金利が高く、返済負担が大きい傾向
    • 友人・知人からの借金:書面が残っていないことが多く、本人の交友関係から情報収集が必要
  • 信用情報機関の活用

2.家族が連帯保証人になっていないかチェックする

借金問題において、家族が連帯保証人になっているかどうかは、その後の対処方針を大きく左右する重要な要素です。もし連帯保証人であれば、本人が返済できなくなった時点で、家族に返済義務が発生します。

  • 連帯保証人確認のポイント
    • 過去に本人の借入れに関して、家族が書類にサインをした記憶がないか
    • 住宅ローンや事業資金などまとまった金額の借入れの際には、連帯保証人を求められるのが一般的
    • 金融機関への直接問合せは、本人以外への情報提供が制限される場合あり

まずは家族間で過去の経緯を整理し、少しでも疑いがある場合は専門家に相談することをお勧めします。

万が一、連帯保証人であることが判明した場合でも、認知症を理由とした契約の無効性や、保証契約時の説明不足など、法的な観点から検討できる選択肢はあります。また、債務整理手続きを通じて、返済負担を軽減できる可能性も残されています。

3.親の判断能力の程度を医師に診断してもらう

本人の判断能力の程度は、借金問題への対処方針を決定する上で重要な判断材料です。認知症の程度によって、契約行為の有効性や成年後見制度の活用可能性が変わってきます。判断能力の診断と、それに続く対応方針の検討には、以下の点が重要です。

  • 医師による診断
    かかりつけ医や精神科医、神経内科医による専門的な診断により、本人の認知機能の程度を客観的に把握できます。

    長谷川式認知症スケール(HDS-R)やMMSE(Mini-Mental State Examination)などの検査で、判断能力の程度を数値で評価することも可能です。

    診断結果によっては、本人が締結した借入契約の有効性を争える可能性があります。判断能力が著しく低下している状態で締結された契約は、民法上の意思能力を欠く行為として無効となる場合があるからです。
  • 成年後見制度の活用検討
    本人の判断能力が不十分だと診断された場合、成年後見制度の利用を検討します。成年後見人が選任されれば、本人の財産管理や不利益な契約からの保護、既存の借金の債務整理手続きを進めることが可能となります。

    ただし、成年後見制度の利用には時間と費用がかかり、一度開始すると取り消しは困難です。
  • 専門家への相談
    認知症の親の借金問題は複雑で法的な知識と経験が必要です。

    借金の性質、家族への影響範囲、本人の判断能力の程度など、多角的な検討が求められます。弁護士や司法書士などの専門家に相談して、最適な解決策を見つけましょう。
合わせて読みたい
親の借金、子どもに返済義務はある?その対処法と注意点を解説

親の借金、子どもに返済義務はある?その対処法と注意点を解説

親の借金が発覚したとき、あるいはその親が多額の借金を残して亡くなってしまった時に、「これって私が払わないといけないの?」という悩みや疑問を持つかもしれません。金額や状況によっては、夜も眠れないほどの不安に襲われることもあ […]

認知症の親の借金で家族に返済義務が発生する2つのケース

認知症の親の借金で家族に返済義務が発生する2つのケース

認知症の親に借金があることが発覚したすると、多くの家族は「自分たちが支払わなければならないのか」と不安になります。基本的に借金は本人固有の債務であり、家族が代わりに返済する法的義務はありません。

しかし、特定の条件下では家族に返済責任が生じるケースがあります。代表的なのは「連帯保証人になっている場合」と「相続が発生した場合」です。それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。

1.連帯保証人になっているケース

連帯保証人として契約書にサインをしている場合、借金の主債務者である本人が認知症になったとしても、その返済義務は連帯保証人に移ります。

連帯保証人は、主債務者と同等の返済責任を負うため、債権者は本人ではなく連帯保証人に対して直接請求できるのです。

住宅ローンや事業資金の借り入れ、高額な医療機器の購入費用などで連帯保証人になっているケースは特に注意が必要です。これらの借金は金額が大きく、月々の返済額も相当な負担となることが少なくありません。

また、本人が認知症になったことで収入が減少したり、介護費用が発生したりする中で、連帯保証人としての返済を継続することは経済的に大きな圧迫となります。

連帯保証人になっている可能性がある場合は、まず契約書類を確認し、署名・押印の有無を調べることが重要です。

もし、連帯保証人として契約している事実が判明した場合は、返済計画の見直しや債務整理の検討が必要になる場合があります。一人で悩まず、債務問題に詳しい専門家に相談しましょう。

2.相続が発生したケース

本人が亡くなり相続が発生した場合、借金も相続財産の一部として相続人に承継されます。これは、プラスの財産(預金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金、債務)も含めて相続するという民法の基本原則によるものです。

相続には「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの選択肢があります(具体的な方法は、後述する「相続で親の借金を背負わない3つの選択肢」で解説します)。何も手続きをしなければ自動的に単純承認となり、借金を含むすべての財産を相続することになります。

借金の相続に不安を感じている場合は、早めに相続に詳しい専門家に相談することをお勧めします。

合わせて読みたい
非公開: 親の借金問題どう対処する?対応の注意点と債務整理の手続きを解説![bk]

非公開: 親の借金問題どう対処する?対応の注意点と債務整理の手続きを解説![bk]

親の借金について悩むあなたへ。 親の借金が重荷となり、心身ともに厳しい状態にある方は少なくありません。しかし、適切な知識と手法を身につけることで、その重荷から解放される道があります。 この記事では、親の借金に悩み、債務整 […]

認知症後の借金は無効になる場合がある

認知症後の借金は無効になる場合がある

認知症を患った親が多額の借金を抱えていることがわかると、「この借金はどうなるのか」「支払い義務があるのか」と不安を感じる人も多いでしょう。

実は、認知症により判断能力が低下した状態で行われた金銭契約は、法的に無効となる可能性があります。ただし、この「無効」の主張が常に認められるわけではありません。判断や証明には専門的な知識と適切な手続きが必要です。以下で具体的に見ていきましょう。

判断能力がない状態での契約は最初から無効

民法では「意思能力を欠く状態で行われた法律行為は無効」と定められており、これは、認知症により判断能力を失った本人が行った借金契約についても適用されます。

意思能力とは、自分の行為の結果を理解し、合理的な判断ができる精神的な能力を指します。認知症が進行し、この能力が著しく低下した状態では、契約の内容や返済義務、将来のリスクなどを十分に理解できません。

たとえば、100万円を借りることの意味や、毎月の返済が生活に与える影響、返済できなかった場合の法的責任などを適切に判断できない状態です。

このような状況で締結された契約は、そもそも有効な合意が成立していないとみなされ、最初から無効となる可能性があります。

ただし、金融機関や貸金業者が簡単にこの主張を受け入れることは少なく、医学的・法的な根拠を示して証明する必要があります。なお、「無効」は「取り消し」とは異なり、時効の制限がなく、いつでも主張できます。

認知症診断前後の借金で対応が変わる理由

認知症の診断を受ける前と後では、借金の法的な取り扱いが大きく異なります。これは、診断のタイミングと実際の判断能力の低下時期にズレが生じることが多いためです。認知症は突然発症するものではなく、徐々に進行していくことが一般的です。

初期段階では日常生活に支障がなく、軽度の物忘れ程度で済んでいることも珍しくありません。この段階で行われた契約については、判断能力があったとみなされる可能性が高くなります。一方で、診断を受けた後や症状が明らかに進行した状態での契約は、無効を主張しやすくなります。

診断前の借金については、その時点での認知機能の状態を客観的に証明することが困難なケースが多いのが実情です。

金融機関としても、表面上は正常な会話ができ、必要な手続きを行えていた顧客の契約を無効とするのは簡単ではありません。しかし、後から医師の所見やご家族の証言、行動記録などから判断能力の低下が認められれば、無効を主張できる余地はあります。

逆に、認知症の診断後や明らかに症状が進行した状態で新たに行われた借金については、契約無効の主張がより説得力を持ちます。医師による診断書や認知機能検査の結果、成年後見人の選任状況などが有力な証拠となるからです。

ただし、診断を受けていても初期段階では判断能力が残っている場合もあり、すべての契約が自動的に無効になるわけではありません。個々の状況を詳細に検討し、その時点での認知機能レベルを具体的に証明することが必要です。

契約無効を主張するために必要な証拠

認知症による契約無効を実際に主張し、金融機関に認めてもらうためには、説得力のある証拠を揃える必要があります。口頭での説明だけでは対応してもらえないのが一般的です。

最も重要な証拠は医学的な記録です。認知症の診断書、定期的な認知機能検査の結果(長谷川式認知症スケールやMMSE)などは、契約時点での判断能力レベルを客観的に示す重要な資料として活用できます。特に、契約日に近い時期の検査結果があれば、その時点での認知機能状態を証明する有力な証拠になります。

医師の意見書も効果的です。単純な診断書だけでなく、「○年○月頃から判断能力が著しく低下していた」「金銭管理能力を失っていた」といった具体的な見解が記載されていれば、契約無効の根拠としてより説得力が増します。

日常生活の記録も重要な証拠です。介護日誌、ケアマネージャーの記録、デイサービスでの様子を記した書類、家族が記録していた異常行動の日記などから、契約当時の認知機能や判断能力の状態を推測できます。

金融取引に関する異常な行動の証拠も収集しておきましょう。同じ金融機関で短期間に複数回の借り入れを行っている、返済能力を明らかに超えた高額借り入れをしている、契約内容について一貫性のない説明をしているなどの事実があれば、判断能力の低下を示す材料となります。

これらの証拠を時系列で整理することで、認知症の進行と契約時期の関係を明確に示し、契約無効の主張に説得力を持たせることができます。

ただし、このような対応は複雑で専門的な知識が必要になるため、早い段階で弁護士や司法書士といった専門家に相談し、適切なアドバイスを受けながら進めることが重要です。

合わせて読みたい
非公開: 債務整理の相談は司法書士?弁護士?その違いとは?選び方完全ガイド[bk]

非公開: 債務整理の相談は司法書士?弁護士?その違いとは?選び方完全ガイド[bk]

借金に悩む方に朗報です!弁護士と司法書士徹底比較ガイドで、借金解決への第一歩を踏み出しましょう。借金問題に対応する法律の専門家として、弁護士と司法書士がいますが、それぞれどんなサポートが受けられるのか、費用や条件面での違 […]

認知症の借金問題を弁護士に相談する方法

認知症の借金問題を弁護士に相談する方法

認知症による借金問題は、一般的な債務整理とは異なる専門的な対応が必要です。契約当時に本人が内容を理解して判断できる状態だったかのか、「意思能力の有無」が重要なポイントになります。

弁護士に相談すれば、このような医学的・法律的な複合的な問題を総合的に判断してもらえます。単に借金を整理するだけでなく、認知症の進行度合いや契約時の状況を踏まえた上で、最も適切な解決方法を提案してもらえます。

電話やメールで概要を説明すれば、具体的な相談の進め方についてアドバイスを受けることが可能です。また、状況によっては出張相談に対応してくれる事務所もあるため、認知症の方の移動が困難な場合でも安心です。

弁護士への相談準備と進め方

弁護士への相談を効果的に進めるためには、事前の準備が欠かせません。まず、借金に関する書類をできるだけ揃えましょう。契約書、借用書、返済計画書、督促状、取引明細書などがあれば、できるだけ持参してください。

書類が見つからない場合でも、覚えている範囲で借入先の名前、借入金額、借入時期をメモにまとめておくと、相談がスムーズに進みます。

次に、認知症に関する医療情報を整理します。診断書や医師の意見書があれば理想的ですが、なければ診断を受けた病院名、診断時期、現在の症状や日常生活の状況を詳しくまとめておきましょう。たとえば「2022年4月にアルツハイマー型認知症と診断され、現在は一人で買い物に行けない状態で、金銭管理も困難になっている」といった具体的な情報が役立ちます。

相談当日は、家族の中で状況を把握している人が同席すると安心です。本人の参加については症状の程度によって判断が分かれるため、事前に弁護士に相談してみてください。

相談では、借金の経緯だけでなく、家族の希望や不安も率直に伝えることが大切です。「家族に迷惑をかけたくない」「本人の尊厳を守りたい」「介護費用への影響が心配」など、具体的な思いを共有することで、より実情に合った解決策が見つかります。

費用面についても遠慮なく質問してください。多くの弁護士は、依頼者の経済状況を考慮した柔軟な料金体系を用意しており、法テラスの利用や分割払いも相談できます。

認知症による借金問題は、時間が経つほど複雑になる傾向があります。一人で抱え込まずに、まずは専門家に状況を聞いてもらうことから始めてみてください。

なお、認知症の親の場合、成年後見人が選任されてから債務整理を行うケースがあります。弁護士と相談しながら成年後見制度の利用を検討することも可能です。

合わせて読みたい
債務整理の依頼は弁護士?司法書士?違いと費用・選び方を徹底ガイド

債務整理の依頼は弁護士?司法書士?違いと費用・選び方を徹底ガイド

「借金の返済が苦しい、でも誰に相談すればいいの?」 そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では債務整理を依頼する際に知っておきたいポイントを、初心者にもわかりやすくまとめました。 債務整理をサポートしてくれる専門家は […]

成年後見制度の利用

成年後見制度の利用

成年後見制度には、すでに判断能力が低下した人に家庭裁判所が後見人を選ぶ「法定後見」と、将来に備えて元気なうちに契約しておく「任意後見」があります。

成年後見制度を利用すると、認知症の親の判断能力が不十分な場合でも、後見人が本人に代わって債務整理などの対応手続きを進められます。ここでは、認知症の親の借金問題に関係が深い「法定後見」について、制度や申立ての概要、借金問題の解決方法、デメリットを解説します。

成年後見制度とは

成年後見制度は、認知症や精神的な障害により判断能力が不十分になった方を、法的に保護・支援する制度です。家庭裁判所が選任した後見人が、本人に代わって財産管理や契約行為を行い、本人の権利と利益を守ります。

制度は、本人の判断能力の程度に応じて3つの類型に分かれます。

  • 後見
    判断能力が欠けている状態。日常生活に関する行為を除き、すべての法律行為を後見人が代理で行う。
  • 保佐
    判断能力が著しく不十分な状態。重要な法律行為(借金、不動産の売買、相続の承認・放棄など)について保佐人の同意が必要。必要に応じて、家庭裁判所の審判により特定の行為について、保佐人に代理権を付与することもできる。
  • 補助
    判断能力が不十分な状態。本人の申立てまたは同意が必要。不十分な部分に対して必要な範囲で補助を受ける。重要な法律行為(借金、不動産の売買、相続の承認・放棄など)のうち、本人が不安な部分について、家庭裁判所の審判により同意権や代理権が付与された範囲で補助人が支援する。

認知症の親が借金を作ってしまった場合、その契約行為が有効なものだったのか、今後の債務整理をどう進めるべきかという問題が生じます。成年後見制度を利用することで、法的根拠を持って本人に代わり、金融機関や債権者と交渉し、適切な解決方法を模索できるようになります。

後見人には家族が選ばれることもありますが、複雑な法的手続きが必要な場合は、弁護士や司法書士などの専門職後見人が選任されることも多くあります。客観的な判断で本人の最善の利益を追求できる点がメリットです。

申立ての手順・費用・期間

成年後見制度の申立て(後見・保佐・補助開始の申立て)は、本人の住所地の家庭裁判所に行います。申立てができるのは、本人、配偶者、四親等内の親族(子、孫、兄弟姉妹、甥姪など)、市町村長などです。認知症の親の借金問題であれば、家族が申立人となることが一般的です。

申立てに必要な書類は多岐にわたります。申立書や本人の戸籍謄本、住民票、本人の成年後見人等の登記がされていないことの証明書、医師の診断書、本人の財産目録、収支状況報告書、財産や収入に関する資料などを準備する必要があります。中でも診断書は、認知症の程度や判断能力の状況を医学的に証明する重要な資料です。

費用面では、申立て手数料として800円、登記手数料2,600円、郵便切手代(裁判所ごとに異なりますが3,000円程度)がかかります。

これに加えて、医師の診断書作成費用として5,000円から10,000円程度が必要です。さらに、家庭裁判所が必要と判断した場合は、鑑定費用として5万円から10万円程度が追加でかかることがあります。

申立てから審判確定まで、通常2か月から4か月程度の期間を要します。この間、家庭裁判所による調査が行われ、本人や申立人との面接、親族への意向確認などが実施されます。

借金問題が深刻な場合は、緊急性を考慮してより短期間で手続きが進むこともありますが、十分な時間的余裕を持って申立てを行うことが重要です。

後見人による借金問題の解決方法

後見人が選任されると、本人に代わって借金問題の解決に着手できます。まず重要なのは、借金の実態把握です。後見人は金融機関に対して情報開示を求め、債務の総額、契約時の状況、担保の有無などを詳細に調査します。

認知症により判断能力が不十分だった時期に締結された契約については、取消しや無効の可能性を検討します。

後見開始後に本人が行った契約は、日用品の購入など日常生活に関する行為を除いて、原則として取り消すことが可能です。

一方、後見開始前に締結された契約については契約時に認知症が進行して契約内容を理解できない状態だった場合は、契約自体が無効となる可能性があります。

また、判断能力が著しく低下していた状態で不当な勧誘を受けて契約した場合などは、契約の取消しを主張できることがあります。

いずれの場合も、契約時点での判断能力の程度を立証することが必要で、医療記録や介護記録などの客観的証拠が重要となります。

契約の取消しが困難な場合でも、後見人は債権者との交渉を通じて返済条件の見直しを求めることが可能です。本人の収入状況や資産状況を踏まえ、本人の生活を守りながら実現可能な返済計画を提案したり、場合によっては債務の減額交渉を行ったりします。

さらに、後見人は債務整理手続きの選択も検討します。任意整理、個人再生、自己破産など、本人の財産状況や収入に応じて最適な方法を選択し、必要に応じて弁護士と連携して手続きを進めます。

本人が持ち家などの重要な財産を保持したい場合は任意整理や個人再生を、財産がほとんどない場合は自己破産を選択することが多くなります。なお、居住用不動産の処分を伴う場合など、一定の行為については家庭裁判所の許可が必要です。

成年後見制度のデメリット(注意点)

成年後見制度は借金問題の解決に有効な手段ですが、利用には次のようなデメリットや注意すべき点があります。

  1. 原則として途中でやめることはできない
    後見制度は一度開始されると、原則として本人が亡くなる(または判断能力が回復する)まで継続します。

    借金問題が解決した後も、後見人による財産管理が必要となるため、制度の利用は長期的な視点で判断することが重要です。
  2. 家族が後見人に選ばれるとは限らない
    家族が後見人に選任されることを希望していても、借金問題や複雑な財産事情がある場合は、家庭裁判所の判断で専門職後見人が選任されることがあります。

    身内による財産管理を望んでいた家族にとっては、想定外の展開となる可能性がある点に注意が必要です。
  3. 後見人報酬で継続的な費用が発生する
    後見人への報酬は事務内容や管理する財産の内容に応じて家庭裁判所が決定します。

    専門職後見人の場合、月額2〜6万円程度が一般的で、年間に換算すると24〜72万円の出費となります。本人の財産から支払われるとはいえ、長期的には家族にとっても負担となる可能性があります。
  4. 財産処分に制限が加わる
    後見人が選任されると、本人の財産の売却、大きな預金引き出し、投資などはすべて家庭裁判所の許可が必要になります。これまで本人が自由に行っていた財産管理が制限されるため、家族にとって不便を感じる場面も出てくるでしょう。

これらの注意点を踏まえると、成年後見制度の利用は慎重に判断すべきです。弁護士や司法書士などの専門家に相談すれば、制度のメリットとデメリットを比較検討し、長期的な視点でアドバイスを提供してくれます。

合わせて読みたい
費用を支払ってまで弁護士に借金の相談をする理由は?

費用を支払ってまで弁護士に借金の相談をする理由は?

「借金に苦しむ毎日から解放されたい」と思う方にとって、経験豊富な弁護士は強い味方です。あなたの権利を守り、最良の解決策を示してくれます。 多くの人が「弁護士」と聞くと、高額な費用や厳しい人物を思い浮かべがちですが、実際は […]

認知症の親の借金問題|債務整理の種類と選択のポイント

債務整理の種類と選択基準

認知症を患った親の借金問題に直面したとき、家族としてどのような手続きを選べばよいのか悩むかもしれません。

債務整理には主に3つの手続きがあり、借金の総額・収入状況・財産の有無・本人の意向などを総合的に考慮して選択する必要があります。認知症の本人の場合は、判断能力の程度や成年後見制度の利用状況も重要な判断材料となります。

任意整理|債権者との交渉で借金を減額

任意整理は、裁判所を通さずに債権者と直接交渉を行い、将来利息のカットや返済期間の延長を求める手続きです。

この方法は、継続的な収入があり、元本については3~5年程度で完済できる見込みがある場合に適しています。本人が年金収入を得ている場合や、家族が返済を支援できる状況であれば、有効な選択肢です。手続きが比較的簡単で、周囲に知られにくいというメリットもあります。

ただし、元本自体の減額効果は限定的で、債権者の合意が得られなければ成立しません。また、信用情報機関に事故情報が登録されるため、新たな借入れは困難になります。本人に成年後見人が選任されている場合には、後見人の同意がなければ手続きを進めることができません。

個人再生|借金を大幅に圧縮して分割返済

個人再生は、裁判所に申立てを行い、借金の総額を大幅に減額してもらう手続きです。一般的に借金総額の5分の1程度まで圧縮され、それを3~5年間で分割返済します。

住宅ローンがある場合は「住宅ローン特則」を利用することで、マイホームを手放すことなく債務整理を行えます。この手続きは、安定した収入があることが前提です。本人が十分な年金収入を得ており、かつ借金総額が比較的大きい場合(500万円以上など)に効果的です。

メリットは、マイホームを維持できることです。本人が住み慣れた自宅で介護を受けている場合、生活環境を変えることなく借金問題を解決できます。

しかし、手続きが複雑で期間も長く、官報に氏名が掲載されるデメリットもあります。また、判断能力が著しく低下している場合は、成年後見人の選任が必要となり、後見人が手続きを進めることになります。

自己破産|借金をゼロにして生活を立て直す

自己破産は、すべての借金の支払い義務を免除してもらう手続きです。裁判所に申立てを行い、「免責許可決定」を受けることで、原則として借金の支払い義務がなくなります。

収入が少なく、他の債務整理では解決が困難な場合の最終手段です。本人が高額な借金を抱えており、年金収入だけでは返済が不可能な状況では、自己破産が現実的な選択肢です。借金をゼロにすることで、限られた年金収入でも安心して生活を送れるようになります。

高齢者の場合は職業制限の影響も少なく、生活への支障は最小限に抑えられます。

一方で、一定額以上の財産(99万円を超える現金、20万円を超える価値のある財産など)は処分される可能性があり、マイホームも手放すことになります。ただし、生活に必要な最低限の財産は保護されるため、年金収入や生活用品は維持されます。

認知症の親に適した債務整理の選び方

認知症の本人の最適な債務整理を選択するには、以下の複数の要素を総合的に検討する必要があります。

  • 判断能力の程度(軽度・中等度・重度)
  • 借金総額と債権者数
  • 収入と支出のバランス
  • 保有財産の状況
  • 家族の支援体制

判断能力が軽度から中等度の場合は、本人の意思を尊重しつつ任意整理や個人再生を検討できます。

一方で、重度の認知症で判断能力が著しく低下している場合は、成年後見制度の利用が前提となり、後見人が本人の最善の利益を考慮して手続きを選択することになります。

収入面では、年金収入の額と借金の返済能力を慎重に評価します。たとえば、以下のようなケースです。

  • 月額15万円程度の年金収入があり、借金総額300万円以下→任意整理
  • 借金総額500万円以上で住宅を維持したい→個人再生
  • 返済能力を大幅に超える借金がある→自己破産

家族の支援体制も重要です。家族が返済を支援できる場合は任意整理の可能性が広がりますが、経済的余裕がない場合は自己破産を選択せざるを得ないこともあります。

また、介護が必要な場合は、住み慣れた環境での生活を優先し、マイホームを維持できる個人再生を選ぶご家族もあります。

このような複雑な判断には、法的知識と医療・福祉の専門性が必要です。

認知症という特殊な事情を抱えた債務整理は、一般的なケースとは異なる配慮が求められます。弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、家族の状況に最も適した解決方法を見つけられ、成年後見制度の活用を含めた包括的なサポートを受けられます。

合わせて読みたい
個人再生のデメリットと注意点|自己破産・任意整理との違いも徹底比較

個人再生のデメリットと注意点|自己破産・任意整理との違いも徹底比較

借金の返済が難しくなったとき、個人再生は、借金の返済が難しくなったとき、家を手放さずに負担を減らす選択肢のひとつです。ただし、個人再生をメリットだけで判断せずに、デメリットもあることを理解したうえで、個人再生を選択しまし […]

相続で親の借金を背負わないための3つの選択肢

相続で親の借金を背負わない3つの選択肢

認知症の親が借金を残して亡くなった場合、そのままでは相続人に引き継がれてしまいます。しかし借金を引き継がない、または負担を軽減する方法があります。

「相続放棄」「限定承認」「単純承認後の債務整理」という3つの選択肢があり、それぞれで対応方法が異なります。ここからは、それぞれの方法を具体的に見ていきましょう。

1.相続放棄で借金をすべて回避する

相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産と借金の両方を一切相続しないという手続きです。この方法を選ぶことで、被相続人の借金がたとえ3000万円残っていたとしても、返済義務は一切発生せず、1円も支払う必要がありません。ただし、以下のとおり注意すべき点があります。

  • 相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に相続放棄申述書を提出しなければならない
  • プラスの財産(預貯金、不動産、株式など)も一切相続できなくなる
  • 被相続人の財産を処分したり、借金の一部を返済したりすると「単純承認」とみなされ、相続放棄ができなくなる

手続きの流れとしては、被相続人の財産と負債の全体像を把握し、相続放棄申述書を家庭裁判所に提出します。

申述が受理されると、申請により相続放棄申述受理証明書が発行され、これが借金の支払い義務がないことの証明になります。費用は比較的安く、収入印紙800円と郵便切手代程度で済みます。

2.限定承認でプラスの財産の範囲内で対応する

限定承認とは、相続したプラスの財産(現金、不動産、株式など)の範囲内でのみ借金の返済義務を負う制度です。たとえば、被相続人の借金が1000万円あっても、相続した財産が500万円分しかなければ、500万円までの返済で済みます。

メリットは、相続人の個人財産には一切影響しないことです。被相続人の借金が大きくても、自分の貯金や家を失う心配はありません。また、相続放棄と違って、財産の中からプラスの価値がある分は相続できます。

ただし、債権者への配当のため、基本的には財産を換価(売却)する必要がある点には注意が必要です。

限定承認は、財産と借金の全体像をすぐに把握できない場合に適しており、相続放棄と単純承認の間のバランスの取れた選択肢と言えます。ただし、以下のような制約があります。

  • 相続人全員の合意が必要(一人でも反対者がいれば不可)
  • 相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所への申述が必要
  • その後も財産目録の作成、債権者への公告、財産の換価処分など、複雑で専門的な手続きが続く

費用面では、家庭裁判所への申述費用(収入印紙800円と郵便切手代程度)に加えて、財産の評価や換価処分にかかる費用、官報公告費用(数万円程度)なども発生します。

手続きが複雑で時間もかかるため、多くの場合、弁護士や司法書士のサポートが必要です。

3.単純承認後の債務整理で借金を減額する

単純承認とは、被相続人の財産と借金をすべて引き継ぐことです。相続放棄や限定承認の手続きを行わず、借金を相続した場合でも、「債務整理」で負担を軽減できる可能性があります。

債務整理には主に「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つの方法があります(詳細は前述の「認知症の親の借金問題|家族ができる債務整理の種類と選択のポイント」をご覧ください)。

これらの債務整理手続きは、相続した借金にも適用できます。それぞれにメリット・デメリットがあり、個人の状況によって最適な方法は異なります。収入や財産の状況、借金の総額、家族構成などを総合的に判断して選択することが重要です。

相続と借金の問題は、法的な知識と適切な判断が必要な複雑な分野です。早めに弁護士や司法書士などの専門家に相談し、されることをお勧めします。

合わせて読みたい
債務整理とは?メリットとデメリットを詳しく解説!

債務整理とは?メリットとデメリットを詳しく解説!

借金に頭を抱え、希望が見えないと感じているあなた。でも、大丈夫です。一緒に解決策を見つけていきましょう。 この記事では、借金問題を解決するための手法、「債務整理」について詳しく解説します。種類や特徴を理解し、自分に最適な […]

【まとめ】認知症の親の借金は専門家に相談して解決しよう

【まとめ】認知症の親の借金は専門家に相談して解決しよう

認知症の親の借金問題は、医療・介護・法的手続きが複雑に絡み合う、非常にデリケートな問題です。特に「本人の判断能力の有無」は重要な要素であり、契約時点の意思能力によっては借金そのものが無効とされる可能性もあります。

しかし、このような判断は法的な専門知識がなければ適切に行えません。家族だけで解決しようとすると、法的なリスクを見落としたり、かえって状況を悪化させてしまう危険もあります。

借金の内容、契約時期、認知症の診断時期、契約時の状況などを総合的に検討し、最も適切な対応方法を選択する必要があるのです。

専門家への相談で得られるメリットは多岐にわたります。弁護士や司法書士に相談すれば、成年後見制度の活用から債務整理(任意整理、個人再生、自己破産など)まで、幅広い解決策を検討できます。

認知症に伴う借金問題に詳しい専門家であれば、医療機関や地域包括支援センターとの連携も含め、法的・医療的な観点から包括的なサポートを提供してくれるでしょう。

また、家族が抱える精神的な負担も軽減されます。介護と借金問題の両方に直面している状況は大きなストレスですが、専門家に相談することで、「一人で背負わなくても良い」という安心感を得られ、冷静な判断を下せるようになります。

費用面で不安があっても、まずは専門家に相談してみましょう。多くの法律事務所では初回相談を無料で行っています。債務急済」なら、居住エリアや相談内容に合わせて最適な専門家を検索できて、無料相談への予約もスムーズに行えます。

債務整理や借金問題の相談先をお探しならこちら|債務急済

認知症の親の借金問題は、確かに複雑で困難な課題です。しかし、適切な専門家のサポートを受けることで、本人・家族の状況に最も適した解決策を見つけることができます。まずは一度、弁護士や司法書士に相談してみましょう。

この記事の監修者

債務急済運営事務局のアバター
債務急済運営事務局

株式会社WEBYの債務急済運営事務局。全国400以上の弁護士・司法書士のWEBマーケティング支援に従事。これまでに法律ジャンルの記事執筆・編集を1000記事以上担当。WEBコンサルやHP制作、SEO対策、LMC(ローカルマップコントロール)など様々な支援を通じて法律業界に精通。これらの経験を基に債務整理の際に必要な情報や適切な弁護士・司法書士を紹介している。

この記事に関係するよくある質問

高齢者の借金の整理はどうすればいいですか?
高齢者でも債務整理の手続きは可能です。年齢による制限はなく、任意整理・個人再生・自己破産のいずれも利用できます。 収入がない場合は自己破産が選択されることが多く、年金収入などで返済の見通しが立つ場合は任意整理や個人再生が検討対象になります。 また、認知症などで判断能力が低下している場合は、成年後見制度を利用し、後見人が代わりに手続きを行う必要があります。
認知症の親の通帳は誰が管理するべき?
認知症の親の名義口座から預金を引き出すことは、家族であっても自由にはできません。 そのため、親が認知症になった場合は、家庭裁判所に申立てをして成年後見人を選任してもらい、後見人が財産を管理するのが原則です。 後見人には家族が選ばれる場合もありますが、弁護士や司法書士など専門職が選任されることもあります。
亡くなった親の借金は時効になりますか?
親が亡くなった場合でも、借金には時効があり、債権の種類によって5年または10年で消滅します。 ただし、時効が過ぎていても、相続人が「時効援用」という手続きをして初めて効力が生じます。 そのため、債権者に「時効が成立しているため支払いません」と伝える必要があります。 なお、時効期間の判断や援用手続きは複雑な場合が多いため、弁護士や司法書士など専門家への相談がおすすめです。

※当社(株式会社WEBY)は直接債務整理のサービスを提供しておらず、債務整理の相談や依頼については紹介事務所へのリンク先で対応となるため、当サイトでは債務整理に関する個人の相談や質問にはお答えできません。
当サイトのコンテンツは事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。
債務整理の無料相談や依頼にお申し込みされる際は各弁護士事務所・司法書士事務所等の公式ホームページに記載されている内容をご確認いただき、自己判断していただけますようお願いいたします。
当サイトは株式会社WEBYと提携する企業のPR情報が含まれます。
当サイトで掲載しているコンテンツは個人および法人へ向けた情報提供が目的であり、債務整理を提供する事業者との契約代理や媒介、斡旋を助長するものではありません。

SIMULATION

借金がどのぐらい減額できるかを無料で診断致します。

CONSULTATION

エリアから専門家を探す